
赤ちゃんがなかなか寝ないとき、なぜ寝ないのか考えたり、寝かしつけにはどのような方法があるのか悩んでいるママもいるかもしれません。今回の記事では赤ちゃんをトントンで寝かしつけているというママが行っている工夫やコツなど、体験談とあわせてご紹介します。
赤ちゃんを寝かしつけようと思ってもなかなか寝てくれず、悩んでしまうママもいるようです。抱っこしても赤ちゃんが泣き止まず寝てくれないことや、抱っこだと寝ているのに布団に寝かせるとすぐに起きてしまうことに悩んでいるママもいるかもしれません。
赤ちゃんを寝かしつける方法の1つとして、赤ちゃんの体を優しくトントンしているというママもいるようです。トントンで寝かしつけるとき、ママたちはどのような工夫やコツを取り入れているのでしょうか。
赤ちゃんをトントンで寝かしつけているというママは、どのようなポイントでトントンをしていたのでしょうか。体験談を聞いてみました。
「時計の秒針にあわせてトントンをしていました。いつも同じリズムでトントンできるので、赤ちゃんもトントンのリズムが心地よく感じるのか、よく寝るようになりました」(30代ママ)
「赤ちゃんがお腹の中にいるときにママの心音を聞いている、という話をママ友としていました。赤ちゃんの寝かしつけでは自分の心臓の鼓動にあわせたリズムでトントンしていました」(30代ママ)
時計やママの心臓の鼓動など、一定のリズムでトントンしていたというママの声がありました。一定のリズムのトントンは、赤ちゃんにとっても気持ちよいと感じるリズムなのかもしれません。
「赤ちゃんの体が小さいので、少し弱めにトントンしていましたがあまり寝てくれませんでした。少し音が出るくらいの強さに変えてみたら、寝つきがよくなったように感じました」(30代ママ)
「赤ちゃんの体の上にタオルを敷いてその上からトントンしていました。赤ちゃんにも程よい強さでトントンが伝わるのか、よく寝てくれるようになりました」(30代ママ)
トントンをするときの強さに気をつけていたというママの声もありました。赤ちゃんの上にタオルを敷くなどして赤ちゃんにとってちょうどよい強さを見つけてあげられるとよいかもしれません。
「いつも同じ場所でお腹をトントンしていました。場所を決めることで、赤ちゃんにとってもそれが寝るための合図になっていったのか、お腹をトントンし始めると寝ついてくれるようになりました」(30代ママ)
「日々さまざまな場所をトントンしてみて、その日によって赤ちゃんの寝つきが一番よいところを探してみました」(30代ママ)
トントンする場所を決めていたり、いつも違う場所にしていたりと、ママによってさまざまなようです。また、トントンする場所を赤ちゃんの胸にして、赤ちゃんの呼吸にあわせてトントンするというママの声もありました。
トントンをして寝かしつけをするときに、ひと工夫しているというママもいるようです。体験談を聞いてみました。
「赤ちゃんを寝かせようと思うときには、まずテレビや電気を消して、静かに落ち着く環境を整えてから寝かしつけをしました」(20代ママ)
「いつもと同じ部屋でトントンしながら寝かしつけを行っても寝ないときは、思い切って場所を変えてみました。自分も気分転換になるのか、リラックスして寝かしつけを行うことができ、赤ちゃんも気持ちよさそうに寝てくれました」(30代ママ)
赤ちゃんが寝やすい環境を整えるため、部屋の環境を見直しているママもいるようです。赤ちゃんの様子を見ながら室温や明るさなどを調整し、トントンで寝かしつけやすい環境を作れるとよいかもしれません。
「赤ちゃんをトントンしながら、小さい声で歌っていました。私の声を聞き続けると安心するのかぐっすり寝てくれるようになりました」(30代ママ)
「トントンするとき『今日もよいお天気だね』『散歩気持ちよかったね』など、少し話しかけていました。赤ちゃんにお話をするように優しく語りかけるイメージで行っていました」(20代ママ)
トントンしながら声をかけるという工夫をしているというママもいました。赤ちゃんはママの声を聞くと、ママが近くにいるということがより伝わり、安心して眠れるのかもしれません。
「自分が子どもの頃、親にしてもらって一番気持ちが落ち着いたことが頭をなでてもらったことでした。そのことを思い出し、赤ちゃんの頭を優しくなでながらトントンして寝かしつけると、よく寝てくれるようになりました」(30代ママ)
「赤ちゃんが泣いたとき、手や足を握ってあげると泣き止んでくれたことがあったので、トントンしながら寝かしつけるときも手や足を握るようにしています。私の体温が伝わり、安心するのかもしれません」(30代ママ)
トントンしながら赤ちゃんの体に優しく触れると、赤ちゃんが安心してくれたのではと感じるママもいるようです。いろいろな場所に触れてみて、赤ちゃんが落ち着くところを探してあげられるとよいかもしれません。
どうしてもトントンで寝てくれないとき、ママたちはどのようなコツを取り入れていたのか聞いてみました。
「添い寝で授乳しながらトントンしていました。うちの子はトントンだけでは寝てくれなかったので、いつもこの方法で寝かしつけていました」(30代ママ)
トントンに加えて添い寝や添い乳をしながら授乳しているというママもいました。ママをより近くに感じられるのが添い寝や添い乳のよいところかもしれません。
「赤ちゃんがなかなか寝てくれず、私も『なんで寝てくれないのかな』と少し焦ってしまっていました。その私の気持ちが赤ちゃん伝わるのか余計に寝てくれないということがありました。そのようなときは抱っこでゆらゆらしながら、ときどきトントンしていました」(30代ママ)
抱っこでゆらしながらトントンしていたというママもいるようです。抱っこしながらだと赤ちゃんの背中などがトントンできたというママや、抱っこしながら自分もリラックスした気持ちで子守唄を歌ってトントンしたというママの声もありました。
赤ちゃんにトントンをして寝かしつけをするとき、ママたちはさまざまなポイントを意識しているようです。寝かしつけをする部屋の環境を見直したり、赤ちゃんの体に優しく触れたりするなど、トントンにひと工夫しているというママもいました。それぞれの赤ちゃんにあったトントンのやり方を見つけてあげられるとよいですね。
2018年09月27日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。