子どもが2人いる家庭の年収はいくらなのでしょうか。これから2人目を考えているママやパパは目安として年収がいくらあればよいのか気になるかもしれません。年収に加え、子どもが2人いることで、どのような手当てを受けることができるのかや、お金の節約方法についてもご紹介します。
子どもが2人いる家庭は、お金をどのようにやりくりしているのでしょうか。方法をご紹介します。
子どもが2人いると出費先が増えるため、お金の管理が難しくなるでしょう。
子どもが2人いる家庭では
・家計簿をつける
・出費ごとに袋を分けて管理する
などしてお金を管理しているようです。
お金の流れを把握しておくことで、何にいくら使っているのかがわかるため、無駄遣いを減らすことができるかもしれません。
児童手当は、
3歳未満:一律15,000円
3歳以上小学校修了前10000円
中学生:一律10,000円
以上の料金が支給されます。
児童手当を生活費の足しに使うことはもちろん、将来の学費のために貯金するママやパパもいるでしょう。
中には漠然と家計に加えてしまうと、何に使ったのかが見えなくなるため、学資保険に費やしているというママもいるようです。
子どもが1人増えた分、出費の面で大変さを感じるママが多いようです。
・保育園(幼稚園)利用料金
・習い事
・食費
・衣服代
・医療費など
子どもが1人増えた分、貯金や節約をしながら生活する必要があるというママの意見もありました。
子どもが年齢を重ねるごとに出費は増えていくため、ダブルワークをすることで収入を確保するママやパパもいるかもしれません。
子どもが2人いると大変なことがある反面、よかったこともあるようです。
内閣府によると、
・幼稚園や認定子ども園は3歳から小学校4年生
・保育園や地域型保育では0歳から小学校1年生
以上の範囲の中で第2子目は利用料が半額となるようです。
ひとり親や年収が360万円未満の世帯は、軽減措置が拡充されることもあるようですが、市区町村によって料金が異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
上の子が使っていた服をおさがりとして使えるため、節約になるという意見もあるようです。
子ども服だけでなく、抱っこ紐やベビーカーなどの育児グッズを新たに買わずに済むのは大きな節約になるでしょう。
ママの中には、子ども1人増える分出費が倍になると思っていたものの、おさがりや育児グッズなど買い足が不要な分、想定よりも少ない出費で済んだという意見もありました。
2人目の子どもを考えると、年収はいくら必要なのか気になるママやパパもいるでしょう。
子どもが1人増えた場合に、どのくらいの経済力があればよいのか知りたいママやパパは、約100~150万円が今の支出に加わると考えて必要な年収を想定するとよいかもしれません。
ママやパパの中には家計簿をつけたり、児童手当を上手に使うことで、お金のやりくりをしているようです。
子どもが2人になると大変なこともありますが、その分上の子が面倒をみてくれたり、賑やかになるなどよいこともあるでしょう。
子どもが2人になった場合に経済面や生活面でどのような変化が想定されるのか、今から考えておくとよいかもしれません。
※記事内で使用している参照内容は、2019年8月29日時点で作成した記事になります。
2019年08月30日
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
子どもが1歳を過ぎるとぐずることが増え、0歳の頃にはなかった変化に戸惑うこともあるでしょう。また、ある日突然夜泣きが始まり、対応や対策について悩むママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、1歳の子どもがぐずる理由や、夜泣きの対応策について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子どもが1歳を迎え、離乳食も完了期に差し掛かると、これからの進め方や幼児食へ切り替えるタイミングなど、食事について迷うこともあるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料とママたちの体験談をもとに、離乳食完了期の進め方や、この時期に取り入れられる食材を使ったメニューなどについてまとめました。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。