母乳パッドの代わりに使ったもの。ガーゼやティッシュなど

母乳パッドの代わりに使ったもの。ガーゼやティッシュなど

代用品を使うときのポイント

母乳パッドが手元にない場合など、代わりに使えるものにはどのようなものがあるのか知りたいママもいるかもしれません。今回は、ガーゼなど母乳パッドの代わりにしたものと使い方の他に、使うときに意識したことなどについて、ママたちの声を交えながらご紹介します。

母乳パッドの代わりになるものが必要なとき

赤ちゃんに授乳しているママのなかには、母乳の出る量が増えると、自然に母乳が溢れ出てくる方もいるのではないでしょうか。母乳パッドとは、溢れた母乳が下着や服に染みないように下着と胸の間につけて使うもののようです。

母乳パッドについてママたちに聞いたところ、母乳パッドを他のもので代用したことがあるという声がありました。母乳パッドを代用したママたちは、どのようなシーンで母乳パッドの代わりになるものが欲しいと感じたのでしょうか。
30代ママ
出産して1カ月ほどしてから、急に母乳の出方が増えて自然に溢れてしまいます。母乳パッドを用意しておらず、生まれたばかりの赤ちゃんを連れて買い物に行くのも大変だと思い、母乳パッドの代わりに使えそうなものを探しました。
20代ママ
母乳パッドを毎日つけていたときに、肌が少しかぶれてしまったことがあります。肌触りのよさそうなものを母乳パッドの代わりに使いたいと考えました。
買い物になかなか行かれないときや肌の調子がよくないときに、母乳パッドの代わりに他のものを使ったママもいるようです。母乳パッドを代用したいとき、ママたちはどのようなものを使ったのでしょうか。

母乳パッドの代わりに使ったもの

ママたちから聞いた、母乳パッドの代用品をご紹介します。

ガーゼやハンカチ

ハンカチ
Africa Studio/Shutterstock.com
20代ママ
母乳パッドの代わりに通気性のよさそうなガーゼを使いました。何枚か重ねて胸にあてても、蒸れにくかったように思います。
母乳パッドの代わりにガーゼなど通気性のよい素材のものを選んだママがいるようです。ガーゼの他には、ハンカチやミニタオルなど、肌触りがよいものを母乳パッドの代わりに使ったというママの声も聞かれました。

ティッシュ

30代ママ
母乳パッドの代わりにティッシュを重ねて胸にあてておき、母乳が染みてきたら捨てていました。手頃なティッシュは、使い捨てもしやすかったです。
ティッシュを母乳パッドの代わりとして使ったというママの声もありました。産後は赤ちゃんのお世話などで洗濯などの家事をするのは大変かもしれません。

気軽に使い捨てできるものだとママも楽に感じるかもしれませんね。

ナプキン

30代ママ
以前、家に余っていた生理用ナプキンを母乳パッドの代わりに使ったことがあります。ナプキンに粘着テープがついており、胸の位置にあてて下着に固定しやすく便利でした。
母乳パッドの代わりにナプキンを使ったことがあるママもいるようです。夜用のナプキンを使うと、母乳が漏れるのを心配せずにすごすことができたというママの声も聞かれました。

母乳パッドの代用品の使い方

他のもので母乳パッドを代用するとき、ママたちはどのようなことを意識して使ったのでしょうか。ママたちから聞いた、母乳パッドの代用品の使い方で意識したことをご紹介します。

ずれないように工夫する

20代ママ
母乳パッドの代わりにガーゼを使ったとき、ガーゼが胸からずれてしまったことがあります。それからは、ガーゼをブラのパッド部分に挟みこむなどして使うようにしました。
母乳パッドの代用品がずれないように、つけ方を工夫したというママの声がありました。母乳パッドの代わりに他のものを使うときは、ずれていないかこまめに確認することも大切かもしれません。

サイズを意識する

授乳シーン
Rawpixel.com/Shutterstock.com
30代ママ
母乳パッドを他のもので代用するときは、使いやすいように大きさを調節しています。ティッシュを使ったときは、3枚ほどを4つ折りにして下着に挟みました。
母乳パッドの代わりに他のものを使うときは、使いやすいサイズに調節することもポイントかもしれません。折りたたんだり切ったりなど、それぞれ工夫して使ったママもいるようです。

母乳パッドを代用するときに心がけたこと

母乳パッドの代わりに他のものを使うときは、どのようなことに気をつけるとよいのでしょうか。母乳パッドの代用品を使う際に心がけたことをママたちに聞いてみました。

シーンにあわせて使い分ける

20代ママ
私の場合は母乳の溢れてくる量が多く、外出するときに代用品を使うと服にまで染みてこないか心配です。外出するときは母乳パッドを使い、自宅にいるときのみガーゼハンカチなどを代わりに使いました。
外出するときと自宅にいるときとで、母乳パッドと代用品を使い分けたママがいるようです。他にも、夜間に母乳が溢れることが多かったので、夜は母乳パッドを使って日中のみ代用品を使うようにしたというママの声がありました。

こまめに取り替える

30代ママ
母乳パッドを他のもので代用するときは、こまめに取り替えて清潔に保てるように気をつけました。私は授乳中に反対の胸から溢れることが多かったので、授乳毎にティッシュを替えるように意識しています。
母乳パッドの代わりに他のものを使うとき、こまめに取り替えることを心がけたママがいるようです。母乳が溢れたときにすぐに取り替えると、蒸れにくいように感じたというママの声もありました。

ママが快適にすごせるように、母乳パッドの代用品の使い方を工夫できるとよいですね。

母乳パッドの代用品は使いやすく工夫して

赤ちゃんとママ
Rawpixel.com/Shutterstock.com

母乳パッドが手元にないときや肌がかぶれてしまったときに、ガーゼなどを代わりに胸にあてたママもいるようです。ずれにくいよう固定の仕方を工夫したり、自宅にいるときや日中のみ母乳パッドの代用品を使うなど、ママたちからはさまざまな声が聞かれました。

母乳パッドの代わりに他のものを使うときは、ママの体のリズムなども考えながら工夫して使えるとよいですね。

2020年02月18日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

レクチャーの関連記事

カテゴリ一覧