赤ちゃんがなかなか寝ないとき、なぜ寝ないのか考えたり、寝かしつけにはどのような方法があるのか悩んでいるママもいるかもしれません。今回の記事では赤ちゃんをトントンで寝かしつけているというママが行っている工夫やコツなど、体験談とあわせてご紹介します。
赤ちゃんを寝かしつけようと思ってもなかなか寝てくれず、悩んでしまうママもいるようです。抱っこしても赤ちゃんが泣き止まず寝てくれないことや、抱っこだと寝ているのに布団に寝かせるとすぐに起きてしまうことに悩んでいるママもいるかもしれません。
赤ちゃんを寝かしつける方法の1つとして、赤ちゃんの体を優しくトントンしているというママもいるようです。トントンで寝かしつけるとき、ママたちはどのような工夫やコツを取り入れているのでしょうか。
赤ちゃんをトントンで寝かしつけているというママは、どのようなポイントでトントンをしていたのでしょうか。体験談を聞いてみました。
「時計の秒針にあわせてトントンをしていました。いつも同じリズムでトントンできるので、赤ちゃんもトントンのリズムが心地よく感じるのか、よく寝るようになりました」(30代ママ)
「赤ちゃんがお腹の中にいるときにママの心音を聞いている、という話をママ友としていました。赤ちゃんの寝かしつけでは自分の心臓の鼓動にあわせたリズムでトントンしていました」(30代ママ)
時計やママの心臓の鼓動など、一定のリズムでトントンしていたというママの声がありました。一定のリズムのトントンは、赤ちゃんにとっても気持ちよいと感じるリズムなのかもしれません。
「赤ちゃんの体が小さいので、少し弱めにトントンしていましたがあまり寝てくれませんでした。少し音が出るくらいの強さに変えてみたら、寝つきがよくなったように感じました」(30代ママ)
「赤ちゃんの体の上にタオルを敷いてその上からトントンしていました。赤ちゃんにも程よい強さでトントンが伝わるのか、よく寝てくれるようになりました」(30代ママ)
トントンをするときの強さに気をつけていたというママの声もありました。赤ちゃんの上にタオルを敷くなどして赤ちゃんにとってちょうどよい強さを見つけてあげられるとよいかもしれません。
「いつも同じ場所でお腹をトントンしていました。場所を決めることで、赤ちゃんにとってもそれが寝るための合図になっていったのか、お腹をトントンし始めると寝ついてくれるようになりました」(30代ママ)
「日々さまざまな場所をトントンしてみて、その日によって赤ちゃんの寝つきが一番よいところを探してみました」(30代ママ)
トントンする場所を決めていたり、いつも違う場所にしていたりと、ママによってさまざまなようです。また、トントンする場所を赤ちゃんの胸にして、赤ちゃんの呼吸にあわせてトントンするというママの声もありました。
トントンをして寝かしつけをするときに、ひと工夫しているというママもいるようです。体験談を聞いてみました。
「赤ちゃんを寝かせようと思うときには、まずテレビや電気を消して、静かに落ち着く環境を整えてから寝かしつけをしました」(20代ママ)
「いつもと同じ部屋でトントンしながら寝かしつけを行っても寝ないときは、思い切って場所を変えてみました。自分も気分転換になるのか、リラックスして寝かしつけを行うことができ、赤ちゃんも気持ちよさそうに寝てくれました」(30代ママ)
赤ちゃんが寝やすい環境を整えるため、部屋の環境を見直しているママもいるようです。赤ちゃんの様子を見ながら室温や明るさなどを調整し、トントンで寝かしつけやすい環境を作れるとよいかもしれません。
「赤ちゃんをトントンしながら、小さい声で歌っていました。私の声を聞き続けると安心するのかぐっすり寝てくれるようになりました」(30代ママ)
「トントンするとき『今日もよいお天気だね』『散歩気持ちよかったね』など、少し話しかけていました。赤ちゃんにお話をするように優しく語りかけるイメージで行っていました」(20代ママ)
トントンしながら声をかけるという工夫をしているというママもいました。赤ちゃんはママの声を聞くと、ママが近くにいるということがより伝わり、安心して眠れるのかもしれません。
「自分が子どもの頃、親にしてもらって一番気持ちが落ち着いたことが頭をなでてもらったことでした。そのことを思い出し、赤ちゃんの頭を優しくなでながらトントンして寝かしつけると、よく寝てくれるようになりました」(30代ママ)
「赤ちゃんが泣いたとき、手や足を握ってあげると泣き止んでくれたことがあったので、トントンしながら寝かしつけるときも手や足を握るようにしています。私の体温が伝わり、安心するのかもしれません」(30代ママ)
トントンしながら赤ちゃんの体に優しく触れると、赤ちゃんが安心してくれたのではと感じるママもいるようです。いろいろな場所に触れてみて、赤ちゃんが落ち着くところを探してあげられるとよいかもしれません。
どうしてもトントンで寝てくれないとき、ママたちはどのようなコツを取り入れていたのか聞いてみました。
「添い寝で授乳しながらトントンしていました。うちの子はトントンだけでは寝てくれなかったので、いつもこの方法で寝かしつけていました」(30代ママ)
トントンに加えて添い寝や添い乳をしながら授乳しているというママもいました。ママをより近くに感じられるのが添い寝や添い乳のよいところかもしれません。
「赤ちゃんがなかなか寝てくれず、私も『なんで寝てくれないのかな』と少し焦ってしまっていました。その私の気持ちが赤ちゃん伝わるのか余計に寝てくれないということがありました。そのようなときは抱っこでゆらゆらしながら、ときどきトントンしていました」(30代ママ)
抱っこでゆらしながらトントンしていたというママもいるようです。抱っこしながらだと赤ちゃんの背中などがトントンできたというママや、抱っこしながら自分もリラックスした気持ちで子守唄を歌ってトントンしたというママの声もありました。
赤ちゃんにトントンをして寝かしつけをするとき、ママたちはさまざまなポイントを意識しているようです。寝かしつけをする部屋の環境を見直したり、赤ちゃんの体に優しく触れたりするなど、トントンにひと工夫しているというママもいました。それぞれの赤ちゃんにあったトントンのやり方を見つけてあげられるとよいですね。
2018年09月27日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。