
添い乳や添い寝を卒業したら、子ども部屋で使うベッドの購入を考える人も少なくありません。しかし、子どもの年齢によってもベッドのサイズや高さはさまざまで、どれを選べばよいか迷う人もいるでしょう。年齢別に見る子ども部屋用のベッドについてご紹介していきますので、選ぶときの参考にしてみてください。
新生児から使うベッドには、ベビーベッドがおすすめ。ベビーベッドは、24カ月まで使えるものも多く、添い寝をして子どもを押しつぶしてしまうのではと気になる方におすすめです。
ベビーベッドは、大きさも高さもさまざま。ベビーベッドを設置したい場所に、収まるサイズのものを選ぶ必要があります。また、ママと添い寝ができるベッドや、周りが透けて見える素材を使用しているものなどもあるので、目的にあうベッドを選ぶとよいでしょう。
親と離れた子ども部屋にひとりで寝かすには、まだ不安な年齢です。つかまり立ちをしはじめたら柵をもったり、歩けるようになったら柵を乗り越えたり、ベッドの素材を舐めたりするかもしれません。そのため、子どもに安全な素材を使い、作りのしっかりしたベッドを選ぶことをおすすめします。また、子どもの体重がベッドの体重制限内であるかも確認するとよいでしょう。
子どもが産まれる前に、ネットの口コミを参考にしてシンプルな形の木製ベビーベッドを選びました。
はじめは、海外でよく見るかわいいデザインのベッドや、大きめサイズのベッドも検討していました。しかし、ベビーベッドは思った以上に大きく、部屋の中でも存在感があるのでシンプルなデザインのものを選んでよかったと思っています。
ベビーベッドの下の空間は、オムツやおしりふきの収納スペースとしても使えるので便利です。
大人と同じベッドで寝ることができる年齢になってきますが、まだひとりだと転倒や転落などが心配になります。
また、ほこりやダニなどのハウスダストが気になる人もいるため、床からの距離や掃除のしやすさなども重要なポイントです。
転倒や転落が気になる人には、床に近い高さのローベッドを選ぶのもおすすめ。ローベッドの下のフロア部分にクッションやマットをしておくのもよりよいのかもしれません。
物事がはっきりわかってくる年齢になるほど、ひとりで子ども部屋に寝ることを寂しく感じる子どももいるかもしれません。
そんなときは、キャラクターモチーフのベッドはいかがでしょうか。大きなぬいぐるみにそのまま寝るタイプのものや、ベッドにキャラクターが描かれているものなどさまざま。大好きなキャラクターといっしょに寝れば、寂しい気持ちも吹き飛ぶかもしれません。
うちの子どもは、5歳からひとりで子ども部屋に寝ています。ベッド選びにはかなり苦労しましたが、寝相が悪い子どもだったので、転倒防止の柵があるものを選びました。子どもは柵にぶつかりながらも、ベッドの中でぐっすり眠れているようです。ベッドは安い買い物ではないので、慎重に選んでよかったと思っています。
小学生以降は、子どもの体形に大きく変化が見られる時期。成長具合を見越してのサイズ選びは、難しいですが大切です。また、子ども部屋で過ごす時間も多くなってくるので、部屋のレイアウトもいっしょに考えてみましょう。
小学生以降になってくると、大人と同じサイズのベッドを使っている子どもも少なくありません。体の成長や長く使えることを考慮すると、サイズもデザインも大人仕様であることにポイントを置いて選ぶママが多いようです。
子ども部屋が少し小さめの場合におすすめなのは、収納付きベッドです。床から離れた高い位置にベッドがあり、下部に引き出しがついていたり、空間になっていたりするデザインです。ベッドの下を有効的に活用し、物が増えたときにも対応できる家具となってくれるでしょう。
また、兄弟がいる人には2段ベッドもおすすめです。2段ベッドは、大きくなったら1段ずつに分けることができるものもあります。
うちは、男の子が2人います。上の子が小学生になるのをきっかけに2段ベッドを購入。はじめは、親と離れて寝るのを嫌がっていましたが、2段ベッドは弟と寝ることができるのでひとりで寝るより寂しくないようです。
将来は、2段ベッドを1段ずつにして、それぞれの子ども部屋で使う場合も想定しています。
ベッドは思った以上に大きいもの。広いお店の空間で見るベッドと、実際の部屋で見るベッドは、サイズ感が大きく違います。購入するときは、ベッドだけではなく、将来の子ども部屋のレイアウトを想像しながら考えながら決めるとよいでしょう。
2017年11月09日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。