熱もなく元気なのに赤ちゃんが下痢気味のとき、離乳食はやめるべきか、食べさせてもよいのか迷いますよね。下痢のときの離乳食をあげる判断ポイントを説明します。また、下痢のときに食べさせる食材で注意すること、離乳食を食べさせる際の注意点についても解説。下痢のときにおすすめのメニューも併せてご紹介します。
[関連記事]
離乳食初期の頃は、熱やそれ以外の症状がなくても下痢を引き起こすことがあるでしょう。
その理由の1つに「離乳食の食材」があります。赤ちゃんの胃腸がまだ十分に整っていない状態で、食べたことのない食材を口にすると下痢を起こしやすくなることがあります。
赤ちゃんが下痢のときは、離乳食をあげてもよいのか、やめるべきかママは悩むでしょう。
離乳食をあげるか控えるべきか判断のポイントをご紹介します。
「食欲があるから」と言って赤ちゃんが好きな食べ物ばかりあげるのはNG。下痢のときには与える食材に配慮することが必要です。赤ちゃんが下痢をしているときには、以下のような食材は控えた方がよいです。
食物繊維は水に溶けにくく、消化に時間がかかり、胃腸に負担がかかります。
普段はお腹によいといわれている食物繊維ですが、下痢のときには食物戦を多く含むごぼうやきのこ類、海藻類、豆類、バナナは控えましょう。
脂肪の多い魚や肉は下痢をしているときには避けましょう。
脂肪分の多い食材は、消化に時間がかかるので腸に負担をかけます。
ホワイトソースやチーズ、バターやマーガリン、油が多く含まれている食材も注意が必要です。
糖分は、便を軟らかくする作用があります。
赤ちゃんが食べられるものを少しでも食べさせたいと思うかもしれませんが、下痢のときには、ゼリーやプリン、果物の缶詰など糖分おおい食材はできるだけやめた方がよいです。
冷たいものは大人でもお腹を壊してしまうことがありますよね。
ゼリーやヨーグルト、アイスクリーム、冷たいスープ、冷たい麺類は赤ちゃんの身体を冷やして下痢の症状を悪化させるかもしれません。
赤ちゃんが下痢のときでも元気があるときには離乳食を与えてもよいですが、その場合、普段の離乳食より1つ前の段階に戻してみましょう。
下痢は胃腸が弱っている状態なので、離乳食中期であれば離乳食初期のメニューにすると、胃腸の負担を軽くできます。
また、食材の大きさや固さも1つ前段階に戻して調理してみてください。たとえば今、10カ月のカミカミ期であれば、7~8カ月のモグモグ期ぐらいの食材の大きさ、固さにして作ってみましょう。
新たに挑戦した食材に赤ちゃんの身体が慣れていなくて下痢になった可能性が考えられます。
そのときは下痢の原因となった食材を1度やめ、今まで食べていた食材に戻しましょう。
赤ちゃんが下痢のときにはよい食材とオススメメニューをご紹介します。
おかゆは、消化がよいため熱が出たときにも定番のメニューです。
炭水化物は身体に吸収されやすく、エネルギーになり、水分が多めなので赤ちゃんも食べやすいのでおすすめです。
かぶやキャベツ、大根、ほうれん草など消化のよい野菜を加え、味つけは薄めを意識しましょう。
にんじんは、胃に優しく、消化によい食材です。
にんじんに多く含まれるペクチンには、胃腸を整えて便を硬くする働きがあります。
離乳食初期から食べられるため、すりつぶしてにんじんスープにして食べさせるとよいでしょう。スープ以外にもすりおろしても使えます。
豆腐はお腹に優しく、たんぱく質がしっかりとれるので、下痢のときにもおすすめのメニューです。
豆腐を崩してミルクで煮たら出来上がりです。
離乳食後期であれば、ミルクで煮ないでそぼろあんかけにしてもよいです。
じゃがいもは胃の粘膜を保護する栄養を含み、じゃがいものでんぷんには便を固めてくれる作用があります。
皮をむいたじゃがいもを小さく切り、柔らかくなるまで茹でてつぶしたら出来上がりです。
簡単に出来て、赤ちゃんの下痢のときにもあげられます。
りんごは消化しやすいことに加えて、便を固めるペクチンが入っています。
柔らかくなるまで煮込むと赤ちゃんが食べやすく、消化しやすくなります。
離乳食初期から食べられます。すりおろしてあげてもよいですが、加熱してもペクチンの効果は落ちず甘さと柔らかさが増すのでりんご煮にするのがおすすめです。
赤ちゃんが下痢をしているときに離乳食をあげ続けてよいか、控えるべきか悩むママもいるでしょう。
赤ちゃんに食欲と元気があれば、離乳食を与えてもよいですが、食材によっては下痢の症状を悪化させてしまう場合があるので、赤ちゃんが下痢のときは食材に配慮する必要があります。
消化のよいおかゆやにんじん、りんごなどの食材を使ったメニューがおすすめです。
子どもや便の様子をみながら離乳食を進め、「下痢気味が続く」「離乳食の段階を1つ前に戻したら食べっぷりが悪くなった」など、気になることがあるときには病院で受診、相談をしましょう。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
台東区蔵前の小児科クローバーこどもクリニック院長。信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。
症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。
お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。
2019年07月05日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。