こちらの記事も読まれています
離乳食中期のなすはどう進める?レシピやアレンジ方法を紹介
離乳食中期になすを調理しようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピやアレンジ方法などママたちの体験談を紹介します。
離乳食中期の進め方
離乳食中期になると多くのママは初期の経験から離乳食を作ることも食べさせることにも慣れてきた頃でしょう。しかし形状をペースト状から粗つぶしに変えたことで、子どもは食べにくさを感じて口から食べ物を出してしまうなど、新しい悩みも出てくることもあるようです。
基本的な離乳食中期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。
離乳食中期はいつから?
厚生労働省の資料によると、生後7カ月から8カ月頃が離乳食中期とされています。離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくとよいでしょう。
調理形態は舌でつぶせる硬さ(豆腐くらい)がよいようです。
離乳食の量の目安
離乳食中期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。
穀類:全がゆ50g~80g
野菜・果物:20g~30g
魚:10g~15g
肉:10g~15g
豆腐:30g~40g
卵:卵黄1個~全卵1/3個
乳製品:50g~70g
子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと
離乳食で困ったこと
厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。
食べる量が少ない / 20.6%
食べるのをいやがる / 13.1%
食べる量が多い / 7.1%
作り方がわからない / 6.6%
相談する人がいない(場所がない) / 1.5%
(回答数:2722)
食べる量が少ないと困っている方が一番多く、食べるのをいやがることに悩んでいる方が多いようです。他にも舌でつぶせるようにと硬さを変えたことで、子どもが上手に食べ物をつぶせずに丸飲みしてしまったり、口から出してしまったりするようになり困っているという意見もありました。
離乳食でわからないこと
困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。
食べる適量がわからない / 46.4%
食べさせてよいものがわからない / 15.6%
離乳の進め方がわからない / 14.9%
離乳食の作り方がわからない / 9.0%
(回答数:5223)
食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。初期の食べ物を飲み込むだけの時期と比べて、中期は口を動かして噛むことにつながる食事を意識して進めていくので、離乳食をどのように作ったらうまく進められるのかママたちは悩んでしまうのかもしれません。
スーパーなどで簡単に手に入るなすは、下ごしらえや冷凍保存もしやすいようで、初期の頃から取り入れているママもいるようです。離乳食中期には、ママたちはなすを使って、離乳食レシピにどんなアレンジをしているのでしょう。
離乳食の中期のなすのアレンジレシピ
離乳食中期の頃に、ママたちはどのようにしてなすを調理していたのでしょうか。レシピの工夫やアレンジ方法などを3つご紹介します。
なすのラタトゥイユ
「初期の頃から野菜が苦手なようで口を開いてくれず、栄養の偏りも心配になり、どんなレシピで作ったら食べてくれるのか悩んでいました。そこで、トマト風味のものは好きでよく食べてくれるので、夏野菜を盛り込んでラタトゥイユ風にしてみたら食べてくれるのではと考えて作ってみました。
皮を剥き小さな角切りにしてアクを抜いたなすと、細かく刻みやわらかくなるまで電子レンジで加熱したにんじんとたまねぎ、下ごしらえして茹で小口切りにしたオクラと鶏ひき肉をいっしょにオリーブオイルで炒め、皮を湯剥きして種を取り小さく切ったトマトを入れて、トマトの水分で野菜がやわらかくなるまで煮込んだら完成です。
やわらかくなったなすとオクラのとろみが気に入ったようで、他の野菜もいやがることなく完食してくれました。このレシピで作ると野菜もいやがらずによく食べてくれるので、多めに作り小分けにして冷凍保存しておき、パン粥やパスタにかけて使っています」(30代ママ)
なすのみぞれ煮
「離乳食をペーストから粗つぶしにしたことで、食べにくいようで口から出してしまうこともあり、なかなか離乳が進まず、子どもが食べやすい離乳食を作るにはどう調理したらよいのか悩んでいました。
そこで、煮るとトロッとした食感になるなすに片栗粉のとろみを使ったら粗つぶしにしても食べやすいかと考えて、なすのみぞれ煮を作ってみました。アク抜きしたなすを小さく刻み、大根おろしとだし汁を加えなすがやわらかくなるまで煮たら粗つぶしにし、水溶き片栗粉でとろみを付けてあげてみました。
片栗粉でつけたとろみも手伝って食べやすかったようで、なすの食感も気に入ったのか粗つぶしでも口から出すこともなく食べてくれました」(20代ママ)
なすとしらすのお好み焼き
「8カ月頃から離乳食を噛まずに丸飲みしてしまい次を欲しがるので、しっかり噛んで食べることができなくなってしまうのではないかと心配になり、どう調理したらよいのか分からず困っていました。そこで、1口では口に入り切らないサイズにしてみたら飲み込まず口を動かしてくれるのではないかと考え、なすとしらすを使ってお好み焼きを作ってみました。
ボウルに薄力粉とかつお節を入れだし汁を加えてよく混ぜ、そこに細かく切った焼きなすとしらすを加えてさらに混ぜ、フライパンに少量の油をしきスプーン1杯分くらいの大きさに置いていき、中火で両面をよく焼いたら出来上がりです。
お皿に盛ってあげてみるとすぐに手をのばし口に運びましたが、1口では口に入らなかったようで前歯でかじりとり口を動かして食べてくれました。噛んで食べるきっかけになったようです。お好み焼きは多めに作っておき、子どもが食べたいタイミングで待たせることなく、電子レンジで加熱してすぐ出せるように冷凍保存していました」(20代ママ)
子どもは前歯が生えるにしたがって、前歯でかじりとって1口量を学習していくようです。舌と上あごでつぶせないものを歯ぐきの上でつぶすようになるので、食事中の子どもの様子を見ながら硬さを調節できるとよいでしょう。
厚生労働省の資料に乳歯が生え始める時期の平均についてはこのように書かれています。
・下の歯
:男子8カ月(前後1カ月)
:女子9カ月(前後1カ月)
・上の歯
:男女10カ月(前後1カ月)
離乳食は様子をみながら進めていこう
離乳食中期には、初期の頃よりも使える食材の数が増えるので、いろいろな味や舌ざわりを楽しめるようになるようです。なすを調理するときはよくアク抜きをすると子どもは食べやすいかもしれません。
この時期には、子どもも行動範囲が広くなり、あちこちに動き始めるのでママも目が離せなくなるようです。冷凍できるレシピなどを活用し、なすを上手に離乳食の中に取り入れていけるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年2月26日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。