
生後8カ月の赤ちゃんをお風呂に入れるとき、時間や洗い方、泣く場合の対応について悩むママもいるようです。今回の記事では、お風呂にいつ、どのくらい入れているのか、頻度は毎日なのか、お風呂での赤ちゃんの洗い方やおもちゃなどを使った入れ方のコツについて、ママたちに聞きました。
生後8カ月の赤ちゃんは、お座りができるようになり、ズリバイやハイハイが始まる子もいるようです。動けるようになった赤ちゃんをお風呂に入れるとき、ママたちはどのようなことに悩むのでしょうか。
「お風呂に入ってから出るまでずっと泣いています。特に、湯船に入れようとすると嫌がります」(20代ママ)
「以前洗っているときにお湯が目に入ってしまい大泣きしたことがありました。それからは入れようとすると泣き、服を脱がせるのにも苦労します」(30代ママ)
お湯が目に入ってびっくりしてしまった経験から、お風呂の時間を嫌がる赤ちゃんがいるようです。他には、お風呂で裸になることに不安を感じるのか、服を脱がせようとすると泣いてしまう赤ちゃんもいるようでした。
「赤ちゃんがじっとしてくれないので、うまく洗えずお風呂の時間が長くなってしまいます」(40代ママ)
「私が1人でお風呂に入れなければいけないとき、動き回る赤ちゃんをどうやって洗えばよいのかわからず困ってしまいます」(30代ママ)
生後8カ月になると、動き回る子もいるようで、ママたちの赤ちゃんの洗い方の悩みも増えてくる時期かもしれません。ママのなかには、赤ちゃんがお風呂場で動き回るようになったので、洗い残しがあるかもしれないと悩む声もありました。
「赤ちゃんをお風呂に何分くらい入れてあげたらよいのか分からず悩んでいます」(40代ママ)
赤ちゃんのお風呂の時間をどのくらい入れたらよいのか悩むこともあるようです。他には、お風呂には何時頃入れてあげればよいのか悩むといったママの声もありました。
生後8カ月の赤ちゃんをお風呂に毎日入れているのか、何時頃にどのくらいの時間をかけて入れているのかママたちに聞いてみました。
「毎日18時半頃には赤ちゃんとお風呂に入っていました。洗う時間を含めて15分ほどで上がるように意識していました」(20代ママ)
「夕食を済ませて19時頃にお風呂に入れ、湯船につからせるのは5分程でした。赤ちゃんの機嫌が悪いときには無理には入れず、翌日に入れるようにしていました」(30代ママ)
ママたちは、毎日のお風呂のタイミングや時間を決めているようでした。他には、赤ちゃんがグズらないように、お風呂の時間はなるべく短い時間で済ませていたというママの声もありました。
お風呂の時間にじっとしていない生後8カ月の赤ちゃんを、どのように洗ったらよいのか悩んでいるママもいるようです。ママたちに、赤ちゃんの洗い方について聞いてみました。
「頭を洗うときは、赤ちゃんの足を自分のお腹に跨がせ、膝に赤ちゃんの頭がくるように仰向けにして洗っています。体を洗うときは、赤ちゃんを抱っこしたまま体を起こして洗ってあげます」(20代ママ)
「赤ちゃんを横抱きに抱っこして体を洗っています」(30代ママ)
生後8カ月の頃は、赤ちゃんを抱っこしての洗い方をしているママがいるようです。お風呂に対して少し抵抗があって動く赤ちゃんも、ママに抱っこされていることで、安心して体を洗わせてくれるのかもしれませんね。
「赤ちゃんが動いてしまい、落ちついて洗うことができないので、ハイハイしているときに洗える部分を洗っています」(30代ママ)
「赤ちゃんがじっとしていないので、おもちゃで遊んでいる間にサッと体を洗うようにしています」(20代ママ)
ママたちは、動き回る赤ちゃんに合わせた洗い方で乗り切っているようです。じっとしていない赤ちゃんには、動いているときにタイミングを合わせて洗うとよいかもしれません。
生後8カ月の赤ちゃんをお風呂に入れるときのコツについて、ママたちに聞いてみました。
「お風呂に入れるとき、なるべく楽しく声を掛けながら体をタッチし、スキンシップを取ってあげると、赤ちゃんは嬉しそうに入ってくれます」(30代ママ)
「赤ちゃんがお風呂を嫌がるので、子どもの好きな歌を歌ってあげました。それからは泣く回数が減ったと感じています」(20代ママ)
ママたちは、赤ちゃんにお風呂は楽しい場所だと感じてもらえる工夫をしているようです。ママが笑顔で接してあげると、赤ちゃんも安心してお風呂の時間を過ごせるのかもしれませんね。
「湯船にいっしょに入るときに、飽きてすぐ動いてしまうので困っていました。そこで、お風呂用の動物のおもちゃを赤ちゃんに持たせたところ、湯船にもしっかりつかってくれるようになりました」(40代ママ)
「お風呂で私が体を洗っている間は、隣に座らせておもちゃで遊ばせています。うちの子はおけにお湯を入れて、底に穴が空いているコップでお湯をすくって遊んでいると飽きないようです」(30代ママ)
ママたちは、おもちゃを上手に使って赤ちゃんをお風呂に入れているようです。赤ちゃんのお気に入りのおもちゃがあると、お風呂の時間を楽しめるかもしれませんね。
「お風呂の温度を気をつけるようにしています。以前、赤ちゃんを湯船に入れたら泣いてしまったことがあったので、あまり熱すぎてもいけないと思い、設定を大人用より少しぬるめにしました」(20代ママ)
「脱衣所やお風呂場が寒いと赤ちゃんが泣くので、お風呂に入る少し前には脱衣所やお風呂場を温めておくようにしています」(30代ママ)
ママたちは、お風呂場や脱衣所の温度についても赤ちゃんが過ごしやすいように意識しているようです。湯船の温度は、季節によっても赤ちゃんの感じ方が違うようなので、赤ちゃんの様子に合わせて調整してあげるとよいかもしれません。
「赤ちゃんが眠そうにしているときはお風呂に入れる時間をずらすようにしています」(30代ママ)
「赤ちゃんがお腹の空く時間帯は避け、お風呂に入れる前に授乳を済ませるようにしています」(30代ママ)
お風呂に入れる時間は、赤ちゃんの生活リズムに合わせてあげるとよいようです。入浴の前に授乳やミルクを済ませておく、眠いときは避けるなどの工夫が必要かもしれません。他には、なるべく同じ時間帯でお風呂に入れるようにしてあげているというママの声もありました。
ママたちは、お風呂で動き回るようになってくる頃の生後8カ月の赤ちゃんに合わせて洗い方を工夫しているようです。お風呂のタイミングは授乳や就寝時間など生活リズムに合わせて、短い時間で済ませてあげると赤ちゃんが泣くことも少ないのかもしれませんね。
今回ご紹介した、おもちゃを使うなどのお風呂に入れるときのコツを参考に、赤ちゃんとの毎日のお風呂を楽しい時間にできるとよいですね。
2018年05月07日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。