子どものトイレトレーニングをするときに、どのような便座が人気なのか知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、おまるや補助便座といったトイレトレーニングに使った便座の種類、おすすめの補助便座の選び方と補助便座と使うときの注意点についてママたちの体験談を交えながらご紹介します。
子どものトイレトレーニングを始めようと思ったとき、補助便座として、何を用意すればよいのか気になるママもいるようです。おまると補助便座はどちらが使いやすいのか悩むこともあるかもしれません。実際に、ママたちはトイレトレーニングをするときに、どのような便座を使っていたのでしょうか。
「子どもが床に足がつくという安心するのではないかと思い、おまるを購入しました。リビングでおまるに座らせると、子どもも嫌がることなくトイレトレーニングがスタートできました」(30代ママ)
「子どもがトイレに入るのを嫌がったので、リビングにおまるを置いてトイレトレーニングしました。トイレに座ることを嫌がる場合は、おまるがおすすめです」(20代ママ)
子どもがトイレに入ることを嫌がるときなどは、おまるがおすすめのようです。寒い季節も、暖かい室内でトイレトレーニングができるおまるは使いやすかったというママの声もありました。
「大人のトイレに興味を示していたので、補助便座を使ってトイレトレーニングをしました。おしっこはトイレでするというイメージができたのか、次第に自分からトイレに行くようになったので、おすすめです」(30代ママ)
「子どものトイレトレーニングをするとき、補助便座を使いました。おしっこをした後も、お手入れする負担がなかったので手軽にトイレトレーニングができました」(20代ママ)
トイレで使用することができる補助便座を選んだママもいました。最初からトイレに慣れておくことで、補助便座のないトイレを使うときも子どもが嫌がることがなくてよかったというママの声もありました。
さなざまな種類のおまるや補助便座のなかから、トイレトレーニングに使う便座はどう選べばよいのか知りたいママもいるかもしれません。ママたちに、トイレトレーニングで使う便座の選び方を聞いてみました。
「できるだけ早くトイレトレーニングを始めたいと思っていました。おまるは、子どもがお座りができれば使えると聞いたので、おまるを選びました」(30代ママ)
トイレトレーニングに使うおまるや補助便座は、商品によっていつ頃から使えるのかが違うようです。使う子どもの年齢にあった便座を選んで、トイレトレーニングを始められるとよいかもしれません。
「トイレに興味をもってもらいたかったので、子どもが好きなキャラクターの補助便座を選びました。ボタンを押すと声や音楽が流れるので、子どもも楽しんでトイレトレーニングをしていました」(30代ママ)
「子どもに、自分の好きな補助便座を選んでもらいました。人気のキャラクターの補助便座でしたが、自分で選んだものは子どもも気に入ったようで、喜んで使ってくれました」(30代ママ)
トイレトレーニングが楽しい時間になるように、人気のキャラクターがデザインされた補助便座を選んだというママもいました。子どもが好きな補助便座を使うと、子どもも進んでトイレに行くようになったというママの声もありました。
「トイレトレーニングの便座は、布製の便座カバーつきの補助便座を選びました。汚れたときには簡単に洗濯できるのでおすすめです」(30代ママ)
お手入れが簡単な便座を選んだママもいるようです。毎日使うものなので、お手入れしやすいものを選ぶことで、ママも負担なくトイレトレーニングが進められるかもしれませんね。
トイレトレーニングを手軽に始められる補助便座には、人気の種類がいくつかあるようです。ママたちに、トイレトレーニングにおすすめの補助便座を聞いてみました。
「ハンドルなしの補助便座を選びました。大人と同じように、ズボンや肌着を全部脱がせずにトイレに座らせることができたので、使いやすかったです」(30代ママ)
シンプルなハンドルなしの補助便座をおすすめするママもいるようです。ハンドルがないので、トイレの壁に掛けて収納しても邪魔にならなくてよかったというママの声もありました。
「ハンドルつきの補助便座を選びました。座ったときにつかまるところがあると安心するのか、子どもも怖がらずに使ってくれたのでおすすめです」(20代ママ)
トイレトレーニングを始めたばかりの頃は、トイレに座ることが怖いと感じる子どももいるかもしれません。座るときにつかまるところがあると、子どもがトイレを嫌がらなかったというママの声もありました。
「子どもが一人でも便座に座りやすい、ステップつきの補助便座がおすすめです。自分で座ってくれるので、私も楽にトイレトレーニングができました」(30代ママ)
子どもが自分で座れる、ステップつきの補助便座もママたちには人気のようです。ステップの高さを変えられるものを選ぶと、子どもの成長にあわせて高さを調整すでき、使いやすいかもしれませんね。
トイレトレーニングで補助便座を使うとき、どのようなことに気をつけて使用するとよいのでしょうか。補助便座を使うときの注意点をご紹介します。
「補助便座をつけたときにサイズがあわないと便座が動いてしまうと思ったので、自宅のトイレのサイズにあったものを購入しました」(30代ママ)
自宅のトイレのサイズにあった補助便座を選ぶと、子どもが座っているときも便座がずれることなく使えるようです。補助便座の裏側に固定具があり、サイズ調整が可能なものを選んだというママの声もありました。
「ハンドルなしの補助便座を使っているときに、子どもが落ちそうになってしまったことがありました。子どもがトイレにいるときには目を離さないように気をつけていました」(20代ママ)
トイレトレーニング中に、子どもがトイレで遊んでしまうときもあるかもしれません。補助便座から落ちてしまうことのないように、見守りながらトイレトレーニングができるとよいですね。
トイレトレーニングの便座は、おまると補助便座のどちらがおすすめなのかと悩むママもいるのではないでしょうか。ハンドルつきやステップつきなど、ママたちに人気の補助便座の種類もさまざまあるようです。子どもの年齢や使いやすさを考えながら便座を選び、楽しくトイレトレーニングを進めてみてはいかがでしょうか。
2018年07月17日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。