兄弟の真ん中の子どもの性格や呼び方について気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、真ん中の子あるあるや特徴、真ん中の子の育て方で意識したこと、愛情のかけ方などの3人兄弟を育てるときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
3人兄弟の子育てをしているママやパパは、どのようなことが気になっているのでしょう。真ん中の子の育て方などの悩みをママたちに聞いてみました。
「私は真ん中の子の名前の呼び方が気になっています。私と夫は3人を名前で呼んでいますが、子どもたちは『お兄ちゃん』と呼んだりニックネームで呼んだりして呼び方がまちまちなので、同じような呼び方にした方がよいのか気になります」(30代ママ)
「私と夫は真ん中の子の育て方が気になっています。気がつかないうちに上の子に手をかけたり下の子をかわいがったりしているのではないかと思い、真ん中の子がさびしい思いをしていないかとときどき気になります」(40代ママ)
3人兄弟の場合、名前の呼び方やそれぞれへの関わり方で悩むこともあるようです。真ん中の子だけ性別が違う場合、関わり方に悩むことがあるというママの声もありました。
では、兄弟の真ん中の子にはどのような特徴があり、どのように育てるとよいのでしょう。
兄弟の真ん中の子はどのような性格なのでしょう。また、どのような特徴があるのでしょう。真ん中の子あるあるをママたちに聞いてみました。
「兄弟2人に挟まれて育つ真ん中の子は、負けず嫌いの性格かなと感じることがときどきあります。例えば上の子が逆上がりができるようになると自分もできるまで何度も練習をするなど、上の子に負けないようにがんばるところが真ん中の子あるあるではないかと思います」(40代ママ)
兄弟の真ん中の子が負けず嫌いな性格をしていると考えるママがいました。真ん中の子は上の子ができるようになったことやママやパパに褒められる様子を見て、自分も負けたくないと何度も練習をすることもあるのかもしれません。
「3人兄弟の真ん中の子はマイペースな性格をしていると感じています。上の子と下の子がいっしょに絵本を見ているときに、真ん中の子は積み木で遊んでいるというようなことがあり、マイペースなところがこの子の特徴なのだなと思います」(30代ママ)
兄弟と別の行動をするマイペースな性格の真ん中の子もいるようです。家族でお出かけをするためにみんながあわただしく準備をしているときに、真ん中の子は絵本を読んでいることがあり、真ん中の子あるあるなのかもしれないと感じたというママの声もありました。
「真ん中の娘は周りの状況をよく見ていて、気づかいができる性格だと思います。下の子が積み木を出し始めると、いっしょに用意をし『何を作りたい?』などと話しかけながら遊ぶ姿を見ると、気づかいの仕方が真ん中の子あるあるかなと感じます」(40代ママ)
真ん中の子には周囲の人や兄弟への気づかいができる特徴があると考えるママがいました。他には、ママが家事で疲れた様子を見ると、真ん中の子がすぐに『肩たたきしてあげる』と言ってくれるという声もありました。
兄弟の真ん中の子を育てるときにはどのようなことに気をつけるとよいのでしょう。ママたちが意識したことを聞いてみました。
「真ん中の子に関わるときには、私も夫も『上の子と違う』ということを意識するようにしています。上の子が縄跳びをじょうずに跳べるようになったときには、真ん中の子が得意な折り紙の折り方を褒めるなど、それぞれの特徴にあわせて認めるようにしています」(40代ママ)
真ん中の子は、上の子を見てうらやましく思ったり悔しくなったりすることがあるかもしれません。上の子と比べないように意識して接することで、子どもたちそれぞれが自分の得意なことに自信をもてるようになったようだというママの声もありました。
「真ん中の子がよいことをしたときは、すぐに褒めるように意識しています。上の子は何もかもが初めてで下の子はまだ幼いということもあり、私たちも上の子と下の子に目が行きがちになるので、真ん中の子の様子をしっかり見ようと夫婦で心がけています」(30代ママ)
真ん中の子の様子を意識して見て、よいことをしたときなどには欠かさずに褒めるようにしているママやパパもいるようです。上の子の小学校入学などで忙しいときにも、真ん中の子の様子に目を向けるように気をつけているというママの声もありました。
「3人兄弟の上の子や下の子が私に甘えているときに、真ん中の子は一人で行動していることがあるので、真ん中の子が甘えられる場を意識して作るようにしています。真ん中の子が何かに夢中になっているとき以外は、私から声をかけたりスキンシップをとったりしています」(30代ママ)
真ん中の子は一人で行動することが好きなこともあるようですが、様子を見ながらコミュニケーションをとるとよいかもしれません。ママのなかには、真ん中の子が好きな積み木でできるだけいっしょに遊ぶようにしているという声もありました。
兄弟3人を育てるときにはどのようなことをポイントにするとよいのでしょう。実際に、3人兄弟の育児をしているママたちに聞いてみました。
「我が家では3人それぞれの性格や特徴にあった声かけや関わり方をすることで、各々が平等に愛情を感じられるように工夫しています」(40代ママ)
3人兄弟を育てるときには、どの子どもにも同じように愛情を注ぐことが大切かもしれません。真ん中の子と接した時間が少なかったと感じた日は、夜寝かしつけるときに楽しかったことなどを聞くようにしているというママの声もありました。
「私も夫も3人の兄弟それぞれのよいところを見つけて、それを子どもたちにしっかり伝えるようにしています。3人とも違うよさがあり、とても大切に思っているということを言葉にして伝えることが子育てのポイントではないかと思います」(30代ママ)
3人ともママとパパの大切な子どもだと伝えることを、3人兄弟の育児のポイントと考えているママがいました。3人それぞれの違ったよさを見つけて、子どもたちを大切に育てることができるとよいですね。
真ん中の子あるあるなどの特徴を考えて、育て方や接し方を工夫しているママやパパがいました。兄弟の性格や名前の呼び方はさまざまなようですが、どの子どもにも愛情をもち、それぞれの性格にあう育て方を工夫できるとよいですね。
2019年05月01日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。