2人目の出産が近づくと、育児はどのように大変になるのかと不安になるママもいるかもしれません。今回の記事では、2人目が産まれてからの育児の大変さや育児のコツ、子ども2人の育児を楽にする便利グッズについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
2人目が産まれるママたちは、どのようなことに不安を持っているのでしょう。
「3歳になる上の子と2人目の子どもをどのようにお風呂に入れるのかが不安です」(20代ママ)
「2歳の子どもと毎日お散歩に行って公園で遊んでいますが、2人目が産まれたらお散歩が今のようにできるのか不安です」(30代ママ)
「上の子はもうすぐ3歳で、夜寝かしつける時間やお昼寝の時間が整ってきていますが、2人目が産まれると上の子の生活リズムが変わるのではないかと不安です」(30代ママ)
2人目が産まれると、上の子の生活が変わるかもしれないと不安に思うママがいるようです。また、2人の子どもたちのお世話が大変かもしれないと考えるママもいました。実際に、2人目が産まれるとどのような大変さがあるのでしょう。
2人目が産まれてからの育児で大変だと感じたことを、ママたちに聞いてみました。
「2人目が産まれてからは子どもたちの睡眠時間があわず、上の子が眠っている時間に赤ちゃんが泣いて上の子が起きてしまうことがありました。子どもたちを寝かしつけることが大変でした」(20代ママ)
「2人目が産まれてからは赤ちゃんの授乳や寝かしつけに時間がかかり、上の子の生活リズムが乱れてしまいました。2人のお世話は大変だと思いました」(30代ママ)
2人目が産まれるとしばらく赤ちゃんのお世話で忙しくなり、上の子の食事や睡眠の時間などが整わなくなることもあるかもしれません。上の子の生活リズムが整ってきている場合は、上の子の時間にもあわせたいと考えるママもいるようです。
「2人目が産まれたときは上の子が3歳になったばかりだったので、子どもたちをお風呂に入れることが大変でした。赤ちゃんを先にお風呂に入れて、その後もう一度上の子とお風呂に入るようにしていました」(30代ママ)
2人目がおすわりできるようになるまで、2人の子どもをいっしょにお風呂に入れることは大変かもしれません。上の子をゆっくりお風呂に入れてあげたいので、パパが帰ってきてから子どもたちをお風呂に入れるようにしたというママの声もありました。
「2人目が産まれてからは、赤ちゃんをベビーカーに乗せて3人でお散歩に行くようにしましたが、上の子がベビーカーに乗りたがって困りました。下の子が乗っているのを見て、自分も乗りたいと思ったようでした」(20代ママ)
2人目が産まれてからは、子どもたちを連れて外出することが大変になったと感じるママもいるようです。子どもたちを連れてスーパーへ買い物に行くときに、2人目の子どもの外出の支度に時間がかかり、上の子がグズってしまったというママの声もありました。
2人目が産まれたら、どのように育児をするとよいのでしょう。育児のコツをママたちに聞きました。
「私が2人目のお世話で忙しそうにしていると、上の子が寂しそうな顔をすることがありました。赤ちゃんが寝ている間は家事を後にして上の子とスキンシップをとるように意識しました」(30代ママ)
2人目が産まれると、上の子が、赤ちゃんのお世話で忙しそうにしているママに甘えたいと感じることもあるかもしれません。自分でできることをママに手伝ってほしいという子どももいるようです。上の子が寂しそうなときは、家事よりも上の子とのスキンシップを優先したというママの声もありました。
「2人目のお世話で忙しいときに上の子が泣いた場合、深呼吸をして気持ちを落ち着けてから優しい声がけをすることを意識しました。上の子の気持ちを考えて、できるだけゆとりを持って接したいと思いました」(30代ママ)
2人目が産まれると家事や子どものお世話が増えるために、上の子についつい厳しくしてしまうこともあるかもしれません。上の子はママとスキンシップをとりたいために泣いたりわがままを言ったりすることもあるようなので、できるだけ気持ちや時間にゆとりを持てるよう工夫することも大切かもしれません。
「2人目が産まれてから上の子の相手をしてあげる時間が少なくなったので、パパがお休みの日には公園に連れて行ってたくさん遊んでもらいました」(20代ママ)
「2人目が産まれてからはお出かけできない日が続き、上の子が元気がないように感じたので、母にお願いしてスーパーに連れて行ってもらいました」(30代ママ)
2人目のお世話に時間を取られ上の子とかかわる時間が足りないと感じたときには、家族に協力してもらうとよいようです。休日にパパに赤ちゃんのお世話を頼んで、上の子といっしょに短時間お出かけするようにしていたというママの声もありました。
2人の育児を少しでも楽にするために、グッズを活用しているママもいるようです。2人目が産まれてから便利に使えたグッズをママたちに聞きました。
「上の子と2人目をいっしょにお風呂に入れるために、バスチェアを購入しました。赤ちゃんをバスチェアに座らせておいて上の子をゆっくり入浴させることができ、とても便利でした」(30代ママ)
ママひとりで2人の子どもたちをお風呂に入れるときには、バスチェアが便利なようです。赤ちゃんをバスチェアに座らせておくことで、上の子もママ自身もゆっくりお風呂に入ることができると嬉しいですよね。
「上の子が部屋の中で遊ぶときに、寝ている赤ちゃんにうっかりケガをさせないようにしたいと思い、ベビーベッドを購入しました。上の子に『赤ちゃんに気をつけて』などの注意をせずに済むことが多く、使ってよかったと思います」(30代ママ)
ベビーベッドやクーハンは少し高い位置に赤ちゃんを寝かしておけるので、上の子がのびのびと遊べるグッズかもしれません。下の子がハイハイをして動くようになっても、ベビーベッドを使うことで上の子の相手がゆっくりできたというママの声もありました。
2人目の出産が近づくと育児が大変になるかもしれないと不安に思うママもいるかもしれませんが、家族で協力したり便利な育児グッズを使ったりするなど、育児が楽になる工夫もできそうです。2人の子どもたちとたくさんスキンシップをとって、2人目の育児を楽しめるとよいですね。
2018年09月03日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。