保育園に通いだして始まった夜泣き。いつまで続く?

ママたちにきく、対策方法

保育園に通いだして始まった夜泣き。いつまで続く?

0歳や1歳、2歳頃に保育園に通い始めてから、夜泣きが始まったと感じているママやパパもいるかもしれません。3歳で入園した子どもをもつママからは、いつまで続くのか気になるという声もありました。今回の記事では、夜泣きが続いた期間や対策について、体験談を交えてご紹介します。

保育園に通い始めてからの夜泣き

保育園に通い始めてから、子どもが夜泣きをするようになったと感じているママやパパもいるかもしれません。通園し始めてからの夜泣きについて、ママたちに気になることを聞いてみました。

1歳児のママ
1歳児のママ

保育園に通い始めてから夜泣きをするようになりました。大体夜中に起きて1時間ほど泣いたりぐずったりしているのですが、これはいつまで続くのでしょうか。

0歳児のママ
0歳児のママ

うちの子はもともと夜泣きをするときがあったのですが、保育園に通い始めてから夜泣きがひどくなったような気がします。毎日のように泣いて起きるので、何か対策があれば知りたいです。

子どもが保育園に通い初めてから夜泣きが始まったり激しくなったりした家庭では、いつまで続くのかやどのような対策があるか気になるママがいるようです。

そこで今回は、保育園に通い始めてからの夜泣きについて、体験談とともにお伝えします。

保育園に通いだしてからの夜泣きはいつまで続く?

泣いている赤ちゃんを見守るママ
violetblue/Shutterstock.com

保育園に通い始めてから夜泣きが続くと、いつまで続くのかと気になるママやパパもいるかもしれません。夜泣きはいつまで続いたか、ママやパパに聞いてみました。

1歳児のママ
1歳児のママ

うちの子は保育園に慣れるのに時間がかかり、しばらく泣いていました。半年くらい経ってようやく落ち着いてきたかなといったところです。

0歳児のママ
0歳児のママ

うちは1カ月ほどで夜泣きをすることがほどんどなくなったように思います。保育園に行くときは泣くこともありますが、慣れてきたのか帰ってから後追いすることも減りました。

3歳児のパパ
3歳児のパパ

うちの場合、0歳から保育園に通い始め夜泣きをしていましたが、1歳2歳と成長が進むにつれて、少しずつ軽くなってきたように思います。3歳になった今でも夜泣きをすることがありますが、起きてもすぐに寝てくれるようになりました。

保育園に通い始めたなど環境の変化から始まった夜泣きは、1カ月ほどでなくなってくる場合もあれば1年以上続いたというママやパパの声がありました。ママのなかからは、1週間でおさまったという声や、1カ月に2回ほど夜泣きをするときがあるという声もあり、夜泣きをする期間や時期は子どもによってさまざまなようです。

こちらの記事も読まれています

子どもが夜泣きをするときの対策

保育園に通うようになり、ママやパパと離れることが寂しかったり、初めての集団生活に緊張していたりする子どももいるかもしれません。夜泣きをするとき、ママたちはどのような対策をしているのでしょうか。


子どもの様子を把握する

2歳児のママ
2歳児のママ

連絡帳を見るだけでなく、園での様子を保育園の先生と話すようにしました。子どもの様子を把握することで、頑張ったことを褒めたり悲しかったことに共感したりと、保育園でのできごとや気持ちに共感できるようになりました。

保育園での子どもの様子を把握するようにしているというママがいました。3歳児のパパからは、帰宅後に「今日は何をしたの?」と園での1日の様子を聞くようにしたという声も聞かれました。いつもと違うことがあったときに子どものフォローができると、夜泣き対策にも繋がるかもしれません。


スキンシップをとる

赤ちゃんを抱くママ
takayuki/Shutterstock.com
1歳児のママ
1歳児のママ

保育園から帰宅後に後追いや夜泣きで、息子は私によく抱きついていました。時間を見つけて抱っこをしたり就寝前に私の膝の上で絵本を読んだりして、積極的にスキンシップをとるようにしました。

抱っこや絵本を読むなどして、子どもと積極的にスキンシップをとるようにしたママもいるようです。0歳児のママのなかからは、離れた寂しさから夜泣きをしていると思ったので、スキンシップをとるようにしたら落ち着いてきたと感じるという声も聞かれました。


見守る

0歳児のママ
0歳児のママ

保育園に慣れるまで時間がかかることもあると聞いたことがあったので、子どもを見守るようにしました。気長にいつまで続くか楽しみだと夫と話しながら、夜泣きをしたときは夫と交代で見ていました。

新しい環境に慣れるには時間がかかることもあると考え、見守るようにしたというママもいました。他にも、自分の仕事復帰と子どもの夜泣きが重なって大変だと感じたこともあったが、いつまでも続くわけではないと思うようにして、見守ることにしたというママの声もありました。

子どもが夜泣きをするときに意識したいこと

子どもが夜泣きをするときは、どのようなことに意識するとよいのでしょうか。


誰かに相談をする

0歳児のママ
0歳児のママ

娘の夜泣きがひどく私自身が参りそうになったとき、周りのママたちや保育園の先生に相談しました。自分の気持ちが共有できる人を見つけたことで、気持ちが楽になった気がします。

1人で抱え込まずに、周りのママたちや保育園の先生など頼れる人に相談したというママがいました。ママのなかからは、インターネットや地域の子育て相談事業を利用して、夜泣きについて相談をしたという声も聞かれました。


余裕のあるスケジュールを組む

1歳児のママ
1歳児のママ

1人目のとき、仕事復帰までに慣れてほしいと焦ってしまったので、2人目の入園のときには、保育園に相談して慣らし保育の時間を長めにしてもらいました。余裕をもったスケジュールにすることで、私も焦らずに仕事復帰に備えられました。

0歳や1歳、2歳で入園したり途中入園したりする場合は、余裕がもてるようなスケジュールを組むことで、ママの気持ちにもゆとりができそうですね。ママやパパの気持ちにも余裕があることで、夜泣きにも柔軟に対応できるかもしれません。

相談をしながら夜泣きと向きあおう

布団で眠る親子
iryouchin - stock.adobe.com

保育園に通い始めてから夜泣きが始まり、仕事復帰したママはまとまって寝る時間が欲しいと感じていることもあるかもしれません。0歳児のママからは、夜泣きと後追いがひどくてなかなか家事が進まず、いつまで続くのか気になるという声もありました。

0歳から1歳頃には園での様子を先生から聞き、2歳から3歳頃には子どもとの会話を通じて、気持ちを受け止めてあげるなど、成長にあわせた対応も大切かもしれません。

スキンシップをとったり周りのママたちに相談したりして、夜泣きを見守っていけるとよいですね。

夜泣きがひどい時期は?新生児や1歳から3歳児の夜泣きの理由など

夜泣きがひどい時期は?新生児や1歳から3歳児の夜泣きの理由など

2020.04.03

レクチャーカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。