フットボール抱きで授乳するにはどうしたらよいのでしょう。母乳育児をしているママの中には、具体的な方法や上手に行うためのコツを知りたい方も多いかと思います。周りのママはどのようにフットボール抱きをしているのか、便利アイテムなどと合わせ調査してみました。
授乳方法の一つであるフットボール抱きについて気になっているママもいるのではないでしょうか。前抱きなどいつもの姿勢と違う方法で授乳をし、母乳トラブルを回避したい場合もあるかもしれません。
今回はフットボール抱きの具体的な方法を調査し、周りのママたちに上手に授乳するためのコツと便利グッズを聞きました。
フットボール抱きとはラグビー抱きとも言われる授乳姿勢の一つです。ラグビーボールを脇に抱えるように、赤ちゃんを脇に抱えながら母乳をあげる方法です。
授乳クッションを使った一般的な方法をご紹介します。
最初は難しく感じる場合もあるかもしれませんが、ママも赤ちゃんも少しずつ慣れていけるとよいですね。
上手にフットボール抱きをするコツはなんでしょう。周りのママに意識したいポイントを聞きました。
胸と赤ちゃんの位置が離れてしまうと、うまくフットボール抱きができない場合も多いようです。赤ちゃんの高さは適切かどうか、しっかり確認できるとよさそうですね。
授乳中、赤ちゃんが無理な姿勢をとらないよう気にかけたママもいるようです。フットボール抱きは赤ちゃんの足元が見えにくい場合が多いです。体に負担をかけないよう、授乳を始める前に、背中はまっすぐ伸びているかチェックできるとよいでしょう。
ママが背中を丸めて授乳をしてしまうと、肩や腰などにマイナートラブルを抱えてしまうかもしれません。例え授乳時間が短い場合でも、身体に負担がかからないよう意識したいですね。
フットボール抱きで授乳をする場合、何があるとスムーズに授乳できるのでしょう。便利なアイテムについてママの声をまとめました。
フットボール抱きする際、多くのママが授乳クッションを利用しているようです。授乳クッションはママの体にフィットするよう三日月型になっているため、フットボール抱きもしやすい形状と言えるでしょう。
「前抱きと比べフットボール抱きはクッションに厚みが必要」というママの声もありました。授乳クッション選びの参考にしてもよさそうですね。
周りのママたちからは「授乳クッションだけで赤ちゃんの位置を調整するのは難しい」という声も聞かれました。授乳クッションに加え、タオルや座布団などがあるとより授乳しやすいかもしれません。
汚れてしまっても洗えるよう洗濯できる素材を選んだり、タオルをカバー変わりにしてから使用できるとよいでしょう。
フットボール抱きで授乳するとどういった利点があるのでしょう。ママたちが思うフットボール抱きのよさを調査しました。
毎回同じ姿勢や同じ向きで授乳していると、母乳トラブルを引き起こしてしまう可能性もあるようです。
授乳しても胸のしこりが取れない場合、フットボール抱きも一つの方法として取り入れてみてはいかがでしょう。
母乳トラブルは自分だけで解決できない場合もあります。異変を感じたり体調を崩したときなどは、産院や母乳外来などを受診するとよいでしょう。
フットボール抱きは赤ちゃんの顔を見ながら授乳ができます。おっぱいを一生懸命のむ様子を見て癒されているママもいるようです。
赤ちゃんが乳首をきちんとくわえられているかなど、気にある点があればフットボール抱きで確認してもよさそうですね。
スムーズにフットボール抱きをするコツは、高さ調整にあるようです。授乳クッションや座布団などを上手に使い、ママも赤ちゃんも無理な姿勢をとらないよう気をつけたいですね。
フットボール抱きの方法を確認し、授乳姿勢の選択肢を広げてみてはいかがでしょうか。
2020年01月22日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。