
幼稚園に3歳から通わせたいと考えているけれども、幼稚園を嫌がる場合やオムツが外れていない場合はどうするべきか気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、夜泣きや幼稚園行かないと言い出したときの対処法や朝の準備や遊び、お弁当、昼寝など幼稚園生活で変わったことなどを体験談でご紹介します。
子どもを幼稚園に預けようと考えているママやパパの中には、幼稚園は3歳から通えるのかどうか気になっている方もいるかもしれません。文部科学省の資料によると、幼稚園とは満3歳から小学校入学前までの幼児を対象に教育を行う学校とされています。実際に子どもを何歳から幼稚園に通わせたのか聞いてみました。
「4歳になる年の4月から幼稚園に通わせましたが、うちの園ではそれが一般的なようです。7月が誕生日なので3歳9カ月で入園しました」(30代ママ)
「子どもが通っている幼稚園では満3歳の誕生日を迎えれば入園することができるようです。9月中旬が誕生日なので10月に入園することができました」(30代ママ)
「上の子を通わせているときに、子育て支援2歳児入園という制度があることを知りました。うちの子は5月生まれなのですが、4月の入園式で他のお友だちといっしょに入園しました。2歳11カ月での入園となります」(30代ママ)
4歳を迎える4月に入園したというママもいれば、満3歳を迎えた直後から入園したというママもいました。中には3歳になる年度の当初に2歳で入園したということもあるようです。いつから入園できるのかは幼稚園によって違うようなので、希望する幼稚園に確認してみるとよさそうです。
3歳からの入園に少し不安を感じるママやパパもいるかもしれません。実際に3歳で入園したママたちに、入園して変わったことやよかったと思ったことについて聞いてみました。
「幼稚園で覚えてくるのか急に鼻歌を歌いだしたり、突然手遊びを始めることがあって、面白いなと思ってみています。歌詞を間違えているところもほほえましく感じました」(30代ママ)
「今まで言ったことのない言葉を言ったり、人を笑わせるような面白いことをやったりして、いつも笑わせてくれます。遊び方も変化してきているなと思います」(30代ママ)
幼稚園でいろいろな遊びや歌を覚えてきて、家で披露してくれるようになって嬉しかったというママもいました。たくさんのお友だちと接することで、いろいろな言葉を覚えるようになるのかもしれませんね。
「洋服などを自分で着るのを嫌がることが多くほとんど私が着せていたのですが、最近は自分でやりたいと言ってがんばっています。自分でやりたいという気持ちが強くなってきてすごいなと思います」(30代ママ)
「夕飯のときなど、お箸を並べるのを手伝ってくれることがあります。幼稚園でもお弁当の準備を自分でしているようで、家でも自分でできることが増えてきました」(20代ママ)
幼稚園に通うようになったことで、今までできなかったこともできるようになってきたというママの声がありました。できることが増えてくると子どもの自信につながるのかもしれません。
「家では野菜も食べないし、ご飯もよく残すのですが、お弁当は毎日残さず食べてきます。お友だちや先生といっしょに食べられるのが嬉しいようです」(30代ママ)
「幼稚園で給食を食べるようになって、お友だちと同じものを食べるというのが嬉しいようです。嫌いなものがあっても、お友だちと励ましあって食べたりしているようです」(30代ママ)
幼稚園に入園してからご飯を食べる量が増えたり、嫌いな食べものにもチャレンジするようになるということもあるようです。入園するまでは朝ごはんを食べることに時間がかかっていたけれども、慣れてきたらあまり時間がかからなくなったというママの声もありました。
「トイレトレーニングをしても失敗ばかりだったのですが、幼稚園に通いはじめたら1週間もしないうちにオムツがとれて感動しました」(20代ママ)
「家のトイレは嫌がることもあったのですが、幼稚園のトイレは子どもサイズで使いやすいのか、先生に誘われてトイレに成功したようです。もう少し時間がかかると思っていたのでよかったです」(30代ママ)
幼稚園でトイレの習慣ができたためか、オムツがスムーズにとれたというママの声もありました。入園前にオムツが取れていない場合は、一度園に相談してみるとよいかもしれません。
通常より1年早く幼稚園に入園させることになるので、ママもいろいろと心配になることがあるのではないでしょうか。3歳で幼稚園に通わせるときに気をつけたことを聞いてみました。
「入園してからしばらくは朝起きてから泣いて、幼稚園に行くのを嫌がることもありました。疲れているのかもしれないなと思い、子どもの様子をしっかり観察するようにしました」(20代ママ)
「幼稚園に通い始めた頃は夜泣きをすることがありました。日中は嫌がることなく通っていたのですが、夜泣きが3日続いたので少し心配しました。その後は夜泣きもなくなり、楽しそうに通っています」(30代ママ)
幼稚園に入園したばかりの頃は、幼稚園に通うだけで疲れやすいこともあるかもしれません。子どもの様子をしっかり観察し、体調などの変化に気づけるようにできるとよさそうです。
「朝起きたときから『幼稚園行かない』と言って泣いていました。まだ言葉がつたないので理由を聞いても答えられないし、幼稚園についても大泣きするので休ませたこともあります」(30代ママ)
幼稚園に行くのを嫌がるときはあまり無理をせず休ませるようにしたというママの声がありました。嫌がることが続くようなら先生に相談するのもよいかもしれません。
「幼稚園は14時で終わりなので帰ってくるとすぐにお昼寝してしまいます。幼稚園でたくさん遊んでくるので家ではしっかり休ませるようにしています」(30代ママ)
お昼寝がある幼稚園もあれば、ない幼稚園もあるようです。幼稚園でお昼寝がない場合は帰ってきてから家で休ませてあげることも大切なようです。日中に夕飯の支度などをしておいて、帰ってきたらお風呂や夕飯を済ませ早めに寝かせるようにしているというママの声もありました。
3歳から通わせることもできるようですが、オムツがとれていなかったり、夜泣きをしたり、幼稚園行かないと言って嫌がるなど、ママの悩みもあるようです。
一方で、お弁当をしっかり食べたり、いろいろな遊びを覚えたり、また、朝の準備をがんばったりとできることも増え、子ども自身の変化もみられるようです。お昼寝をどうするのかなども考えながら、幼稚園の入園のタイミングを考えてみてはいかがでしょうか。
※記事内で使用している参照内容は、2018年10月1日時点で作成した記事になります。
2018年09月30日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。