生後10カ月頃になると、赤ちゃんが動くようになるため、お風呂で上手に洗えないと悩むママもいるかもしれません。お風呂に入っておもちゃで遊んでいたのに、急に泣くようになったという赤ちゃんもいるようです。今回は、10カ月の赤ちゃんの毎日のお風呂に入れる時間や入れ方、泣くときの原因、対策についてご紹介します。
生後10カ月頃になると、たくさん体を動かすようになり、お風呂でじっとしていられず、毎日のお風呂の入れ方に悩むママもいるかもしれません。ママたちはどんなことで悩んでいたのでしょうか。
「生後10カ月の頃はつかまり立ちを覚え、お風呂の中でも浴槽のへりをつたって動こうととするので、ゆっくり洗えず毎日のお風呂が大変でした。おもちゃを持たせて座らせていても、すぐに立ち上がってしまいます」(30代ママ)
生後10カ月の頃になると、はいはいがじょうずになったり、つかまり立ちをおぼえる赤ちゃんもいるため、お風呂でじっとしていることができなくなるかもしれません。赤ちゃんがお風呂の中で動くと目が離せないですし、洗いにくいので、困ってしまうママもいるようです。
「お風呂に入る時間がちょうど眠い時間と重なってしまったり、おなかが空いていて機嫌が悪かったりすると、泣いてしまって大変でした。泣いてしまうといくらおもちゃであやしてもダメでした」(30代ママ)
お風呂に入ることがわかると、泣いて嫌がる子どももいるようです。眠かったり、おなかが空いていたりと、子どもなりに何か理由があるのかもしれませんね。
生後10カ月になると、赤ちゃんのお風呂の入れ方にさまざまな悩みも持つママがいるようです。何時にお風呂に入れればよいのか、どれぐらいの時間入れればよいのか、気になっているママもいるのではないでしょうか。ママたちにお風呂に入る時間帯と、どれぐらいの時間入れていたのかを聞いてみました。
「ご飯の用意をしてからお風呂に入ると遅くなってしまうため、それより前の5時から6時の、割と早い時間に入っていました」(30代ママ)
「パパが帰ってきてからお風呂に入れるようにしていたので、毎日6時から7時くらいに入れていました」(30代ママ)
生後10カ月の頃になると、赤ちゃんの生活リズムを整えたいと考え、お風呂に入る時間を毎日同じになるように決めるようにしていたママがいました。ある程度時間を決めながらも、その日の赤ちゃんの様子で早めに入るなどの対応ができるとよいかもしれません。
「私が洗っている間、赤ちゃんはおもちゃで遊んでもらうようにし、赤ちゃんを洗った後10分ほど湯船につかったあと、出るようにしていました」(30代ママ)
「赤ちゃんが泣いてしまってゆっくり入れなかったので、洗うだけ洗ったら少しだけ湯船につかって出るようにしていました」(30代ママ)
生後10カ月の頃は、赤ちゃんが動いたり泣いて嫌がることもあるため、あまり長く入ることができなかったというママの声がありました。長く入りすぎると赤ちゃんが疲れてしまうこともあるので、赤ちゃんの体が温まるまでと決めてしまうのも一つの目安かもしれません。
生後10カ月の赤ちゃんはお風呂で動いたり、泣いたりすることもあるので、お風呂の入れ方を工夫していたママもいるようです。ママたちはどのようにお風呂に入っていたのでしょうか。
「つかまり立ちができるようになっていたので、浴槽につかまり立ちをさせている間に体を洗うようにしていました。気に入ったおもちゃを持たせてあげると、そちらに集中していてくれたので一気に洗うことができました」(30代ママ)
「頭を洗うときは、ママのひざの上にあおむけに寝かせ、顔が濡れないようにして洗っていました」(30代ママ)
生後10カ月の頃になると、つかまり立ちをしたり、お風呂の床に座らせた状態で体を洗うことができそうです。頭を洗うときは、顔にお湯がかからないように工夫していたというママの声もありました。
「子どもをつかまり立ちをさせておいて、自分と交互に洗うようにしながら、子どもから目を離す時間をできるだけ少なくして洗っていました」(30代ママ)
「お風呂から出た後は、子どもを脱衣所に敷いたバスタオルの上に座らせ、先に全身を軽く拭いてあげました。その後すばやく自分の体や髪の毛を拭いて着替えを済ませた後、赤ちゃんの着替えをしました」(30代ママ)
はいはいやつかまり立ちなどで動いてしまう赤ちゃんを、長い時間待たせておくことは難しいかもしれません。ママたちは自分の体を洗う間も赤ちゃんの様子を見たり、自分の体を拭く前に赤ちゃんを拭いてあげたりするなど、臨機応変に対応しているようです。
生後10カ月頃になると、お風呂に入るときに泣くようになる赤ちゃんもいるようです。ママたちはどのような理由で泣いていると考えたのでしょうか。
「子どもを私のひざの上にのせて頭を洗おうとすると、すごく嫌がりました。顔がお湯やシャンプーで濡れるのが嫌なのかなと思ったので、洗うときにはガーゼを片手に持ちながら、濡れたときにすぐに拭けるようにしました」(30代ママ)
生後10カ月になると、頭を洗うことや顔が濡れることが嫌で泣くこともあるかもしれないと考えたママがいました。赤ちゃんが何を嫌がっているのかを知って、嫌がらないように工夫してあげられるとよいですね。
「お風呂に入ろうとすると、泣いて嫌がるようになりました。お風呂の、狭くて湿度の高い空間に居心地の悪さを感じているのかもしれないなと思いました。おもちゃなどをたくさん用意して、お風呂を楽しんでもらうよう工夫しました」(20代ママ)
お風呂の空間自体を不快に感じているかもしれないと考えたママがいまいた。お風呂のドアを少し開けたまま入ってみたり、換気扇を回して湿度の調節をしてみるなどして、赤ちゃんが泣かないような環境を作ってあげられるとよさそうですね。
「一日のスケジュールがずれてしまい、一番眠い時間にお風呂に入ることになってしまったときは、泣いて大変でした。泣いてどうしようもないときは軽く洗うだけで済ますこともありました」(30代ママ)
お風呂で泣く理由として、眠さや空腹など、赤ちゃんの体調も関係しているかもしれないと考えたママもいました。なるべく赤ちゃんが機嫌のよい時間にお風呂に入れてあげられるとよいかもしれません。
生後10カ月の頃は、赤ちゃんが動いて洗いにくいことや、急に泣いて嫌がることなど、ママたちのお風呂に関する悩みもさまざまなようです。赤ちゃんによって泣く理由も違うので、赤ちゃんの様子を見ながら嫌がる理由を見つけられるとよいかもしれません。お風呂に入る時間や入り方などを工夫して、赤ちゃんの好きなおもちゃを取り入れながら、毎日のお風呂タイムを楽しめるとよいですね。
2018年05月14日
ママたちはどのように卒乳を迎えているのでしょうか。タイミングや方法について悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、卒乳の進め方について、ママたちの声をもとに実際に行った卒乳方法や悩みに対する工夫について、ご紹介します。
新しい生活を迎える新年度。保育園や幼稚園の生活を初めて過ごす子どもをしっかり支えるためにも、登園時間や手段など、登園に関することを事前に知っておくことが大切かもしれません。先輩ママたちの体験談をもとに、登園に関する悩みにどう対処すればよいのか、子どもたちを上手にサポートする方法をまとめました。
3歳の子どもの教育について詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、教育のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。3歳児の教育やしつけのコツ、勉強、習い事、保育園、幼稚園についてご紹介します。
小学校入学まであと一年。年長の子どもたちの特徴と生活にはさまざまな成長がみられるようです。今回は、子どもが年長期に生活に取り入れたい遊びや学び、ママたちの悩みと親ができる上手なサポート法について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
心も体も大きく成長する、子どもの年中期。ママやパパが子どもの特徴や成長に応じて、日々の生活をうまくサポートできるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談を交えながら、年中の子どもの生活や経験したい学び、ママたちの悩みとその対処法などについて、ご紹介します。
赤ちゃんにとっての必須アイテム、おむつ。さまざまな種類があり、替え方や切り替えるタイミングに悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、おむつについてママたちの声をもとに、タイプ別にみる替え方や替えるときのコツ、気をつけたいことについてご紹介します。
2歳の子どもには、どのような特徴があるのでしょうか。うれしい成長とともに、ママたちを悩ますことも少なくないかもしれません。今回は、2歳児の生活からみる特徴や成長、便利な育児アイテム、イベントを楽しくするアイディアなどをご紹介します。
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。