生後11カ月の赤ちゃんが離乳食をまったく食べない、遊ぶばかりでほとんど食べないと、体重が気になり母乳やミルクを断乳した方がよいか考えたり、イライラしてしまうママもいるかもしれません。今回は、生後11カ月の赤ちゃんが離乳食を食べない原因や対処方法についてママの体験談を交えてご紹介します。
厚生労働省の資料によると、生後11カ月頃は離乳食後期とされています。この時期は、1日3回食で生活リズムをつけていく時期のようです。離乳食は歯ぐきでつぶせる固さに調理し、1食あたり穀類80~90g、野菜や果物30~40g、魚15gなどを目安量として食べさせてあげるとよさそうです。
生後11カ月頃は手づかみ食べを通じて自分で食べることの楽しさを経験する時期でもあるようなので、手づかみで食べたがる気持ちを大切にしてあげるとよいでしょう。
離乳食の目安や進め方については、自治体の保健センターなどで学ぶママもいるようです。
生後11カ月の赤ちゃんが離乳食を食べないときはどのような状況なのでしょう。ママたちに聞いてみました。
「子どもは離乳食をほとんど食べず、1口か2口食べさせるのがやっとでした。すぐに母乳を欲しがることが多く、体重の増えが気になったので断乳したほうがよいか悩みました」(30代ママ)
「生後11カ月になり、離乳食を『イヤイヤ』と首を振って全然食べず、私の食事に手を伸ばすことが続き困ってしまいました」(30代ママ)
「離乳食を子どもの前に出すと、手でぐちゃぐちゃにして遊ぶ事が多くイライラしてしまう自分自身に悩みました」(20代ママ)
生後11カ月の頃になると、大人の食事に手を伸ばしたり離乳食で遊んでしまうことで離乳食を食べない赤ちゃんもいるようです。ママたちは赤ちゃんが食べない原因がわからずイライラしてしまうのかもしれません。
また、離乳食を食べないことで、赤ちゃんの体重の増えも気になり母乳やミルクを断乳したほうがよいか悩むことがあるようです。
生後11カ月の赤ちゃんが離乳食を食べない原因をママたちはどのように考えたのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
「お腹が空いている様子なのに離乳食をあげても1口か2口程度しか食べず、母乳を欲しがって泣くことが多いので、この時期になってもうちの子は離乳食よりも母乳が好きなんだなと感じました」(20代ママ)
離乳食後期になっても、小さい頃から飲んできた馴染みのある母乳やミルクの方が好きで離乳食を食べない赤ちゃんもいるようです。ママのなかには、今まで順調に進んでいたのに、食感の進め方が合わなかったからか、飲みやすいミルクを好むようになってしまったという声もありました。
「手づかみ食べをしてほしかったのですが、手でぐちゃぐちゃにするだけでほとんど食べないので、上手に食べることができず遊んでしまうのかなと思いました」(30代ママ)
自分で上手に手づかみ食べができないので、遊び食べになり1回の食事量をあまり食べられないこともあるようです。厚生労働省の資料でも、手づかみ食べについては、摂食機能の発達の上で重要な役割を担うとされていますが、赤ちゃん自身がうまく食べられないと遊んでしまい、食べなくなってしまうのかもしれません。
「大人が隣で食べていると、手を伸ばしてくることが多くなったので、大人と同じものを食べたいのかなと思いました」(30代ママ)
赤ちゃんがママと同じものを食べたいという思いが離乳食を食べない原因になっているかもしれないと考えたママがいました。食事を楽しく食べる上で、家族で食卓を囲むことは大切なことのようですが、赤ちゃんとママのご飯の見た目が違う場合、離乳食よりもママのご飯が気になってしまうのかもしれません。
生後11カ月の赤ちゃんが離乳食を食べないとき、ママたちはどのような対処をしていたのでしょう。
「母乳が大好きな子だったのですが、試しにフォローアップミルクを飲ませてみたところ、抵抗なく飲めるようだったので、思い切って断乳しました」(30代ママ)
「離乳食をあまり食べず、体重が気になるようになってきました。そこで断乳する日を決めて、授乳の回数を少しずつ減らしてみたところ、離乳食を食べる量も少しずつ増えていき、体重を気にすることが少なくなったと思います」(20代ママ)
母乳が好きな赤ちゃんの場合、断乳を考えてフォローアップミルクを飲ませてみたり、授乳の回数を少しずつ減らしたというママの声がありました。生後11カ月頃は、離乳食後期の後半に当たる時期のようですが、この頃に赤ちゃんが母乳ばかり欲しがっしてしまう場合、断乳の時期を考えるのもひとつの対処方法かもしれません。
「育児雑誌を参考に、ひと口サイズのおにぎりや、野菜を大きめに切って出すなど手づかみ食べしやすいメニューにしたところ、自分で上手に口へ運びいつもよりたくさん食べてくれました」(30代ママ)
子どもが自分で食べられるよう手づかみ食べしやすいメニューにするといった工夫もあるようです。厚生労働省の資料でも、手づかみ食べは重要とされています。
また、手づかみ食べをさせるときはエプロンをつけ、テーブルの下には新聞紙を敷くなど環境を整えておけば、後片づけをするときの手間が少なくなるといったママの声もありました。
「大人と同じ料理を食べさせることはまだ無理なので、料理の色合いや盛りつけ方法を似せてみました。『いっしょだね~』と言いながら食卓に出すと嬉しそうに食べてくれました」(30代ママ)
ママたちは、大人の食事に近い見た目の離乳食を作るとことで、赤ちゃんが離乳食に興味をもてるよう工夫をしているようでした。
この時期になると、大人の食事から取り分けて調理することもできるようです。大人用に味つけをする前に、赤ちゃんの分を取り出して離乳食を作ると、大人の料理とも見た目を近づけやすいかもしれません。
生後11カ月の赤ちゃんが離乳食をまったく食べない、遊ぶばかりでほとんど食べないとき、ママたちは対処方法がわからず悩んでしまうようでした。体重の増えが気になったり、イライラしてしまうことに悩んでしまうときは、母乳やミルク断乳の時期を考えてみてもよさそうです。手づかみ食べしやすいメニューや大人の食事と見た目が同じになるように作ると、赤ちゃんも興味をもってくれるかもしれません。
生後11カ月の赤ちゃんの離乳食を、工夫して楽しく過ごせるとよいですね。
2018年07月06日
新型コロナウイルスの影響で、家計に変化があった家庭は多いようです。子育て世帯では、将来教育資金が不足しないか不安が高まっています。今回KIDSNAでは、保険の見直しを検討しているママが無料の保険点検サービス「ほけんガーデン」の個別相談を体験した様子をレポートします。
株式会社Global8
PR
夏が近づくと、カブトムシの飼育を考える家庭もあるでしょう。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、カブトムシを飼育する前の準備から、基本的な育て方や飼育のコツまで、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏が近づくと、クワガタの飼育を考える家庭もあるかもしれません。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるでしょう。そこで今回は、飼育ケースの選び方から、クワガタの基本的な育て方や飼育のコツ、越冬させるときのポイントまでを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。