2人目の離乳食で悩んでいるママは少なくないのではないでしょうか。下の子のお世話もしながら離乳食を作ることは大変で、離乳食づくりをもっと簡単にしたいと思っているかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに2人目の離乳食の実態やベビーフードを活用したレシピをご紹介します。
2人目の離乳食で大変なことや悩みはどのようなことがあるでしょうか。ママたちに聞いてみました。
食べてくれない食材が多いと、献立が偏ってしまい栄養バランスが心配というママもいました。
サラサラしたものは食べにくくても、とろみをつけるなど一工夫すると赤ちゃんは食べやすいようです。
ブレンダーを使ってさまざまな離乳食用野菜を冷凍ストックして、調理するときに混ぜるというママもいました。
離乳食初期の頃は野菜をこまかく切らなければならないので、みじんぎりができる器具は重宝するかもしれません。
一度に3つの小さいおにぎりが作れるおにぎりの器具は、赤ちゃんがつかみ食べを
始めたくらいの頃から使えるのでとても便利という声もありました。
2人目の離乳食作りに疲れてしまったとき、ママはどのようなことを工夫してたのでしょうか?
子どもが2人目だと離乳食の進め方が頭に入っているため効率よく作りやすいという声もありました。
朝は忙しい時間帯なので、少しでも朝ご飯の時間を短縮するために前日の夜に準備しておくというママが多いようです。
離乳食初期や中期は、野菜やおかゆなどが粉末状になっているものを活用すると離乳食の準備が楽になるでしょう。下ごしらえをするのが難しいレバーなどの食材も、お湯を入れるだけで子どもが食べられるように加工されているため便利かもしれません。
ベビー用の調味料だと塩分や油分を気にせずそのまま使えるのですごく便利だという声が多かったです。
※記事内で使用している参照内容は、2019年9月12日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年09月13日
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。