ねんねトレーニングの方法を知りたいママやパパがいるかもしれません。ねんねトレーニングを始める年齢やお昼寝の場合にどうするのかが知りたい場合もあるでしょう。今回は、ねんねトレーニングを始めた年齢やトレーニング方法、お昼寝の場合について体験談を交えてご紹介します。
いつからねんねトレーニングを始めればよいのか悩むこともあるのではないでしょうか。ねんねトレーニングを始めた年齢をママたちに聞きました。
ねんねトレーニングを始めた時期はそれぞれ異なり、保育園入園や卒乳などの機会をきっかけに始めているママもいるようでした。
また、ねんねトレーニングをしなかったという声もあり、ねんねトレーニングをするかや始める時期については、赤ちゃんの様子を見て考えるとよいのかもしれません。
ねんねトレーニングの方法は、どのようなものがあるのか体験談を交えてご紹介します。
生活リズムを整え、起床・就寝時間を決める方法があるようです。毎日バラバラの時間に起きたり、寝たりすると習慣づけしにくいかもしれません。
赤ちゃんに眠りやすい習慣をつけることで、よりスムーズにねんねトレーニングが進んだというママの声もありました。
寝る前に着替えさせたり、部屋を暗くしたりするなど毎日のルーティンを決めたりすると、赤ちゃんが眠りにつくまでの習慣がつきやすいようです。
最初は、なかなか眠れないようでも続けることが大切なポイントかもしれませんね。
赤ちゃんが泣いたときに、授乳や抱っこはせずに様子を見守っているママがいるようです。
赤ちゃんが泣いているのを見ているのが辛い気持ちになるときは、赤ちゃんの生活習慣を作ることの大切さを考えるとよいかもしれません。
しばらくしても泣き止まない場合は、授乳や抱っこ以外の方法で、トントンしたり、声がけしたりするのもよいでしょう。赤ちゃんが眠りそうになってきたら離れるという流れを繰り返すうちに眠ってくれたというママの声もありました。
ママたちはお昼寝のねんねトレーニングはどのようにしているのでしょう。体験談をご紹介します。
お昼寝のねんねトレーニングをしないというママがいました。赤ちゃんは、日常生活のなかで自然に眠ることもあるようです。お昼寝がしやすいように日中は活動的にすごすとよいかもしれませんね。
夜と同様のトレーニング方法を意識しているママがいました。他には、赤ちゃんがひとりで眠れるようになるまでは、お昼寝のねんねトレーニングができるように予定を立てていたという声もありました。
赤ちゃんが眠りやすいよう、なるべく夜の就寝に近い環境にするよう工夫してみてはいかがでしょうか。
ねんねトレーニングを始める年齢はそれぞれ異なり、保育園入園や卒乳などの機会をきっかけに始めるという声がありました。夜間の授乳回数が減ってきた頃に、ねんねトレーニングについて考えてみてはいかがでしょうか。
また、ねんねトレーニングをしなかったという声もあり、赤ちゃんの様子やママやパパの気持ちを考えて決めているようです。ねんねトレーニングはさまざまな方法があり、赤ちゃんのペースに合わせて進めていくのがポイントかもしれません。
お昼寝のときには、ねんねトレーニング方法は実践せずに自然にまかせているという声もありました。トレーニングする場合、お昼寝する時間を意識して予定を入れるよう工夫するとよいかもしれません。
ママと赤ちゃんの無理のないペースでねんねトレーニングを進めていけるとよいですね。
2019年12月07日
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。