いよいよ10月から消費税が10%へ増税されます。令和時代に入って最初の大きな改革とも言えるのではないでしょうか。増税対策としては、ポイント還元やプレミアム商品券などがありますが、詳しく知らないパパやママもいるかもしれません。増税とともに始まる幼児教育無償化、家計への影響などと並行してご紹介します。
幼児教育無償化はなぜ実施され、何がどのように変わるのでしょうか。内閣府の資料をもとにご紹介します。
厚生労働省の資料によると、幼児教育無償化は施設によって対象範囲や実施内容が異なるようです。
消費税が10%と同時に幼児教育が無償化されることで、幼児の家庭の家計は具体的にどう変わるのでしょうか。
増税、幼児教育無償化の実施を受けて、ママたちの中には、今後のお金の動きをしっかり把握し、資産形成していきたいという声もあるようです。
家計管理の方法についてご紹介します。
家庭の収入や支出を把握するために家計簿をつけるママやパパもいるでしょう。
など、使い勝手の良い家計簿を使うことで、お金の出入りを管理する習慣をつけることができるようです。
ママの中には、普段何気なく使っているお金の流れを把握することができるだけで節約意識が生まれるという意見もありました。
副業、ダブルワークをすることで収入を増やしているママやパパもいるようです。
好きなことや興味のあることを副業とすることで、収入の増加やスキルアップが可能になるかもしれません。
本業が副業を容認しているかどうかや、副業の時間が取れるかどうかを確認した上でダブルワークをするとよいでしょう。
増税に伴い、消費者の購買行動を促進させるため、政府はさまざまな制度を創設しているようです。ママたちの意見とともにご紹介します。
という特徴があり、購入したプレミアム商品券は増税後最大6か月の間、市区町村ごとに定められた使用可能店舗で使うことができます。
この他、日頃使う店舗が対象なら家計の助けになるのではないかというママの声もありました。
最近ではキャッシュレス決済が増えてきていることもあり、増税対策であるポイント還元制度をきっかけに今後の生活もキャッシュレス生活に移行しようと考えているママの意見もあるようです。
一方、対象店舗が増えないと活用機会がないというママの意見もあるようです。
ポイントで交換できる商品数が多く、対象家庭にとってはとてもよい制度だというママの意見が多くありました。
2019年10月からの増税には社会保障を充実させる狙いがあるようです。
その中の一つである幼児教育無償化は、子どもの年齢や人数によって対象が異なるため、事前に把握しておくとよいでしょう。
増税後は資産形成のために家計簿をつけるほか、プレミアム付商品券やキャッシュレスのポイント還元など、増税に伴う景気対策を利用するママやパパもいるかもしれません。
増税、幼児教育無償化は令和最初の大きな変化となるため、改めて家計を見直した上で備えておくとよいでしょう。
※記事内で使用している参照内容は、2019年8月30日時点で作成した記事になります。
2019年09月07日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。