なすはいつから離乳食に取り入れられるのか、進め方や冷凍保存できるかどうか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。また、時期別の調理方法やレシピが気になることもありますよね。今回の記事では離乳食初期・中期・後期・完了期別のなすの食べ進め方や、離乳食になすを取り入れるときのアイディアレシピについてまとめました。
年間を通して手に入りやすいなすを離乳食に使いたいと思うママやパパもいるかもしれません。なすの離乳食開始時期と、冷凍保存できるのかをご紹介します。
なすは、皮を剥いてあく抜きをし、やわらかく茹でてすりつぶすことで、離乳食初期から与えることができるようです。 赤ちゃんの様子を見ながら少しずつ与えましょう。
なすに限らず初めての食べ物を与える場合は、病院の受診が可能な午前中にするなど離乳食の時間帯についても気にかけるようにしましょう。
なすは水分の多い食材ですが、冷凍保存することができます。水にさらしてあく抜きをし、子どもが食べやすい大きさに切って茹でたあと、製氷皿やフリーザーバッグに入れて冷凍保存しましょう。
冷凍したなすは電子レンジで解凍できますが、凍ったままの状態で鍋に入れて、煮込みながら調理してもよいでしょう。
なすは、調理前でも冷凍保存できますが、調理済のなすレシピを冷凍保存することもできます。小分けにして冷凍しておくと、時短になりそうですね。
冷凍保存したなすは早めに食べきるようにするとよさそうです。
なすはどのように食べ進めるとよいのでしょうか。離乳食初期、中期、後期、完了期のなすレシピと合わせてご紹介します。
厚生労働省の資料によると、生後5カ月から6カ月頃が離乳食初期とされています。食事のタイミングは、体調やご機嫌がよいなど子どもの様子にあわせて進めていきましょう。初めて食べさせるときは、一さじずつ与えます。
調理形態は、なめらかにすりつぶした状態がよいようです。10倍粥にペースト状にしたなすを混ぜたり、なすと他の野菜に水溶き片栗粉を加えてとろとろに煮込むなどして与えるとよいでしょう。
生後7カ月から8カ月頃が離乳食中期とされています。離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食にして食事のリズムをつけていくとよいでしょう。
調理形態は舌でつぶせる硬さ(豆腐くらい)がよいようです。なすとトマトのスープや、なすのラタトゥイユなど他の食材と組み合わせて与えるとよさそうです。
厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期とされています。授乳やミルクがメインではなくなる子が増え、1日3回食に進めていくなど、大人に近い食生活が始まる時期といえるでしょう。1回の食事の目安量は野菜と果物を合計して30g~40gとなります。
調理形態は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)がよいようです。なすを使ったはさみ焼きや和え物など、徐々にレシピのバリエーションが広がるとよいですね。
生後12カ月から18カ月頃が離乳食完了期とされています。1日3回の食事のリズムを大切にし、生活リズムを整えるきっかけ作りとする時期と言われています。
完了期の調理形態の目安としては、歯ぐきで噛める硬さ(肉団子くらい)がよいようです。なすとピーマンの油味噌や、なすと野菜のバター炒めなど、薄味を意識しながらいろいろな味付けに挑戦してもよいかもしれません。
なすを使った離乳食にはさまざまなレシピがあるようです。なすのレシピにはどのようなアイディアがあるのでしょうか。
離乳食を作るのは大変だと感じることもありますよね。そんなときは、なすを使った簡単に作れるレシピを取り入れてみましょう。
なすと豚ひき肉を使ったあんかけ丼や味噌炒め風などは簡単に作れるようです。小分けにして冷凍保存しておくと、ママは心強いかもしれませんね。
電子レンジなどの時短家電を取り入れたり、下ごしらえを済ませておくことで時短になりますよね。時短料理のアイディアを上手に取り入れながら、なすを調理しましょう。
なすの煮びたしや、なすの中華スープなどは、あと1品欲しいとき、さっと作れる嬉しいレシピかもしれません。大人用のレシピに味付けをする前に、離乳食分を取り分けることで時短になりそうです。
なすは離乳食初期・中期・後期・完了期のいつからでも使える食材です。子どもの様子を見ながら少しずつ与えましょう。
冷凍保存もできるため、時短レシピや簡単レシピを上手に活用して離乳食になすを取り入れていけるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年12月4日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年12月04日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。