新生児はベビーカーがいつから使用できるのか、A型B型のどちらがおすすめなのか知りたいママもいるかもしれません。今回は、それぞれの使用可能期間や特徴などの基礎知識に加え、準備しておくと良いおすすめグッズなどについてもご紹介します。
新生児の赤ちゃんでも、検診の際や上に兄弟がいる場合などは、どうしてもいっしょに外出しなければいけないという場合も出てくるでしょう。
そんなときに利用したいのがベビーカーですが、新生児がいつから使えるようになるのか気になりますよね。
ベビーカーは、基本的に製品安全協会が定めた安全基準(SG基準)によってA型とB型に分けられ、それぞれ対象年齢が異なります。
以下では、A型とB型それぞれの特徴をあげつつ、対象年齢についてご紹介していきます。
A型ベビーカーは、赤ちゃんを寝かせた状態のまま使用できるように、背もたれ部分の角度を調整してフラットにできるのが特徴です。
また、対面式機能があり、ママが歩きながらでも赤ちゃんの様子を見ることができます。
一方、A型ベビーカーには重さがあるため、電車やバスを乗り降りする際や、赤ちゃんを抱っこしながら折り畳むときなどには大変に感じることもあるかもしれません。
サイズも大きいことから、使用しないときは置き場所に困る、といった声もあるようです。
A型ベビーカーは生後1カ月、もしくは首が座った4カ月から使用でき、最長で48カ月までを対象年齢としています。
新生児のうちから使用したい場合には、おすすめといえるでしょう。
B型ベビーカーは、A型ベビーカーに比べて軽く、サイズもコンパクトであるため、持ち運びにも便利なのが特徴です。
また、価格もリーズナブルなものが多く、セカンドベビーカーとしても気軽に利用することができるのもメリットのひとつでしょう。
その反面、荷物をかけている場合に倒れてしまうなど、A型ベビーカーに比べて安定性が劣ることがあるかもしれません。
B型ベビーカーは、おすわりができる生後7カ月頃から使用可能で、4歳頃までが最長の使用期間となっています。
B型はリクライニングが浅いものが多いため、首が座っていない新生児は使用することができません。
A型とB型どちらの種類を選ぶにしても、子どもの成長具合やママやパパの都合に合ったベビーカーを見つけられるとよいですね。
中には、リクライニングが深いA型ベビーカーの特徴と、軽量でコンパクトというB型ベビーカーの特徴をあわせもつベビーカーもあるようです。
お部屋の中ではバウンサー(ゆりかご)としても使うことができ、ママの子育てをサポートしてくれます。
ベビーカーを選ぶ際には、どのような点に注意して選ぶのが良いのでしょうか。心がけておく点をいくつかご紹介します。
保管するスペースが狭いときや、車に乗せる機会が多い場合は、コンパクトに折り畳めるものを選ぶのがよいかもしれません。
また、折り畳む際に両手や足を使わないといけないものや、折り畳みの操作が難しいものもあるようです。
実際に使用するシーンを想定して、使いやすいものを選ぶようにするとよいかもしれません。
ベビーカーのハンドルの高さは、商品によって異なります。
身長に合っていないものを使用すると腰に負担がかかってしまうこともあるため、ママが押しやすいハンドルの高さのものや、パパといっしょに使えるよう高さや角度を調整できるものを選んだりするのがよいかもしれません。
小さくて薄い車輪は、段差や溝に落ちたりはまってしまったりする場合があるため、ある程度の大きさがあったほうがよいでしょう。
また車輪の数もベビーカーによって異なりますが、シングルタイヤは小回りが利きやすく、ダブルタイヤは安定しやいといった特徴があります。
実際に使用感を店頭で試したり店員さんにおすすめを聞いたりして、商品を検討するとよいかもしれませんね。
ベビーカーを使い始める際に、ぜひ準備しておきたいおすすめのグッズをご紹介します。
クッションは、ベビーカーの背中に敷くことで、移動中の振動から赤ちゃんを守ってくれる存在です。
商品によっては保冷効果のあるものや、あたたかな素材を使用したものなどもありますし、デザインもさまざまなのでママ好みのものを選ぶのも楽しいでしょう。
足元から赤ちゃんを包み込んでくれるレッグマフは、寒い冬のお出かけのときに役立つおすすめアイテムのひとつです。
素材やサイズ、取り付け方についても商品によって異なり、中には抱っこ紐ケープとして使用できるものあるため、ママをサポートする便利グッズとなるでしょう。
ベビーカーシートは、ベビーカーに敷く専用シートのことです。
赤ちゃんの乗り心地をよくしてくれたり、汗などの汚れからベビーカーを保護する役割を果たします。
中にはひんやりとした素材のものや保冷剤を入れることができるものもあり、夏などには便利だというママの声もありました。
新生児はいつからベビーカーを使用できるのか、またA型とB型どちらを選べばいいのかなど、初めての育児をするママにとってわからないことも多いかもしれません。
本記事で紹介したベビーカー選びのポイントを参考にしたり、クッションやシートなどのおすすめベビーカーグッズを周囲のママにきいてみるなどして、赤ちゃんにとってもママにとっても気持ちよく使えるベビーカーを選べるとよいですね。
2018年05月20日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。