ガラス製哺乳瓶の特徴やスポンジを使った洗い方、電子レンジを使った消毒方法はどのように行うのでしょうか。保護者のみなさんはたどのように哺乳瓶を選び、お手入れしているのでしょう。集めた声を紹介します。
子育て中、もしくはこれから出産を控えているママやパパの中には、ガラス製の哺乳瓶を検討している方もいるのではないでしょうか。プラスチック製との違いや大きさ、洗い方や消毒方法などについて聞いてみました。
ガラス製哺乳瓶は汚れが落ちやすく、臭いや傷が付きにくい特徴があると言われています。ママたちからは、「粉状のミルクが残っていてもスポンジブラシでサッと洗い流せた」という声が聞かれました。熱を伝えやすいため、ミルクを温めたり冷ましたりしやすいのも特長のようです。
使いやすい面がある一方で、プラスチック製の哺乳瓶と比べ重さがあり、割れる可能性も考えられます。子どもが自分で哺乳瓶を持つ場合や、外出時に持ち歩くときは、プラスチック製の哺乳瓶の方が便利そうですね。
ガラス製の哺乳瓶はどのようなポイントを意識して選ぶとよいのでしょう。ママたちの声を集めました。
哺乳瓶の大きさを意識したママもいるようです。1回の授乳量は月齢や赤ちゃんにより異なりますが、一般的に低月齢のうちは量も少なく頻繁に授乳する場合が多いようです。毎回の授乳ごとに哺乳瓶を洗って消毒をする手間を考えると、産後しばらくは容量が少ない哺乳瓶の方が使いやすいかもしれませんね。
哺乳瓶によっては、同じ容量でも大きさが異なる商品もあるようです。持ち歩く頻度やお手入れのしやすさを考え選んでみてはいかがでしょうか。
哺乳瓶には、筒状の形をした商品やカーブ状になっている商品、丸みを帯びている商品などがあるようです。
赤ちゃん用品店などでは、ガラス製の哺乳瓶が見本で展示されている場合もあります。気になる形の商品があれば、手に取りながら検討してみるのもよいでしょう。
哺乳瓶や母乳との違いで赤ちゃんが困惑しないよう、赤ちゃんがミルクを飲みやすいかどうかを意識してガラス製の哺乳瓶を選んだママもいるようです。
ミルクの授乳が思うように進まなければ、哺乳瓶や哺乳瓶の乳首首部分を変えるなどして工夫してみるのもよいでしょう。
ガラス製やプラスチック製の哺乳瓶は、どのようにお手入れするとよいのでしょう。ママたちに哺乳瓶の洗い方や消毒方法などについて聞きました。
一般的に哺乳瓶の洗い方は、専用の洗剤とブラシが使われる場合が多いようです。ガラス製でもプラスチック製でも、哺乳瓶の本体は底部分までしっかり洗うよう意識したいですね。
乳首部分は先が細くなっているので、通常のスポンジやブラシでは洗いにくいかもしれません。哺乳瓶洗いの手間を減らせるよう、乳首専用のスポンジブラシがあるとよいでしょう。
哺乳瓶の消毒方法は、浸け置き消毒、電子レンジ消毒、煮沸消毒の3つがあげられます。それぞれにメリットがあり、どのような方法に利便性を感じるかは各家庭により異なるでしょう。
消毒方法をどうするか迷ったら、パパや家族など、いっしょに哺乳瓶を使う人と相談しながら選ぶとよいかもしれませんね。
哺乳瓶を洗い消毒したら、哺乳瓶をケースに入れて保管する方法もあるようです。すぐに哺乳瓶を使うなら水切りスタンドなどを利用するのもよいですが、授乳感覚が空いてきたら、蓋つきケースに保管したほうがより衛生的かもしれません。
保管ケースは哺乳瓶を入れる数や置く場所などを考え、ちょうどよい大きさを選べるとよいでしょう。
ガラス製の哺乳瓶は、汚れや傷がつきにくいなどの特徴があるようです。強い衝撃があると割れる可能性もありますが、プラスチック製の哺乳瓶と使い分けながら利用してみてはいかがでしょう。
大きさなどの選び方やスポンジブラシを使った洗い方、消毒方法などを確認し、ママやパパにとって使いやすいガラス製哺乳瓶を購入できるといですね。
2020年03月29日
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。