子どもたちが1日のほとんどの時間を過ごす保育園。どのようなスケジュールで過ごしているのか気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、保育園のスケジュールと年齢によっての違い、各園のスケジュールの違いをママたちの体験談を交えてご紹介いたします。
保育園入園を考えているママやパパにとって、子どもたちが実際にどのように保育園で過ごしているのか気になるかもしれませんね。
まだ小さい子どもが、ほとんどの時間を過ごしている保育園の1日のスケジュールを把握しておくことでママやパパの安心も得られるでしょう。
実際に子どもを保育園に通わせているママたちに聞いてみると、それぞれの保育園によって1日のスケジュールはさまざまなようです。
実際に保育園に通う子どもたちの1日のスケジュールは、年齢によって違いがあるのでしょうか。各園によって異なるため、おおよその目安として1日のスケジュールをまとめてみました。
7:30~ 早朝保育
8:30~9:30 登園、体調確認
10:00~1:30 朝の遊び、外気浴
11:30~13:00 昼食(離乳食など)
13:00~15:00 お昼寝
15:00~16:00 自由遊び
16:00~ 降園
0歳児でも月齢によって、スケジュールの内容も変わってくるので、1日の流れはあっても基本的にはそれぞれの子どものペースによって過ごしているようです。
7:30~ 早朝保育
8:30~9:30 登園、体調確認
10:00~11:30 朝の遊び、散歩
11:30~12:30 昼食
12:30~15:00 お昼寝
15:00~15:30 おやつ
15:30~16:00 室内遊び
16:00~ 降園
1歳児と2歳児は標準的な生活リズムに沿ったスケジュールで、1日を過ごしているようです。
この時期は、言葉などのコミュニケーションも徐々に増えてくる時期かもしれません。保育園でも個々のペースを大切にしながら、生活リズムを整え、集団生活に移行していくスケジュールになっているようです。
7:30~ 早朝保育
8:30~9:30 登園、体調確認
10:00~11:30 主活動(屋外遊び、体育遊び、創造遊びなど)
11:30~12:30 昼食
12:30~15:00 お昼寝
15:00~16:00 自由遊び
16:00~ 降園
18時半以降、延長保育で過ごす子どももいるようです。
3歳児もスケジュールは1歳児、2歳児とほぼ変わらないようですが、排泄や昼食、着替えといった生活のあらゆることが自立してくるようです。
そのため、遊びの部分でも、お絵かきやハサミやのりを使った制作遊びや手遊びやごっこ遊び、体を動かす遊びなど、遊びの幅も広がるようです。
おおよそのスケジュールは同じであっても、各園によって活動の中身や具体的な時間はさまざまなようです。それぞれの年齢と各園によってのスケジュールの違いをママたちの声からご紹介します。
散歩や外気浴の時間が大好きな子どももいるようですね。散歩のときにどのように過ごしているのか、ママたちに聞いてみました。
天気が良ければ午前中に散歩をしている保育園が多いようですね。公園で遊ぶだけの園もあれば、季節ごとにイベント性を持たせた活動を行っている園もあるようですね。
保育園でのおやつの回数や時間をママたちに聞いてみました。
補食の意味もあり、おやつの時間をとっている保育園は多いようです。午前と午後の2回ある園もあれば、午後のみの園もあるようで、回数もさまざまですね。
保育園では、年齢ごとに回数や時間もそれぞれのお昼寝の時間をどのように取っているのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
昼食後にお昼寝の時間を取っている保育園が多いようですが、時間を決めている園もあれば、時間を決めずに園児それぞれのペースに合わせている園もあるようです。
クラスを問わず、園児全員が決まった時間にお昼寝しているというママの声もありました。
保育園によってさまざまなスケジュールと内容に沿って子どもたちは生活しているようです。
年齢によっても生活のリズムや遊びの種類も変わってくるようですが、保育園ではそれぞれが成長していくなかで、基本的な生活習慣を身に付ける大切な場となっているようですね。
保育園での1日のスケジュールを通して、ママやパパも子どもの成長をたくさん感じられるといいですね。
2019年11月28日
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。