年少さんにとっては幼稚園で初めての運動会。お弁当の時間も楽しみの1つだと思いますが、周りの雰囲気やお弁当の様子が分からずどこまで作ったら良いのか?どのようなことに気をつけたら良いのかを不安に思うママも多いと思います。運動会のお弁当の盛り付け方のコツや簡単メニュー、前日準備、注意点を紹介します。
運動会のお弁当はママやパパ、親戚などと食べることになりますよね。子どもにとってみんなで食べられるお弁当の時間はとても楽しみです。
年少さんは幼稚園で初めての運動会になりますが、お弁当に不安を感じているママは意外と多いようです。盛り付け方のコツや簡単メニュー、前日に準備しておくと良いものを紹介します。
おかずの色合いのバランスが良いと見た目もきれいでおいしそうに見えます。ミニトマト、パプリカ、ブロッコリー、きゅうり、アスパラガス、卵焼き、カボチャなど色合いを考えて食材を選ぶと良いでしょう。
運動会の日は、おにぎりも色とりどりのふりかけにしてみたり、海苔で巻くだけでなく、大葉や野沢菜で巻いてみるのも彩りがプラスされてよりおいしそうになります。
100均で手に入れられるプラスチックやシリコンカップもかわいく色の種類も多いのでカップでしきっても◎
から揚げやハンバーグ、ミートボールなど茶色のものが多くなりがちですが、茶色いおかずもレタスを間に挟んだり、ブロッコリーやミニトマトなど間に違う色のおかずを入れて交互につめるとよりおいしそうに見えますよ。
ソーセージやハム、かまぼこ、フルーツなどは飾り切りに適しているので、ちょっとした工夫をしてお花やりぼん、うさぎの形に飾り切りするとお弁当がぐっと華やかになります。
すきまなくつめると豪華に見えるので、普段のお弁当より少しぎゅうぎゅう詰めな感じにつめてみましょう。
おかず1品入れるには狭すぎるすきまには、枝豆を1粒ずつピックをさすだけの簡単メニューを入れてみてください。緑色もプラスされ彩りもきれいにすきまがあいてしまうのも解決します。
枝豆だけでなく、枝豆とカニカマ、枝豆とチーズを交互に挟んでアレンジもできますよ。
特別なメニューでなくても、角度を少し変えるだけで見た目も変わってきます。卵焼きやいなりずし、巻きずしなど切って断面のあるものは断面が見えるようにつめてみましょう。それだけでおいしそうなお弁当になります。
全てのおかずを同じ角度に並べるのではなく、おかずによって角度を変えることが大切です。
サニーレタスなどの葉物やミニトマト、ブロッコリーなどの野菜は洗って冷蔵庫にしまっておき、お弁当を作るときにすぐにつめられるようにしておくと良いでしょう。
事前に切っておいても大丈夫なにんじんやお芋などの食材は前日に切り、すぐに調理できるようにしておくと時間も短縮されて良いですよ。解凍が必要な食材も前日に解凍させておきましょう。
ほかにも、から揚げは下味をつけて漬けこみ、運動会当日の朝には揚げるだけにするなど前日に準備できることはなるべくしておくと、当日スムーズにお弁当作りができると思います。
お弁当作りだけでも忙しい朝には、事前にお弁当に使う道具やお弁当の時間に必要になる道具を用意して使いやすいように並べておくと朝にバタバタせずに済みます。
・お箸
・おしぼり
・水筒
・シリコンやプラスチックカップ
・ピック
・大人用の重箱などお弁当箱
すきまなくつめると豪華でおいしそうになりますが、年少の年齢の低い時期には子どもが食べきれる量というのがとても大事です。
子どもも残さず食べたいという思いがあります。子どもの食べられる量を考えてお弁当箱も選ぶと良いでしょう。
張り切ってつい大きめに作ってしまうかもしれませんが、子どもの口に入るように大きさを意識しましょう。特におにぎりは小さめで子どもが食べやすいサイズを考えて作ることが大切です。
運動会は外でお弁当を食べるのがほとんどだと思います。普段は、テーブルに向って食べていますが、シートの上で食べるのは大人が思っている以上に難しいです。
おにぎりをラップやクッキングペーパーで巻いてスティックにして手が汚れないように工夫しているママもいるようです。食べやすさを考えて作ることも必要ですね。
運動会は、体を動かすので消化しやすくエネルギーになる食材を選ぶと良いです。
午後に徒競走などがある場合は、「から揚げ」や「フライドポテト」など揚げ物は控えたほうがよいかもしれません。プログラムの確認をしてメニューを決めることをおすすめします。
年少さんにとって幼稚園で初めての運動会はパパやママ、親戚が応援に来てくれたりわくわくする一大イベントです。
いつものお弁当より作る時間もかかるかもしれませんが、前日準備や簡単メニューを活用したり、盛り付け方を一工夫してお弁当の時間も楽しく過ごせるように子どもが喜んでくれるお弁当を作りませんか。
2017年08月23日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。