
生後7カ月になると、夜寝ない赤ちゃんや夜中に起きて泣き出す赤ちゃんもいるかもしれません。赤ちゃんが寝ない理由をママたちはどのように考えているのでしょう。ママたちが考える赤ちゃんが寝ない理由、赤ちゃんが寝なくてイライラしたときや夜泣きをしたときの対処法について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
生後7カ月頃の睡眠についてママたちに聞いてみました。
「生後7カ月頃から夜寝ないことが多くなりました。どうしたらスムーズに寝てくれるのかと悩みました」(30代ママ)
「生後7カ月の頃は、決めた時間に起きられなかった日はお昼寝の時間が遅くなり、夜寝ないということが続きました。生活リズムが整わないために夜寝ないのではないかと悩みました」(30代ママ)
「生後7カ月の時期、赤ちゃんが夜21時をすぎても寝なかったり、4時頃に目覚めて元気に動いてしまったりすることがよくありました。そのため私の睡眠不足とストレスが溜まり、いつもイライラして感情的になることが多かったです」(30代ママ)
生後7カ月頃になると、昼間の生活リズムを整えようと意識するママもいる一方、赤ちゃんが夜寝ないことに悩むママもいるようです。寝る時間になってもなかなか寝てくれなかったり、夜中に泣いて起きたりすることが増えると、ママもどうしてよいか困ってしまったりイライラしてしまうかもしれませんね。
生後7カ月の赤ちゃんが夜寝ない理由を、ママたちはどのように考えたのでしょうか。
「赤ちゃんが寝る頃に部屋の中が明るいと、なかなか寝ないように感じました」(30代ママ)
夕方を過ぎて部屋の明かりが強すぎると、夜になっても赤ちゃんが寝ないように感じたというママがいました。部屋の明るさを夜の生活に合わせて調整する必要があるのかもしれません。
「赤ちゃんが寝る時間に家族が大きな声でおしゃべりをしていると、なかなか寝ないように感じました」(30代ママ)
生後7カ月の赤ちゃんは、周りの音や声の大きさで目が覚めてしまうことがあるかもしれません。家族の大きな笑い声などで、せっかく寝ついた赤ちゃんが起きてしまったこともあるというママの声もありました。
「離乳食を食べた後、ミルクをあまり飲まなかったときは、赤ちゃんが夜寝ないことがありました。離乳食と授乳のバランスが難しいと思いました」(30代ママ)
離乳食や授乳の量が足りず、お腹が空いて寝られないのではないかと考えたママがいました。離乳食を食べる時間が遅くなり、寝る前の母乳の飲み方が少なくなってしまったとき、夜寝ないことがあったというママの声もありました。
「お昼寝から起きるのが普段より遅くなると、夜寝ないことがありました。夕方遅くまで寝たために眠くならないのではないかと感じました」(30代ママ)
生後7カ月の赤ちゃんは、午後のお昼寝が長くなると夜になっても眠くならないことがあるようです。お出かけなどでお昼寝の時間がずれてしまったときは、夜寝てくれないことがあったというママの声もありました。
生後7カ月の赤ちゃんを寝かしつけようとするとき、ママたちはどのような工夫をしているのでしょう。寝かしつけるコツなどを聞いてみました。
「赤ちゃんが寝る少し前から部屋の明かりを調整するようにしました。朝は明るく、夕方からはあまり明るすぎないようにと意識しました」(40代ママ)
朝はお日様の光を部屋に入れて赤ちゃんを起こし、夕方からは部屋の明かりを少し落として赤ちゃんが寝つきやすくしようと考えたママがいました。生後7カ月の赤ちゃんにとって、部屋の明るさを調整してあげることも夜寝るための環境づくりの一つかもしれません。
「赤ちゃんを寝かしつけるときには静かな音楽を流すようにしていました。赤ちゃんの目が覚めてしまわないように、音量にも気をつけました」(30代ママ)
生後7カ月の赤ちゃんを寝かしつけるために、音楽を利用したママがいました。オルゴール調の曲やリラックスできる曲など、赤ちゃんに合う音楽をみつけるとよいかもしれません。
「お腹がすくと赤ちゃんが夜寝ないことがあったので、寝る前にミルクをお腹いっぱい飲ませるようにしました」(20代ママ)
お腹が満たされると赤ちゃんもスムーズに寝つくことができるかもしれません。寝る前にミルクをしっかり飲んだときは、朝までよく眠ることがあったというママの声もありました。
「夜寝ないのはお昼寝の時間が関係あるのかもしれないと思い、午後のお昼寝は決まった時間にするように意識しました」(30代ママ)
「お散歩や離乳食などが普段と同じ生活リズムでできた日には、夜寝ないことが少ないように感じました。一日のスケジュールを立てて生活するようにしていました」(40代ママ)
生後7カ月の赤ちゃんが夜寝ない理由として、昼間の過ごし方に関係があるのかもしれないと考えたママがいました。生活リズムを整えることで赤ちゃんの寝つきがよくなったというママの声もありました。
スムーズに寝ついても、夜中に泣いて起きる赤ちゃんもいるかもしれません。生後7カ月の赤ちゃんが夜泣いて起きたとき、ママたちはどのようにしているのでしょう。ママたちの夜泣き対策について聞いてみました。
「夜泣きが始まると、いつも抱っこして歩きながらあやしていました。抱っこしてゆらゆらしてあげると泣き止むことが多かったと思います」(30代ママ)
「生後7カ月の頃は、泣いたら添い乳をしていました。添い乳をすると赤ちゃんがすぐに泣き止んでくれて助かりました」(30代ママ)
生後7カ月の赤ちゃんが夜泣きをしたときは、抱っこや授乳をすることで寝かしつけていたママがいました。ママに抱っこされてゆらゆらしているうちに、再び眠くなることもあるようです。
「なかなか泣き止まないときは、1度起こして少し赤ちゃんの相手をしました。目が覚めて気分がよくなると、すぐに寝てくれました」(40代ママ)
生後7カ月の頃は眠りながら泣き続けることもあるかもしれません。一旦目を覚まして気分転換することで、もう一度寝つかせることができたというママの声もありました。
「抱っこしても泣き止まないときは、外に出て風に当たるようにしてみました。外の空気を吸うことで赤ちゃんの気分もよくなるようでした」(30代ママ)
外に出たり、場所を変えることで、赤ちゃんが泣き止んでくれることもあるかもしれません。外の空気を吸って赤ちゃんだけでなくイライラしていた自分もリフレッシュできたというママもいました。
生後7カ月の赤ちゃんが夜寝ないときや夜中に起きて泣くときに、ママたちはさまざまな工夫をして乗り越えたようです。イライラしてしまうこともあるかもしれませんが、赤ちゃんが寝ない理由なども考えて、赤ちゃんやママに合う、寝かしつけの方法がみつかるとよいですね。
2018年05月04日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。