在宅ワークであれば、仕事の拘束時間も少なく育児との両立もしやすいのでは?と思うママも多いかもしれません。しかし、赤ちゃんがいる環境で在宅ワークを経験したママたちは、苦労経験があるようです。ママたちの体験談を交えて、赤ちゃんを育てながら在宅ワークをすることのメリット・デメリットについて調査してみました。
ひと口に在宅ワークといっても、在宅ワークにはさまざまな種類があるようです。主婦に人気のある在宅ワークには、どのようなものがあるのでしょうか?
ネット環境が整ったパソコンを所有していて、タイピングができればすぐに始められる仕事なので、在宅ワーク初心者のママにはおすすめの仕事かもしれません。
難しいスキルを要求されない分、量をこなさなければまとまった収入にはつながりづらいようです。
パソコン環境などが整っていなくてもスマホがあれば手軽に始められるらしく、主婦には人気の仕事のようです。
モニター登録をして、アンケートに回答したり試供品を試してみたりすることでポイントを貯め、そのポイントを現金に換金できるシステムになっているようです。
文章を書く仕事で、内容はブログや口コミなどの初心者でも書きやすい内容のものから、専門的な知識を必要とする記事まで、幅広くあるようです。
書き慣れないうちは時間が掛かることもあるようですが、慣れてきて作業スピードが上がったり専門的な知識が増えてくることで、高単価の依頼も受けやすくなるようです。
自宅で製品の検品を行ったり、商品を袋詰めしたり、いわゆる昔ながらの”内職”と呼ばれるお仕事を指すようです。細かい作業が好き、もしくは得意というママにとっては始めやすい仕事かもしれません。納期を守って、コツコツと作業をするのが苦にならないママには向いている仕事でしょう。
この他にもホームページ作成や翻訳の仕事など、在宅ワークの種類は多岐に渡るようです。自身のスキルを活かしたり、地道に仕事を継続させることで徐々にスキルを磨いていったりなど、働き方はママによって人それぞれ。在宅ワークを希望する場合は、まずは自身がどのような働き方をしたいか考えてみることが大切かもしれませんね。
在宅ワークは一般的に育児との両立がしやすいイメージがありますが、実際に赤ちゃんを育てながら在宅ワークをしているママたちに話を聞いてみました。
「産後1週間程ですぐに仕事を開始しましたが、最初のうちは1日数時間程度、体調が回復してきたら仕事量を増やすなど、自身の産後の体調や赤ちゃんのペースに合わせて仕事量を調整できるのは在宅ワークならではの良さです」
「会社勤務のママと比べて、圧倒的に時間の融通が利くと思います。締め切り以外は、自分のペースでできるのが良かったと思います」
「フルタイムできっちり毎日働くわけではないので、仕事をしながらも比較的赤ちゃんのそばにいられたような気がします。赤ちゃんの成長を身近に感じながら仕事ができることに幸せを感じます」
今回、話を聞いてみて、在宅ワークと育児を両立させているママたちは、”自己管理がしっかりしている”という共通点があるように感じられました。産後いつから仕事を始めるか、どれくらいの仕事量を請け負うかなど、在宅ワーカーは拘束がないため自己管理がきちんとできないと仕事の継続が困難になってしまう可能性があります。
多くのママはまずは赤ちゃんのペースに合わせながら徐々に仕事量を調整しているようなので、自己管理をしっかりしてマイペースに在宅ワークを始められるとよいですね。
実際に赤ちゃんを育てながら在宅ワークをしたからこそわかる、在宅ワークのデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
「子どもが赤ちゃんのうちはまとまって仕事ができるのが深夜しかなかったので、睡眠時間がなかなか取れないのが辛かったです」
「どんなに体調が悪くても、在宅ワークは自分以外の代わりがいません。辛くても穴を開けられないような状況の仕事は、もう神頼みです」
「ある意味、時間の組み立てが自由なので、日中赤ちゃんにつきっきりになっていると夜中に仕事をせざるを得ないスパイラルにはまります。とはいえ夜中の授乳で仕事が中断されることも頻繁にあるので、ついイライラ。実際は育児の合間に仕事をするのは難しく、仕事をするか、赤ちゃんを見るか、決められた時間にできるのはどちらかしかないようです」
育児をしながらの在宅ワークには、実はこのような苦労があるようです。仕事を引き受けた以上責任はすべて自分にあるので、どんなに赤ちゃんや自分の体調が悪くなっても、どんなに育児が忙しくても、仕事を放り投げることはできず、悩むママも多いようです。
子どもが赤ちゃんのうちは大変なことがたくさんあるかもしれませんが、子どもが大きくなるにつれて在宅ワークが楽になってきたというママもいるので、長い目で見て頑張ることが大切なのかもしれませんね。
赤ちゃんのそばにいながらも仕事ができる在宅ワークは、育児も仕事も頑張りたいママにとってはとても魅力的な仕事かもしれません。しかし、育児に加えて仕事量も一気に増やしてしまうとママ自身が疲れ果ててしまうかもしれません。
まずは赤ちゃんの成長に合わせて様子を見ながら、ゆっくりと在宅ワークを検討してみてはいかがでしょうか。
2017年12月14日
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉