
新生児が笑うのか笑う場合はいつから笑うのか気になるママもいるようです。今回の記事では、新生児期は笑うことがあるのかなど赤ちゃんが笑う時期や笑ったときの場面、どのような笑い声だったかなど笑う様子について体験談を交えてご紹介します。
産まれて間もない新生児が突然ニコリと笑ったように見えたり、あやしているときに笑ったような声を聞いたりして、驚いた経験をしたママもいるかもしれません。新生児のときに赤ちゃんが笑った顔を見て、気になって調べたママもいるようです。
赤ちゃんがいつから笑うのかや、笑ったときの様子などについてママたちに聞いてみました。
赤ちゃんがいつから笑うのか気になるママもいるかもしれません。赤ちゃんが笑う時期はいつからだったのかママたちに聞いてみました。
「いつから新生児が笑うのかあまり気にしていませんでしたが、産まれて2週間くらい経った頃、赤ちゃんの顔を見ていたらニコっと笑いました。毎日夜中の授乳で疲れていたのですが、笑う顔を見て癒やされました」(4カ月の赤ちゃんのママ)
「子どもが新生児のとき、赤ちゃんをスマホの動画で撮影していたら笑ったような顔をしました。タイミングよく動画で残せたので、今でもパパとよく見返しています」(1歳児のママ)
「新生児の頃、笑ったような顔や引き笑いのような笑い声を出すことがたまにありました。いつから笑うのかや笑い方について気になりました」(8カ月の赤ちゃんのママ)
新生児期の頃に赤ちゃんが笑う顔を見たり、笑い声を聞いたりしたママもいました。新生児の頃から笑いかけたり、お世話しながら話しかけたりしたときに赤ちゃんの笑った顔が見れたというママの声もありました。
「うちの子が笑ったのを初めて見たのは、生後4カ月の頃に話しかけながら笑いかけていたときでした。それまで笑わない子なのかなと思っていたのですが、それからよく笑うようになりました」(1歳児のママ)
「いつから笑うか気になっていたのですが、生後3カ月に入った頃、おもちゃのガラガラを子どもの近くで鳴らしていたら笑い声をあげて笑いました」(10カ月の赤ちゃんのママ)
新生児期を過ぎた頃赤ちゃんとスキンシップをとったときに、笑うところを見たというママの声がありました。いつから笑うか気になっていたママも、赤ちゃんとスキンシップを重ねることによって自然と笑うようになったようです。ママやパパが笑顔を見せたり、赤ちゃんのほっぺや手をこちょこちょしたりすると、赤ちゃんも喜んで笑顔を見せてくれるかもしれません。
新生児が笑うときは、ふとした場面で笑うこともあるかもしれませんが、印象に残った場面もあったようです。ママたちに印象に残っている新生児の場面を聞いてみました。
「産まれてから笑った顔を何回か見たことがありましたが、あるとき授乳が終わった後にニコニコっと笑いました。笑顔を見て出産後の体の痛みも吹っ飛びました」(3カ月の赤ちゃんのママ)
授乳でお腹が満たされて、笑顔を見せてくれたのかもしれませんね。授乳の時間は新生児の表情もよく確認できたので、笑っているように見えることもあったというママの声もありました。新生児期を過ぎて赤ちゃんもママも少し余裕が出てきたら、授乳後に笑顔を見せるなどスキンシップをとる時間を作ってもよいかもしれません。
「産まれてから半月経った頃、沐浴した後オムツをはかせているときに声を出して笑いました。暑い時期だったので、沐浴して気持ちよかったのかもしれません」(1歳児のママ)
沐浴した後、赤ちゃんが笑ったというママもいるようです。沐浴している最中に見せてくれた気持ちよさそうな顔が、笑っているように見えたというママの声もありました。
「新生児の頃、寝顔を見ていたら口を閉じたまま笑顔になりました。びっくりしてもう一度笑わないかカメラを構えていたら、また同じ笑顔をしたので急いで写真を撮りました。思い出深い写真です」(2歳児のママ)
赤ちゃんの寝顔だけでもかわいいですが、寝たまま笑顔はまた違ってかわいい表情のようです。他にも、寝ぼけているときにニコっとするというママの声もありました。
新生児はどのように笑うのでしょうか。新生児の笑ったときの様子についてママたちに聞いてみました。
「うちの子は新生児のときは、声を出さず片方の口の端をあげてニヤリと笑っていました。そのうち両方の口の端をあげて笑うようになりました」(5カ月の赤ちゃんのママ)
新生児のときに「ニター」と笑ったというママの声もありました。新生児のときに声を出さず笑うと独特のかわいさがあるかもしれません。
「赤ちゃんをベビーベッドに寝かせておいて、家事をしていたら『ヒッヒッヒ』と引き笑いのような声が聞こえてびっくりしました。ちょっと心配でしたが、3カ月に入ったら引き笑いのような笑い方はなくなりました」(3カ月の赤ちゃんのママ)
新生児が「ヒッヒッヒ」と笑うと、自分もつられて笑っていたママもいるようです。赤ちゃんが楽しそうに笑ったときは「笑ったね」「楽しいね」と声をかけるのもよいかもしれません。
「うちの子が新生児のときは、笑い声をあげて笑っていました。『あはー』と叫び声のような笑い声でした。笑ったときは私もいっしょに同じような感じで笑いかけていました」(1歳児のママ)
笑い声をあげる新生児もいるようです。赤ちゃんと笑い声を掛けあう楽しい時間をたくさんもつと、新生児期を過ぎたあともスキンシップをとりやすい環境が作れるかもしれません。
赤ちゃんが笑う時期やいつから笑うかは、新生児の頃や新生児期を過ぎてからなど赤ちゃんによってさまざまなようです。授乳後や寝ているときなど、赤ちゃんが満たされているときに笑い声を出しながら笑うこともあるかもしれません。新生児が笑ったらママも笑い返してみるなど、赤ちゃんが笑ったときを楽しめるとよいですね。
2018年08月28日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。