フットボール抱きで授乳するにはどうしたらよいのでしょう。母乳育児をしているママの中には、具体的な方法や上手に行うためのコツを知りたい方も多いかと思います。周りのママはどのようにフットボール抱きをしているのか、便利アイテムなどと合わせ調査してみました。
授乳方法の一つであるフットボール抱きについて気になっているママもいるのではないでしょうか。前抱きなどいつもの姿勢と違う方法で授乳をし、母乳トラブルを回避したい場合もあるかもしれません。
今回はフットボール抱きの具体的な方法を調査し、周りのママたちに上手に授乳するためのコツと便利グッズを聞きました。
フットボール抱きとはラグビー抱きとも言われる授乳姿勢の一つです。ラグビーボールを脇に抱えるように、赤ちゃんを脇に抱えながら母乳をあげる方法です。
授乳クッションを使った一般的な方法をご紹介します。
最初は難しく感じる場合もあるかもしれませんが、ママも赤ちゃんも少しずつ慣れていけるとよいですね。
上手にフットボール抱きをするコツはなんでしょう。周りのママに意識したいポイントを聞きました。
胸と赤ちゃんの位置が離れてしまうと、うまくフットボール抱きができない場合も多いようです。赤ちゃんの高さは適切かどうか、しっかり確認できるとよさそうですね。
授乳中、赤ちゃんが無理な姿勢をとらないよう気にかけたママもいるようです。フットボール抱きは赤ちゃんの足元が見えにくい場合が多いです。体に負担をかけないよう、授乳を始める前に、背中はまっすぐ伸びているかチェックできるとよいでしょう。
ママが背中を丸めて授乳をしてしまうと、肩や腰などにマイナートラブルを抱えてしまうかもしれません。例え授乳時間が短い場合でも、身体に負担がかからないよう意識したいですね。
フットボール抱きで授乳をする場合、何があるとスムーズに授乳できるのでしょう。便利なアイテムについてママの声をまとめました。
フットボール抱きする際、多くのママが授乳クッションを利用しているようです。授乳クッションはママの体にフィットするよう三日月型になっているため、フットボール抱きもしやすい形状と言えるでしょう。
「前抱きと比べフットボール抱きはクッションに厚みが必要」というママの声もありました。授乳クッション選びの参考にしてもよさそうですね。
周りのママたちからは「授乳クッションだけで赤ちゃんの位置を調整するのは難しい」という声も聞かれました。授乳クッションに加え、タオルや座布団などがあるとより授乳しやすいかもしれません。
汚れてしまっても洗えるよう洗濯できる素材を選んだり、タオルをカバー変わりにしてから使用できるとよいでしょう。
フットボール抱きで授乳するとどういった利点があるのでしょう。ママたちが思うフットボール抱きのよさを調査しました。
毎回同じ姿勢や同じ向きで授乳していると、母乳トラブルを引き起こしてしまう可能性もあるようです。
授乳しても胸のしこりが取れない場合、フットボール抱きも一つの方法として取り入れてみてはいかがでしょう。
母乳トラブルは自分だけで解決できない場合もあります。異変を感じたり体調を崩したときなどは、産院や母乳外来などを受診するとよいでしょう。
フットボール抱きは赤ちゃんの顔を見ながら授乳ができます。おっぱいを一生懸命のむ様子を見て癒されているママもいるようです。
赤ちゃんが乳首をきちんとくわえられているかなど、気にある点があればフットボール抱きで確認してもよさそうですね。
スムーズにフットボール抱きをするコツは、高さ調整にあるようです。授乳クッションや座布団などを上手に使い、ママも赤ちゃんも無理な姿勢をとらないよう気をつけたいですね。
フットボール抱きの方法を確認し、授乳姿勢の選択肢を広げてみてはいかがでしょうか。
2020年01月22日
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉