
生後8カ月の頃になると、起きている時間が少しずつ長くなる赤ちゃんもいるようです。そのため寝かしつけに時間がかかったり、突然夜泣きをするようになることもあるかもしれません。生後8カ月の赤ちゃんの寝かしつけ方や夜泣きの対策、スムーズに寝かしつけるためのコツなどを、ママたちの体験談でご紹介します。
生後8カ月頃になると、動きが活発になり、ハイハイを始める赤ちゃんもいるようです。日中の活動時間が長くなり、夜にまとまって寝るようになるなど、生活のリズムが徐々に整ってくる赤ちゃんもいるかもしれません。
この頃になると、寝つくのに時間がかかったり夜泣きが始まったりと、寝かしつけについて悩むママもいるようです。
「寝かしつけようとしても、体力があまっている様子で、なかなか寝てくれませんでした」(30代ママ)
「寝つくまで1時間以上も抱っこするなど、寝かしつけに苦労しました」(30代ママ)
寝つくまでに時間がかかり、寝かしつけが大変だったというママもいるようです。寝かしつけに時間がかかるため、ママもいっしょに寝てしまったという声もありました。
「夜中に泣き出すとなかなか寝てくれませんでした。何度も起きるので、私も寝不足になってしまいました」(30代ママ)
「寝たと思って離れるとすぐに泣くので、1時間くらいそばを離れられませんでした」(30代ママ)
夜泣きが続き大変だったというママの声もありました。夜中に何度も起きるとママも寝不足になってしまうことがあるかもしれませんね。
ママたちが取り入れていた生後8カ月の赤ちゃんの寝かしつけ方には、どのようなものがあるのでしょう。
「抱っこをしながら体を揺らし、しばらくトントンして寝かしつけていました」(20代ママ)
「おんぶして、部屋の中をひたすら歩いて寝かしつけました。おんぶをするとよく寝てくれました」(20代ママ)
抱っこやおんぶをしてゆらゆら動いたり部屋を歩き回ることで、寝かしつけることができたというママがいました。布団に寝かしつけるときに起きてしまうこともあるようで、赤ちゃんが眠ってしばらくしてから布団に寝かせたというママの声もありました。
「寝かしつけるときは、家族が交代で絵本を読んであげました。パパの読み方がじょうずで、スムーズに寝てくれました」(30代ママ)
生後8カ月の頃は、絵本の内容が分からなくても、絵を見ながらお話してもらうのが好きな赤ちゃんもいるようです。パパやお兄ちゃんお姉ちゃんが絵本の読み聞かせをしてあげていたというママもいました。
「静かな歌を流してあげると、スムーズに寝かしつけられることがありました。ときどき子守唄も使いました」(30代ママ)
「ママ友に教えてもらった、赤ちゃんがよく眠る音楽を流して寝かしつけていました」(40代ママ)
歌や音楽を流すことも、赤ちゃんをスムーズに寝かしつけるよい方法かもしれません。いろいろな音楽を試してみて、赤ちゃんに合う曲をみつけたというママの声もありました。
生後8カ月の頃は赤ちゃんの夜泣きで悩むママもいるようです。赤ちゃんが夜泣きをしたときに、どのように寝かしつけていたのか、ママたちに聞いてみました。
「生後8カ月の頃は夜中に何度も起きたり泣いたりしていました。添い寝をして、背中をトントンしながら寝かしつけていました」(20代ママ)
「夜泣きが始まると、なかなか泣き止まないことがありました。生後8カ月で添い乳をしてもよいのか迷いながらも、いつも添い乳で寝かしつけていました」(30代ママ)
夜泣きをしても、添い乳や添い寝をするとすぐに泣き止んで寝てくれたという赤ちゃんもいるようです。添い寝や添い乳は、ママが横になったままで寝かしつけることができるので、赤ちゃんが泣き止んだ後、ママも眠りにつきやすい方法といえるかもしれませんね。
「夜泣きを始めたら、お気に入りの歌を歌ってあげました。なかなか泣き止まないこともありましたが、すぐに寝てくれることもありました」(30代ママ)
赤ちゃんが好きな歌を歌ってあげると、寝かしつけられたというママがいました。ママの歌声を聴くことで、赤ちゃんも安心できるかもしれませんね。
「なかなか泣き止まないときは、照明をつけて1回目を覚まさせました。少し遊んであげると、その後はよく眠ってくれることもありました」(30代ママ)
生後8カ月の頃は、夜泣きを始めるとなかなか泣き止まないこともあるかもしれません。抱っこしても泣き止まないときは、部屋を明るくして、赤ちゃんの気分を変えてあげるようにしたというママの声もありました。
生後8カ月の赤ちゃんの寝かしつけをスムーズにするために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょう。
「生後8カ月頃はお気に入りのおもちゃをハイハイで取りに行くなど、たくさん体を動かして遊べるようにしました」(30代ママ)
「1日に1回はお散歩に行ったり公園に遊びに行ったりして、お日様の光や風を感じながら過ごすことを意識していました」(20代ママ)
生後8カ月になると体も活発に動くようになり、さまざまな遊び方ができるようになるようです。たくさん動いたり遊んだりすることで、夜の寝かしつけが楽になったというママがいました。
「お昼寝の時間がバラバラになると、夜なかなか寝つかないことがありました。できるだけ決まった時間にお昼寝をさせるようにしました」(30代ママ)
「お出かけした後に午後のお昼寝が長くなると、夜遅くまで眠くならないようでした。よく寝ていても、決まった時間には起こすようにしていました」(40代ママ)
生後8カ月の頃は、長い時間お昼寝をすると、夜寝かしつける時間が遅くなるかもしれないと考えたママもいるようです。生活のリズムがくずれないように工夫して過ごすとよいかもしれません。
「生後8カ月の頃は、夕方はしゃぎすぎると夜になっても眠くならないようでした。午後のお昼寝の後は、静かに遊ぶ時間を作るように意識していました」(30代ママ)
「夕方から夜にかけて大人が忙しくしていると、赤ちゃんも落ち着かないようでした。ゆとりを持って過ごすと、夜の寝かしつけがスムーズにできたように思います」(40代ママ)
夕方は、夕食や入浴などで忙しくなるので、赤ちゃんも少し落ち着かなくなることもあるようです。ママともっと遊びたいとぐずる赤ちゃんもいるかもしれませんね。時間をじょうずに使って、ゆとりを持って赤ちゃんと過ごせるとよいようです。
生後8カ月の頃は、決めた時間に寝てくれなかったり夜泣きが始まったりと、寝かしつけに関する悩みも多いかもしれません。
赤ちゃんとの過ごし方や生活リズムの工夫など、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。ママと赤ちゃんに合う寝かしつけの方法やコツがみつかるとよいですね。
2018年03月28日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。