赤ちゃんの名付けをするときに、両親などの身近な人に相談しようかどうか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、赤ちゃんの名付けを相談したかどうかの他に、相談することのメリット、相談する際に意識したポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
名前は両親からの赤ちゃんへの最初のプレゼントなので、どのように決めればよいのか悩むこともあるのではないでしょうか。名付けの考え方はさまざまなようですが、ママのなかには赤ちゃんの名付けに迷い、身近な人に相談したいと考えることもあるかもしれません。
実際に、ママたちが赤ちゃんの名付けを考えるときに、誰にどのように相談していたのでしょう。
赤ちゃんの名前を考える際、夫以外の身近な人に相談するかどうか悩むママもいるのではないでしょうか。実際に、ママたちは赤ちゃんの名付けを相談したのでしょうか。
「初めての出産で、赤ちゃんの名付けはわからない事だらけでした。主人と2人で決めることに不安があったので、実家の母や友だちに相談にのってもらいました」(20代ママ)
「主人の家では、赤ちゃんが男の子だった場合は、先祖代々使っている漢字を一文字入れるという伝統があるようでした。そこで、早めに主人の両親に相談して赤ちゃんの名前を考えました」(30代ママ)
ママたちに聞くと、どのように名付けをしたらよいかわからないときや、家の伝統がある場合に相談することがあるようです。他には、お互いの両親にも親しまれるような名前になるよう、いっしょに考えてほしいと思って相談をしたというママの声もありました。
「赤ちゃんの名前は、『2人で決めたいね』と主人と話していたので、特に誰かに相談はしませんでした。お互いの両親にはそのことを前もって伝えてあったので、決まった後に名前を報告しました」(20代ママ)
「妊娠したときに、主人と『女の子だったらこの名前にしよう』と決めていたので、相談はせずに出産後にお互いの両親に報告しました」(30代ママ)
ママのなかには、夫婦で名前を決めたいと考えて相談しなかったという声もありました。相談しない場合は、お互いの両親への報告時期や方法についてもしっかりと話しあっておくとよさそうです。
名付けを相談することには、どのようなメリットがあるのでしょう。実際に相談したママたちに、よかったと感じる点について聞きました。
「子どもがいる友だちに、赤ちゃんの名付けをどうしたのか相談しました。私が知っている名付け方法以外に、ローマ字表記のことや、イニシャルなどを気にして名付けたという話を聞き、とても参考になりました」(30代ママ)
「実家の母に名付けを相談したところ、自分たちのときにどのようなポイントを意識したのかなどの話を聞くことができました。主人と2人で赤ちゃんの名前を考えていたときには、気づけなかったこともあり、相談することで視野が広がったと感じました」(20代ママ)
名付けについて相談をすることで、考え方の視野が広がるといったメリットがあるようです。ママのなかには、名付け経験者のこだわったポイントや、成長した子どもの名前への反応についての話を聞くことも参考になったという声もありました。
「2人で名前を考えたのですが、漢字の読み方が難しくないか気になりました。お互いの両親や友人に相談したところ、私たちが思っていたよりも漢字を読み間違うということに気づき、読みやすい漢字に考え直しました」(40代ママ)
周りの客観的な意見を聞くことで、赤ちゃんの名付けを冷静に考えることができるというメリットもあるようです。漢字を間違えなく読めるかや、呼びやすいかどうかなど、さまざまな人に相談することで今まで気にしなかったポイントがわかることもあるかもしれませんね。
「赤ちゃんの名付けを考えるときに、身近な人と名前がかぶりたくないなと思いました。我が家の場合は、お互いの親に相談することで、近い親戚に同じ名前や似た名前にならないようにしました」(20代ママ)
名付けを相談することで、親戚や身近な人と名前がかぶりにくいという声もありました。ママのなかには、付けたい名前が夫の親戚と名前がかぶる場合は同姓同名になってしまうことから、響きが同じでも漢字を変えたという声もありました。
名付けを相談するときに、どのようなことを意識すればよいのか気になるママもいるかもしれません。実際に、ママたちが相談するときに意識したポイントについて聞きました。
「漠然と名付けを相談するよりも、ある程度候補を決めてから相談した方が相手も答えやすいかと思いました。我が家は名前の響きを夫婦で決め、漢字の候補をいくつか考えてから相談しました」(30代ママ)
名付けの相談で迷ってしまうことのないように、ある程度の候補を決めておくのもポイントの一つのようです。ママのなかには、ほとんど用意せず相談したところ、お互いに迷ってしまい余計に時間がかかってしまったという声もありました。
「夫の両親に名付けの相談をするときに、『こういう名前にしたい』という夫婦の想いを伝えるように意識しました。それを踏まえて名前の相談できたので、たくさんの人の思いが詰まった素敵な名前が付けられたと思います」(20代ママ)
名付けを相談するときに、夫婦の気持ちや考えをしっかり伝えるようにするのポイントのようです。ママのなかには、しっかり気持ちを伝えることで、相手も提案しやすそうだったという声もありました。
「赤ちゃんの名前を他の人に相談することで、なかなか名前が決まらないこともあると聞いたことがあったので、夫と最終的に赤ちゃんの名前は2人で決めるということを話しあっておきました」(30代ママ)
名付けを相談することで、逆に迷ってしまうこともあるようです。そのような場合どのようにするのか、前もって夫婦でしっかり話しあっておくことも大切になってくるかもしれません。
赤ちゃんの名付けの相談を身近な人にするかどうかは、ママによってさまざまなようです。相談することで、名付けの視野が広がることや、客観的な意見を聞くことができるというメリットもあるかもしれません。
相談する場合もしない場合も、夫婦でしっかりと話しあうことで赤ちゃんに素敵な名前のプレゼントができるとよいですね。
2018年09月24日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。