家を丸ごとスマート化するサービスから、子どもの英語教育をしてくれるAIロボット、植物の状態を知らせてくれるアイテムまで、さまざまな家族のかたちに寄り添うIoT家電をご紹介。家族のつながりをもっとスマートに、快適に。
高性能プロジェクターと高音質スピーカーを搭載した画期的な3in1シーリングライト。人気動画サービスはもちろん、本体搭載のテレビ視聴用アプリとご家庭にあるレコーダーやTVチューナーを連携することで地上波テレビや録画番組も楽しめる。睡眠や目覚めを音楽や映像でサポートするタイマー機能やリアルタイムのヨガライブレッスンの配信(7月中に提供予定)などの機能も。4畳でも60インチ、6畳で100インチの大画面を実現し、テレビ台スペースを解放し、コードレスで工事も不要。生活空間を自由で豊かに。
高度なコミュニケーションができるかわいらしい見た目の人工知能ロボット。会話を通して性格を形成し、人間に近い自然な会話ができる。人工知能技術によって自動生成される、親しみのある会話ができる「AIモード」と、単語と表現、パターン、会話構文をくり返して学ぶ「Eduモード」でレベル別の英会話ができる。また、わからない単語を言えば、日本語を英語に、英語を日本語にして教えてくれる機能も。幼児を対象とした学習教材として、サポートロボット「Sophy」で専用教材をタッチすると、Musioとのインタラクティブな勉強を楽しめる。
快適な目覚めを促すスマートフォン連動型カーテン自動開閉機。毎朝設定した時間にカーテンが自動で開き、朝陽を浴びて目覚めることができる。工具は不要で、対応するカーテンレールにワンタッチで取り付けられる。開閉別に動作を細かく設定できるだけでなく、取り付けても手動で開閉できる。空間を美しく保ち、誰にでも使いやすいデザインで2年連続でグッドデザイン賞を受賞。太陽の光で楽に起きられる理想の朝を体感して。
“今”必要な水分量・養分量・光量をアプリで把握し、ガーデニングをスマートにするアイテム。大小2つのスティックタイプの“Grow Care Homeと“Grow Care Garden”は屋外でも使用でき、プランターや花壇の土に挿し込むだけで本体の日当たりや温度、土壌湿度などをセンサーで感知。リアルタイムの情報をスマートフォンに知らせてくれる。
「ソニーネットワークコミュニケーションズ」が提供する「MANOMA」は、工事不要で現在の住まいに後付けできるスマートホームサービス。Amazon alexa搭載のAIホームゲートウェイに話しかけるだけで玄関のスマートロック「Qrio Lock」の戸締り確認や遠隔施錠ができたり、声だけでの家電操作やセキュリティの検知ができる。外出先からでも様子を見守りでき、会話もできる室内コミュニケーションカメラや、立会い不要の家事代行サービスも。使い方に合わせて選べるプランで快適な生活を体感してみては。
2020年07月27日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。