子育て中に選ぶコンパクトカー。スライドドアなどの機能について

子育て中に選ぶコンパクトカー。スライドドアなどの機能について

ママやパパの目線で選ぶ使いやすい車とは

子育て中のママやパパのなかには、コンパクトカーについて女性でも運転しやすいかや、軽自動車とどちらがよいかなどが気になる方もいるのではないでしょうか。今回はスライドドアの有無などコンパクトカーを選ぶポイントや、外車や中古車などママやパパが選んだコンパクトカー、使って感じたよさについてご紹介します。

コンパクトカーとは

子育て中のママやパパのなかには、コンパクトカーとはどのような車なのかについて知りたい方もいるかもしれません。一般的にコンパクトカーとは、軽自動車よりサイズが大きく、普通乗用車よりは小さい車を指すようです。

今回はコンパクトカーの選び方や、外車や中古車など、それぞれのママやパパがどのようなコンパクトカーに乗っているかなどについてご紹介します。

子育て中にコンパクトカーを選ぶポイント

子育て中にコンパクトカーを選ぶポイントについて聞いてみました。

広さ

30代ママ
車内で授乳やオムツ替えすることも考えて、後ろの座席スペースにゆとりがあるタイプのコンパクトカーを選びました。家族で出かけるときなど、私が後ろに乗ったときもスペースが広いので楽な姿勢で乗れるように思います。
子育て中にコンパクトカーを選ぶとき、座席スペースの広さをポイントに選んだというママがいるようです。子どものチャイルドシートを取りつけたときのこともイメージして、車内の広さを確認したという声も聞かれました。

収納

トランクと荷物の写真
Africa Studio/Shutterstock.com
30代パパ
トランクの収納に高さのあるコンパクトカーを選びました。ベビーカーを縦に置ける高さがあり、付属の棚を取りつけるとトランクを2段に分けて使うこともできるため、帰省や旅行など荷物の多いときも取り出しやすいように思います。
子育て中にコンパクトカーを選ぶとき、トランクなどの収納力をポイントに選んだパパもいるようです。他にも車の収納に注目して選んだママからは、使いやすさも考えながら高さや幅などを確認したという声も聞かれました。

スライドドアの有無

20代ママ
子どもを車に乗せたり下ろしたりするときに、隣の車などにドアをぶつける心配があったので、スライドドアのついているコンパクトカーを選びました。駐車スペースが狭くてもドアを大きく開けることができ、チャイルドシートへの乗せ下ろしも楽に感じます。
子育て中にコンパクトカーを選ぶとき、スライドドアの有無をポイントに選んだママもいるようです。他にも、赤ちゃんを抱っこしているときや荷物の多いときのことも考えて、手元のリモコンキーで開け閉めできるスライドドアのコンパクトカーを選んだというママの声も聞かれました。

スライドドアには車種によってさまざまな機能があるようなので、実際に確認して子育て中にも使いやすいものを選べるとよいかもしれません。

子育て中のママやパパが選んだコンパクトカー

実際にどのようなコンパクトカーを選んだのか、子育て中のママやパパに聞いてみました。

デザイン性が高い外車のコンパクトカー

30代パパ
おしゃれで個性的な見た目に惹かれて、外車のコンパクトカーを選びました。丈夫な作りで安全面が高く評価されているのも購入した決め手でした。車内は広さもあり燃費も悪くはないので、使い勝手はよいと感じています。
デザインが気に入ったことや安全面の評価などから、外車のコンパクトカーを選んだというパパの声がありました。お気に入りのコンパクトカーを選ぶことで、日々のお出かけもより楽しいものになりそうですね。

中古の多機能型コンパクトカー

車の写真
irin-k/Shutterstock.com
20代ママ
小さめのポケットなど、運転席周りの収納が豊富なコンパクトカーを中古で購入しました。大きく開くスライドドアがついていて、4歳の子どもでも乗り降りしやすそうです。後部座席を床に収納できるので、家具を買ったときにも大きな荷物を運ぶことができました。
運転席周りの収納が豊富で、スライドドアなどさまざまな機能を持つコンパクトカーを選んだママの声もありました。コンパクトカーを中古で購入するときは、価格以外にも走行距離や車検の有無などを確認したママやパパもいるようです。

新車のハイブリッドタイプのコンパクトカー

30代ママ
子どもが生まれ、長く乗ることも考えてハイブリッドのコンパクトカーを新車で購入しました。以前は軽自動車に乗っていたのですが、車が大きくなったのに燃費のよさはほとんど変わらないように感じます。
新車でハイブリッドタイプのコンパクトカーを購入したママからは、軽自動車と変わらないくらい燃費がよいと感じているという声も聞かれました。ガソリン代などの維持費が低く抑えられると家計管理もしやすいかもしれませんね。

コンパクトカーを使って感じたよさ

コンパクトカーを使ってみて感じたよさについて、ママやパパに聞いてみました。

さまざまなシーンで使える

3世代そろった写真
Monkey Business Images/Shutterstock.com
30代パパ
座席の位置など、さまざまなシートアレンジができるので、子どもの成長やシーンにあわせて使うことができます。うちで使っているコンパクトカーは3列目のシートもあるので、子どもの祖父母も乗せて1台で出かけることもよくあります。
コンパクトカーのなかには、シートアレンジの豊富なものや3列目のシートがついているものもあるようです。子どもの成長やシーンにあわせてさまざまに使うことのできるコンパクトカーは、家族が増えるなど状況が変わっても長く使いやすいかもしれません。

小回りが利く

20代ママ
小回りの利くコンパクトカーなので、狭い道も走りやすいように思います。毎日保育園の送り迎えで乗るのですが、園の前の狭い道などで他の車とすれ違うときも幅に余裕があるように感じます。
小回りが利くので、狭い道も走りやすいというママの声も聞かれました。小さめのコンパクトカーは、曲がるときや駐車するときなどの運転操作もしやすいかもしれません。

乗っていて疲れにくい

30代ママ
エンジンの音など走っているときの音が静かで、長時間乗っていても疲れにくいように感じました。走っているときの振動も少なく、赤ちゃんも乗り心地がよいのかよく寝てくれるように思います。
車に長時間乗るときは、楽な姿勢で運転や乗車ができると疲れにくいかもしれません。コンパクトカーのなかには、女性でも運転しやすいよう運転席の高さを調節できるものなどもあるようです。

それぞれのライフスタイルにあった車を選ぼう

運転する女性の写真
Ipatov/Shutterstock.com


外車や中古車、軽自動車などさまざまな車があるなか、どれがよいのか迷うことや女性でも運転しやすいのかなど気になることもあるかもしれません。子育て中のママやパパからは、車内の広いものやスライドドアのついたコンパクトカーを選んだという声も聞かれました。

家族が乗るシーンなども考えながら、ライフスタイルにあった使いやすい車を選べるとよいですね。

2019年11月11日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

レクチャーの関連記事

カテゴリ一覧