
2歳の子どもがいる場合、ママが妊娠中だったり、おむつを外す練習など自立を求められたりといった環境の変化などで、赤ちゃん返りすることがあるかもしれません。今回の記事では、2歳児の赤ちゃん返りする場面や、夜泣きなどの行動、寝かしつけなどの対応についてママたちの体験談を元にご紹介します。
2歳の子どもが赤ちゃん返りする場合、どのような場面で赤ちゃん返りするのか気になるかもしれません。赤ちゃん返りをするシーンについてママたちに聞いてみました。
「妊娠中のお腹の膨らみが見立つようになってきた頃、2歳の息子の甘えが強くなり私にべったりで、子ども1人で行動することが減りました」(30代のママ)
「2歳で保育園に通い始めました。毎日元気に登園していましたが、3カ月過ぎた頃に、突然『行かない』と駄々をこねはじめ、保育園では抱っこで過ごしていました」(30代のママ)
「2歳になり尿意を伝えられるようになったので、トイレトレーニングを始めましたが、おもらしをするとつい、怒ったような表情をしていました。そのせいかのか、トレーニングをはじめてから、赤ちゃん言葉を使ったり1人でできていたことができなくなったりしてしまいました」(30代ママ)
ママの妊娠中や、自立のためにがんばっている時期などに赤ちゃん返りしたというママの声もありました。2歳の子どもが赤ちゃん返りする場面はさまざまあるようですが、その行動には意味があるかもしれません。2歳児の赤ちゃん返りにはどのような行動があり、ママたちはどう対応していたのでしょうか。
2歳の子どもが赤ちゃん返りするときの行動にはどのようなことがあるのか気になるかもしれません。2歳の赤ちゃん返りの行動についてママたちに聞いてみました。
「2人目を妊娠中、数日前まで自分で歩いていた2歳の息子が突然歩くことを嫌がり、抱っこをせがむようになりました。お腹の膨らみが見立つようになたので、息子も私の体の変化を感じていたのかもしれません」(30代ママ)
ママのお腹に赤ちゃんがいると気づいて、抱っこやおんぶを求める赤ちゃん返りの行動をしていたというママの声がありました。妊娠中で上の子を抱っこできないときは、パパに抱っこを頼んでもよさそうですが、ママでないと嫌がったという声もありました。
「私の姿が少しでも見えなくなると、泣き出すようになりました。トイレに行くときもついてきて、中に入って来ることもあるので困ってしまいます」(30代ママ)
ママの居場所を確認できなくなると、不安になり後追いをしてしまう子どももいるようです。「キッチンにいるからね」と声をかけても、後追いをしてしがみついて離れなかったというママの声もありました。
「上の子が2歳のとき、下の子を出産しました。上の子の夜泣きは落ち着いていましたが、ある日突然、足をバタつけかせ、大きな声で泣くようになりました。体を触って落ち着かせようとしたり、声をかけたりしても泣き止まずに困りました」(30代ママ)
赤ちゃんがいる場合、ママが赤ちゃんの世話をしていることが上の子の不安につながり、夜泣きとして現れることもあるかもしれません。他にも、保育園に通うようになってから、夜泣きが始まったというママの声もありました。しくしく泣くような夜泣きや大きな声を出す夜泣きなど子どもによってもさまざまなようです。
2歳児が赤ちゃん返りする場面は、ママの妊娠中や環境の変化などさまざまなようです。赤ちゃん返りをしたときにどのような対応をしていたのか、場面別でママたちに聞いてみました。
「妊娠中のとき、赤ちゃんの用品を2歳の息子と選ぶようにしていました。子どもが選んでくれた服や色のものを買って、『赤ちゃんも喜んでくれるね』など赤ちゃんに興味をもってもらえるように心がけていたら、赤ちゃん返りが徐々に少なくなりました」(30代ママ)
妊娠中に、上の子といっしょに下の子を迎える準備をしているママもいるようです。他にも、妊娠中に上の子への愛情表現を意識してパパやママだけでなく、おじいちゃんやおばあちゃんなどからも『大好きだよ』と言葉をかけてもらうようにしてたら、赤ちゃん返りが徐々に減ってきたという声もありました。
「授乳をするときは、上の子に『赤ちゃんが泣いているね。お腹空いているのかな。おっぱいをあげてもいいかな』と声をかけるなど、上の子とも積極的にコミュニケーションをとるようにしました」
「2人同時に泣いた場合、先に上の子を膝の上に乗せて抱きしめながらスキンシップを取りました。できるだけ上の子に触れるようにしたら、赤ちゃん返りすることが減りました」(30代ママ)
「寝かしつけのとき、下の子をパパに見てもらい、上の子を優先して寝かしつけました。寝かしつけの時間が2人だけの時間になり、夜泣きが少なくなりました」(30代ママ)
下の子が産まれると、下の子に目がいきがちですが、上の子ともコミュニケーションやスキンシップを積極的にとるようにしているママもいるようです。場合によって上の子を優先させたり、上の子と2人だけの時間を作るようにしたら、赤ちゃん返りが減ったというママの声もありました。
「トイレトレーニングをしているとき、便座に座れたことやトイレに行けたことを大げさに褒めるようにしました。褒められることで自信になったようで、徐々に赤ちゃん返りが減りました」(30代ママ)
2歳の子どもと、トイレトレーニングなど何か新しく始める場合、少しのことでも褒めるようにしているママもいるようです。不安や心配に寄り添い、褒めることで、2歳の子どもの自信に繋がり赤ちゃん返りが減ってくることがあるのかもしれません。
2歳児が赤ちゃん返りする場面は、ママの妊娠中や環境の変化などさまざまなきっかけがあるようです。後追いや夜泣きなど子どもによって赤ちゃん返りの行動に違いがあるようですが、上の子への寝かしつけを優先したり、下の子を迎える準備をいっしょにやったりするなどして対応しているママもいました。
2歳の子どもとスキンシップや、褒めるなどたくさん愛情表現をしながら、2歳児の赤ちゃん返りが乗り切れるとよいですね。
2018年08月31日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。