授乳の期間や、授乳中に気をつけることについて気になるママやパパもいるでしょう。外出時の授乳時の注意点や、食べ物はどのようなことに気をつければよいのでしょうか。授乳を終えたきっかけや、授乳中の食事、料理について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
授乳期間は人によってさまざまでしょう。ママたちはいつからいつまで授乳していたのか体験談を聞いてみました。
授乳を終えたきっかけは家庭によってさまざまなようです。
その他、保育園に入ることで物理的に授乳する頻度が減ったのも授乳を終える理由の1つという意見がありました。
授乳をしている間、ママたちはどのようなことに気をつけていたのでしょうか。
赤ちゃんに栄養が行き渡るように、健康のための食生活を心がけたり、授乳期間中には好ましくないとされる食品や飲み物は避けていたというママの意見がありました。
食事については、育児に時間や体力を使う分、家族に手伝ってもらったり、簡単に作れて栄養のとれるメニューを中心に作っていたというママもいるようです。
授乳期間中は薬の服用を控えていたというママの声がありました。
薬を飲めないこともあり、実母やパパにサポートをしてもらい生活習慣をできるだけ乱さないように生活することが大事というママの意見もあるようです。
自宅以外で授乳をせざるを得ない場面もあるでしょう。ママたちはどのようなことに気をつけているのでしょうか。
公共の場での授乳は賛否の意見があるため、できるだけベビールームを使うようにしたというママの意見がありました。レストランやデパートなど出かける前にベビールームの有無を確認しているというママの意見もありました。
ベビールームや授乳室がない場合や満室の際など、やむ無く公共の場で授乳が必要になる場合もあるかもしれません。公共施設以外でも、実家に遊びに行く際や友人の家に遊びに行く際にも授乳ケープは役立つというママの声がありました。
常に授乳ケープを持ち歩いていれば、突然の授乳にも安心して対応することができるでしょう。
外出先で授乳をする場合、すぐに授乳ができるような服装を心がけたというママの意見もあるようです。
服を選ぶ際は赤ちゃんを傷つけないように装飾の少ない服を選んだり、汚れても目立たないような服を選ぶなど工夫するとよいでしょう。
授乳後はどのような変化があるのでしょうか。ママたちの声を聞いてみました。
授乳を終えた事で、子どもが離乳食を食べるようになったという意見がありました。
ママの中には授乳を終えたことで、子どもが空腹になりやすく、離乳食を食べるようになったのではないかという意見もあるようです。
夜中の授乳がなくなる分、ママも子どもも一晩ぐっすり眠れるようになり、生活リズムが整ったという意見がありました。生活リズムが整うことで、心に余裕ができ育児がよりスムーズになったと感じるママもいるようです。
ママたちの体験談によると授乳期間や、授乳を終えるきっかけは家庭によってさまざまなようです。
授乳中は食事に気をつかい、脂っこい食べ物や料理を避けるなど工夫するとよいかもしれません。
外出時は授乳スペースの有無や授乳ケープを持ち歩く準備をしてでかけるなど、いつでも授乳ができるように備えておくとよいでしょう。
2019年08月30日
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉