不要なおもちゃの捨て方は?基本の処分方法とリサイクル方法

不要なおもちゃの捨て方は?基本の処分方法とリサイクル方法

子どもの成長や人数によって、どんどん増える子どものおもちゃ。不要になったおもちゃの捨て方に困るというママやパパも多いかもしれません。今回は、おもちゃを処分する際の事前準備や基本的な処分方法、リサイクルしたい場合の対応などについてまとめました。

おもちゃを捨てる前の準備

子どもが成長するにつれて増えていくおもちゃ。子どもが小さい頃によく遊んでいたおもちゃや、遊び飽きてしまったおもちゃなど、使わなくなったものは処分してすっきりさせたいですよね。

しかしながら、捨て方がわからない、思い入れがある、子どもが捨てることに納得してくれないなどの理由から、おもちゃをなかなか処分できないということもあるでしょう。

おもちゃを処分したいときには、まずどのような準備を行えばよいのでしょうか。


子どもに捨てることを知らせる

自身が幼い頃に、お気に入りのおもちゃを親が勝手に捨ててしまい、悲しい想いをしたという方もいるのではないでしょうか。おもちゃの持ち主は親ではなく子ども。親から見ると不要なものでも、子どもにとっては大切にしているものかもしれません。

おもちゃを処分するには、まず持ち主である子どもの承諾を得ることが大切です。「子どもだから」と親が不要かどうかを判断するのではなく、子どもの意思を尊重し、捨ててよいかどうかを確認するようにしましょう。

iStock.com/Rawpixel
iStock.com/Rawpixel

子どもがおもちゃを捨てるのを嫌がるという場合は、「おもちゃ箱に入り切らなくなったら捨てる」など、親子で話し合ってルールを決めてみてはいかがでしょうか。子どもも自分が決めたルールであれば、納得しやすいかもしれません。

そのほか、1年以内に使ったかどうかを考え、子どもといっしょにひとつひとつ分別する方法もよいですね。使っているものはお気に入りボックスへ入れ、使っていないものは子どもに処分してよいか確認しましょう。

なかには使っていなくても捨てたくないおもちゃもあるかもしれません。そのような場合はいったん保留ボックスに入れておき、定期的に同様の方法で見直すとよいでしょう。


おもちゃの種類・状態を確認する

ひと口におもちゃと言っても、布製のぬいぐるみ、電池を使うラジコン、室内遊具のすべり台など、素材や大きさによって捨て方が変わります。住んでいる自治体から配布されるガイドブックやウェブサイトなどを確認しながら、捨て方を確認しましょう。

また、高価なおもちゃや状態が良好なおもちゃは、買取で高値がつくこともあるようです。もう使わないけれど捨てるのがもったいないというおもちゃは、一度リサイクルショップなどに持ち込み、査定をしてみるのもひとつの手かもしれません。

おもちゃの基本的な処分方法

おもちゃを処分するときの、一般的な分別方法は以下の表のとおりです。

なお、処分や分別のルールは、自治体によって異なるため、住んでいる地域のルールに従って捨てるようにしましょう。

おもちゃ 捨て方

紙や木のおもちゃ以外にも、自治体によってはプラスチック製や樹脂製のおもちゃも可燃ゴミになる場合もあるようです。金属は不燃ゴミとなるので、金属がついている場合は、あらかじめ外しておきましょう。

そしておもちゃの処分のポイントとなるのが電池。適切な方法で捨てなければ、回収車の中で発火したり爆発したりする可能性があるため、正しい処分の仕方を知っておくことが大切です。

まず電池を使うおもちゃを捨てる際は、必ず電池を外しておきましょう。多くのおもちゃに使われている「乾電池」「リチウムイオン電池」は、端子の部分にセロハンテープなどを貼って絶縁してからゴミに出すのが基本の捨て方とされています。

「ボタン電池」や「充電式電池」はリサイクルが可能です。家電量販店や回収業者に引き取ってもらうほか、近所の販売店や協力店の回収ボックスに持ち込み、ルールに従って処分するとよいでしょう。

Aleksandra Suzi/Shutterstock.com
Aleksandra Suzi/Shutterstock.com

また、多くの自治体では、1辺の長さが30cm以上ある大きなおもちゃは粗大ごみ扱いとなります。粗大ゴミとして出す場合は、ゴミ袋代以上の料金が掛かってしまうため、できるだけ小さくなるよう分解してから分別するとよいかもしれません。

処分したいおもちゃがとにかくたくさんあり、状態のよいものやゴミとして分別するのが大変という場合には、不用品回収業者を利用するのもひとつの方法です。有料にはなりますが、自宅まで引き取りに来てくれるほか、おもちゃの状態や大きさに関わらず一気に回収してくれるため、処分に時間を掛けたくない場合などに活用すると便利でしょう。

子どもが喜ぶ大きいおもちゃ。収納方法と処分の仕方

子どもが喜ぶ大きいおもちゃ。収納方法と処分の仕方

おもちゃをリサイクルしたい場合

子どもの思い出が詰まったおもちゃをゴミとして捨てるのは気が引ける。せっかく購入したおもちゃを数年で捨ててしまうのはもったいない。そんな場合にはどんな方法があるでしょうか。

また、最近ではゴミを減らす取り組みも世界的に進められていることから、できれば捨てずにリサイクルしたいという方もいるかもしれません。不要になったおもちゃが必要としている誰かの手に渡り、地球にもやさしい処分ができるとなおよいですよね。

不要になったおもちゃをリサイクルする処分方法についてまとめました。


寄付する

一部の保育園や幼稚園、児童館では、おもちゃの寄付を受け付けています。ただし、自治体が管理している公立の保育施設では実施していないこともあり、そのような施設に送ってしまうと迷惑になってしまう場合もあるため、施設に事前に問い合わせ、受け付けているか確認しておくとよいでしょう。

また、おもちゃの寄付を募り、全国の保育園や幼稚園、発展途上国の子どもたちに届ける活動を行うNPOの支援団体もあるようです。家庭の不要なおもちゃを処分することによって社会貢献ができるのは、処分する側もうれしいですね。

Black Salmon/Shutterstock.com
Black Salmon/Shutterstock.com

リサイクルショップ、ネットオークション、フリマなどで売る

不要になったおもちゃを売ることができると、部屋が片付く上に収入も得られるので一石二鳥です。得たお金を貯めておき、次のおもちゃの購入資金にしてもよいですね。

リサイクルショップやおもちゃの買い取り専門店に持ち込むほか、地域で開催されるバザーなどに子どもといっしょに参加し、販売するものよい経験になるかもしれません。また、最近ではネットオークションやフリマアプリなど、手軽に売買できる場も増えているため、おもちゃの種類や大きさに応じてうまく活用してもよいでしょう。


知人に譲る

まだ遊べる状態のよいおもちゃであれば、姉妹や兄弟、友人の子どもなどに譲ることも選択肢のひとつです。子どもが使わなくなったおもちゃでも、ほかの子どもに遊んでもらうことで、その寿命を延ばせるのはみんなにとってうれしいことでしょう。

限りある資源を再利用することは、地球環境の保護にもつながります。ものを大切にすることやリユース・リサイクルについて、子どもに伝えるよい機会にもなるかもしれませんね。

こちらの記事も読まれています

おもちゃを捨てるときの注意点やコツ

おもちゃを捨てる際は、分別をすればそのままゴミに出して問題ありませんが、子どもの名前を記入してしまっている場合は消してから捨てるとよいでしょう。

また、風水的な観点からみると、ぬいぐるみや人形を処分するときは、顔を綺麗に拭き、粗塩を振って厄を落とすとよいようです。そして、「今までありがとう」と感謝の気持ちを声に出してから、通気性のよい和紙や布で包んで紙袋等に入れ、ほかのゴミとは別に捨てるとよいでしょう。特に思い入れのあるものは、お寺や神社に持ち込んで供養してもらう方法もあります。

おもちゃを増やさないコツ

おもちゃを処分するには、分別したり売りに出したりする手間や労力が掛かります。さらに、購入したおもちゃを処分する機会が多くなると、経済的にもよくありませんよね。そうならないためにも、むやみにおもちゃを増やさないようにすることも大切でしょう。

新しいものをひとつ購入したら代わりにひとつ処分する、おもちゃ箱がいっぱいになったら仕分けをして処分する、進級するタイミングで処分するなど、手放すタイミングをあらかじめ決めておくと、おもちゃが増えすぎるということも減りそうです。

また、基本的なことではありますが、おもちゃ付きのお菓子を買うことや、おもちゃがもらえるレストランやファーストフード店に行くのを控えるのも、おもちゃを増やさないためのコツでしょう。

そのほか、常に見える場所にあると遊ばないのに、しばらく見えない場所に隠しておいてから改めて出すと、子どもが新しいおもちゃかのようによろこんで遊ぶというママの声も。子どもの性格に合わせて、おもちゃを増やさず、かつ頻繁に処分せずに済む工夫ができるとよいかもしれませんね。

goodmoments/Shutterstock.com
goodmoments/Shutterstock.com

おもちゃの捨て方にまつわる体験談

不要になったおもちゃの捨て方や処分の仕方、増やさないコツについて、ママたちに聞いてみました。

30代/3児のママ
30代/3児のママ

基本的に誕生日やクリスマス以外におもちゃは買わないようにしています。しかしながら、祖父母からプレゼントをもらったり、きょうだいが増えたことで自然におもちゃが増えてしまったりするため、新しいおもちゃが増えたら何か代わりに捨てたり、児童館のリユース品交換会に不要なおもちゃを持って行ったりして処分しています。

30代/1児のママ
30代/1児のママ

おもちゃを捨てるのは、断捨離したいときや壊れてしまったとき。売れそうなものはリサイクルショップで売って処分しています。2人目が生まれたときに使えそうなおもちゃや、今使っていなくてもまた遊びそうなおもちゃは、念のため捨てずに取っておいています。頻繁に捨てなくて済むように、子どもが気に入ってしっかり遊べるものか見極めて買うようにはしていますが、なかなか難しいです。

30代/1児のママ
30代/1児のママ

おもちゃを捨てる前に一応子どもに確認しますが、だいたい「いる!」と言うので、紙系のおもちゃはこっそり捨ててしまうこともあります。状態のよいおもちゃは親戚に譲ったり、小さなおもちゃはフリマアプリに出品したりしたこともあります。

30代/1児のママ
30代/1児のママ

部屋の中はすっきりさせておきたいので、収納に困るような大型のおもちゃ、ブームが続かなそうなおもちゃは基本的に購入しないように気をつけています。細々したものやずいぶん遊んでなさそうなものは思い切って捨て、リサイクルできそうななものはなるべくリサイクルするよう心がけています。

どの家庭でも、不要なおもちゃの処分に困るというケースは多いようです。頻繁におもちゃを捨てることにならないよう、まずは購入・処分するタイミングをあらかじめ決めておけるとよいかもしれません。

不要になったおもちゃは自治体のルールに沿った正しい分別方法で捨てるほか、状態や種類によってはリサイクルも取り入れながら、地球にもやさしい処分ができるとよいですね。

今読みたい記事に出会える!!

▼▼▼今すぐアプリをダウンロード!▼▼▼

2021年06月28日


広告の後におすすめ記事が続きます


レクチャーカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。