5歳の女の子や男の子に反抗期や赤ちゃん返りのようなことがあると、いつまで続くのか、どのように接するとよいのかと悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、反抗期の子どもの様子やかかわるときの工夫、つらいと感じたときにママたちが心がけたことなど体験談を交えてご紹介します。
5歳頃になると、着替えなどの身の回りのことや、友だちと遊ぶなかで、譲りあうなど相手の気持ちを少しずつ考えることなどができるようになる子どももいるのではないでしょうか。
一方、家にいると赤ちゃん返りのように甘えてくることや、反抗的になることもあるかもしれません。5歳頃の子どもに反抗期だと感じることはあったのかをママたちに聞いてみました。
「娘は5歳頃から、私の料理の手伝いなどをしてくれるようになりました。『この皮をむいて』と頼むと『こっちをやる』と別のことをしたがることはありましたが、自分の意志をしっかり持っていると感じるくらいで反抗期だとは思っていませんでした」(20代女の子のママ)
「上の子は下の子が生まれてから赤ちゃん返りのようなことが始まりました。私が下の子に授乳をしていると、わざと洋服を引っ張って困らせてくるので、上の子の反抗期のような行動がいつまで続くのか悩むことがありました」(30代女の子のママ)
5歳の子どもに反抗期はなかったと感じたり、赤ちゃん返りに近かったと感じたりと、反抗期があったかどうかの感じ方はママによってさまざまなようです。心も体も成長した5歳の子どもの様子を見て、ママたちは反抗期を迎えたと感じることもあるかもしれません。
ママたちはどのようなときに子どもが反抗期を迎えたと考えるのでしょうか。反抗期だと感じたときの子どもの様子についてママたちに聞いてみました。
「朝の忙しい時間、『早く保育園の準備をしようね』と声をかけても、話を聞かないふりをしてテレビを見続けています。5歳になってから毎朝このような状況が続いています」(30代女の子のママ)
話は聞こえているはずなのに、聞かないふりをして反抗していると感じるママもいるようです。ママのなかには「お風呂に入ろう」などと誘っても毎日聞かないふりをするのでつらいと感じるという声もありました。
「うちの息子は保育園では先生の話をよく聞き、素直に行動しているようですが、保育園でがんばすぎるのか家ではわがままになります」(30代男の子のママ)
外ではしっかりやっている子どもが、家のなかではわがままになるというママもいるようです。ママのなかには、弟が生まれてから赤ちゃん返りしているのか、わがままになり、今までと違う様子に悩んでいるという声もありました。
「5歳の頃、言葉遣いが変わったように感じました。今までは素直に聞いてくれたことも、私が『明日の園の準備しようよ』と言うと『今やるところだったのに』などと言って言葉遣いが反抗的になったように感じました」(20代女の子のママ)
受け答えの言葉遣いが反抗的になったと感じたママもいるようです。ママのなかには、子どもに話をしたとき、あげ足をとるような反抗的な返事になってきたという声もありました。
子どもの反抗期が毎日続くとつらいと感じてしまうこともあるかもしれません。反抗期の子どもとかかわるとき、ママたちはどのような工夫をしていたのでしょうか。
「下の子のお世話をしていると私の気を引こうと反抗的な態度をとることがありました。上の子とゆっくり話してみると、寂しい気持ちがあることがわかったので、上の子ともしっかりスキンシップをとる時間を作ろうと思いました」(20代男の子のママ)
子どもの気持ちに寄り添う工夫をしているママもいるようです。ママのなかには、「嫌だ」と反抗してきたとき、「どうして嫌なのかママに教えて」と子どもの気持ちを聞くようにしていたという声もありました。
「子どもが私の髪の毛を引っ張るときに『痛い』と叱るのではなく『ママ、そういうことをされると悲しいな』と話をするようにしています。私が感じていることを伝えると、子どももわかってくれたようで、髪の毛を引っ張ることが減りました」(30代女の子のママ)
自分が感じたことを言葉にして伝えるようにしていたというママもいるようです。下の子のお世話を優先しなければいけないとき、「少し待ってくれるとママ助かるな」など伝え方を工夫しているというママの声もありました。
「気になる行動すべてを注意するのではなく、ときには子どもの様子を見守っています。いつもなら『やりなさい』と注意していたかたづけも、何も言わず見守っていると子ども自身でかたづけ始めていました」(30代男の子のママ)
ときには子どもの様子を見守るというママもいるようです。反抗期は大人に反抗できるほどに成長した証なのかもしれないと考えるようになり、自分もあまり強く言わないようにしたというママの声もありました。
反抗期の子どもを持つママは日々どのようなことを心がけていたのでしょうか。
「子どもが反抗的な言葉で返してくるとき、自分も感情的に叱ってしまいそうになる場面がありました。そのようなとき、すぐに言葉に出すのではなく時間をおいて子どもとゆっくり話すようにしました」(30代女の子のママ)
子どもに対して感情的になりそうなときは時間をおくというママもいるようです。ママのなかには、洗濯物を取り込むなどひとつ用事を済ませて時間を置くことで、自分自身も落ち着いて子どもと向きあえたという声もありました。
「子どもが反抗期を迎えたと感じたころから、子どもとの接し方について夫と話しあっていました。夫といっしょに対策を考えることで、私の気持ちも楽になりました」(30代女の子のママ)
子どもの反抗期を一人で抱え込まず、夫婦で協力しているというママもいるようです。反抗的な子どもの受け答えがつらいと感じたとき、パパから「そういう言い方するとママも悲しむよ」と子どもに伝えてもらっていたというママの声もありました。
「反抗的な態度のすべてを真に受けるのではなく、受け流すことも必要と考えていました。いつまで続くのかなど悩みすぎず、そういう時期だと受け入れようと日々思っていました」(20代女の子のママ)
子どもの反抗期を受け入れようと心がけていたママもいるようです。「いつまで続くのか」と考えるのではなく、「いつかは終わる」と気にしすぎないよう前向きに考えていたというママの声もありました。
5歳頃の女の子や男の子に反抗期があった場合、つらいと感じたりいつまで続くのか悩んだりするママもいるようです。反抗期の様子は子どもによってもさまざまあるようで、話しを聞かなかったり、赤ちゃん返りのようにわがままになったりする子どももいるかもしれません。
反抗期の子どもとのかかわり方に工夫をしながら、家族で見守っていけるとよいですね。
2018年11月19日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。