粉ミルクを使っているとき、粉ミルクケースの購入を検討するママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、粉ミルクケースの選び方や消毒などお手入れの仕方、粉ミルクケースの代用として用意したものなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃん用の粉ミルクを使っていると、1回分毎に計量した粉ミルクを入れて保管する粉ミルクケースを使いたいと感じるママもいるのではないでしょうか。ママたちに、どのようなシーンで粉ミルクケースを使いたいと思うのかを聞いてみました。
「赤ちゃんといっしょに外出するときに粉ミルクケースが欲しいと思いました。粉末タイプの粉ミルクは、スティックやキューブタイプよりリーズナブルな価格なので毎日のように外出する我が家には必要だと感じました」(20代ママ)
「夜間にミルクを作るとき、缶から粉ミルクを計量して調乳すると時間がかかると思いました。計量した粉ミルクをケースに入れて準備しておくとさっと調乳でき、赤ちゃんを待たせる時間が短縮できるかもしれないと思いました」(30代ママ)
外出先や夜間にミルクを作るとき、粉ミルクケースを使いたいと感じたママがいるようです。ママのなかには、祖父母に赤ちゃんを預けるとき、普段はしない調乳を短時間でできるよう粉ミルクケースを用意したいと思ったという声も聞かれました。
粉ミルクケースを用意するとき、どのような選び方があるのか気になるママもいるようです。ママたちに聞いた、粉ミルクケースの選び方をご紹介します。
「赤ちゃんとお出かけするときはオムツや着替えなど荷物が多いので、粉ミルクケースはコンパクトな大きさがよいと思いました。マザーズバッグのなかに入れてもかさばりにくい大きさのケースを選ぶと、持ち運びしやすくて重宝しています」(40代ママ)
「3段重ねの粉ミルクケースを用意しました。1段ずつ別々にしても使えるタイプだったので、お出かけする日の授乳回数にあわせて準備できるのが便利でした」(20代ママ)
持ち運びしやすい大きさを意識して粉ミルクケースを選んだママがいるようです。赤ちゃんの月齢によって授乳回数や量は変わってくるようで、一回に飲む量が増えても使いやすい大きさを考えて選んだというママの声もありました。
「ケースから哺乳瓶に粉ミルクを移し替えやすいタイプがよいと思いました。注ぎ口がろうと状になっているケースは、移し替えるときも粉ミルクがこぼれにくいので使いやすいと感じています」(30代ママ)
粉ミルクを移し替えやすいケースを選ぶと使いやすかったというママの声がありました。他にも、哺乳瓶といっしょに煮沸消毒や液体消毒ができるという表示のあるタイプを選ぶと、清潔を保ちやすく使いやすいと感じられるかもしれませんね。
粉ミルクケースはどのようにお手入れするのでしょうか。粉ミルクケースの基本的なお手入れの仕方をご紹介します。
卒乳した後、粉ミルクケースはどのような使い道があるのでしょうか。ママたちに、卒乳した後に粉ミルクケースの使い道を聞いてみました。
「我が家ではおやつケースとして使っています。ボーロやひとくちサイズのおせんべいなどを入れると、かばんのなかに入れても壊れにくいのでお出かけ用に重宝しています」(30代ママ)
赤ちゃんのおやつケースにする使い道があるようです。外出先で開封したおやつを残した場合でも、粉ミルクケースに入れることで持ち帰りやすかったというママの声もありました。
「卒乳した後、調味料ケースとしてキッチンで活躍しています。3段重ねタイプのケースに粉末の和風だしとコンソメ、乾燥バジルをそれぞれ入れて使っています」(40代ママ)
粉末だしなどを入れる調味料ケースとして使ったママもいるようです。青菜やじゃこ、ごまなどを組みあわせた手作りのふりかけを入れる保存用ケースとして使っているといった声もありました。
家庭にあるものを使って粉ミルクケースの代用はできるのでしょうか。実際に、ママたちが粉ミルクケースの代用品として用意したものをご紹介します。
「粉ミルクケースの代用品としてワックスペーパーを使っていました。ワックスペーパーの中央に粉ミルクを乗せ、粉薬を包む要領でワックスペーパーを折りたたみました」(30代ママ)
ワックスペーパーを粉ミルクケースの代用として使ったママがいるようです。事前に折り紙などで包み方を練習しておくと、粉ミルクを包むときにスムーズだったというママの声もありました。
「小さめのチャックつきポリ袋を使いました。かばんの中に入れても粉がこぼれる心配がなく、かさばらないので粉ミルクケースの代用品として使いやすかったです」(40代ママ)
チャックつきポリ袋も粉ミルクケースの代用品になりそうですね。ママのなかには、粉ミルクを哺乳瓶に移し替えるときは、袋の角をハサミで切ると簡単に哺乳瓶に入れることができたという声も聞かれました。
外出時や夜間にミルクを作るとき、粉ミルクケースを使いたいと感じるママもいるようです。粉ミルクケースを選ぶときは、授乳回数や粉ミルクの量にあわせた大きさ、お手入れ方法などを意識すると使いやすいかもしれません。また、ワックスペーパーなどを粉ミルクケースの代用品として使ったというママの声もありました。
哺乳瓶と同じ方法で消毒しやすいかなど、ママの使いやすさにあわせて粉ミルクケースを選べるとよいですね。
2019年04月09日
ママたちはどのように卒乳を迎えているのでしょうか。タイミングや方法について悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、卒乳の進め方について、ママたちの声をもとに実際に行った卒乳方法や悩みに対する工夫について、ご紹介します。
新しい生活を迎える新年度。保育園や幼稚園の生活を初めて過ごす子どもをしっかり支えるためにも、登園時間や手段など、登園に関することを事前に知っておくことが大切かもしれません。先輩ママたちの体験談をもとに、登園に関する悩みにどう対処すればよいのか、子どもたちを上手にサポートする方法をまとめました。
3歳の子どもの教育について詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、教育のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。3歳児の教育やしつけのコツ、勉強、習い事、保育園、幼稚園についてご紹介します。
小学校入学まであと一年。年長の子どもたちの特徴と生活にはさまざまな成長がみられるようです。今回は、子どもが年長期に生活に取り入れたい遊びや学び、ママたちの悩みと親ができる上手なサポート法について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
心も体も大きく成長する、子どもの年中期。ママやパパが子どもの特徴や成長に応じて、日々の生活をうまくサポートできるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談を交えながら、年中の子どもの生活や経験したい学び、ママたちの悩みとその対処法などについて、ご紹介します。
赤ちゃんにとっての必須アイテム、おむつ。さまざまな種類があり、替え方や切り替えるタイミングに悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、おむつについてママたちの声をもとに、タイプ別にみる替え方や替えるときのコツ、気をつけたいことについてご紹介します。
2歳の子どもには、どのような特徴があるのでしょうか。うれしい成長とともに、ママたちを悩ますことも少なくないかもしれません。今回は、2歳児の生活からみる特徴や成長、便利な育児アイテム、イベントを楽しくするアイディアなどをご紹介します。
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。