寝相が悪さや寝冷えが気になり、2歳の子どもにスリーパーを用意したいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、真冬用や夏用など季節にあったスリーパーの選び方や腹巻きつきなどの種類、2歳半前後の子どもに手作りなどでスリーパーを用意してよかったことを体験談を交えてご紹介します。
2歳の子どもが寝るときにスリーパーを使っているママもいるようです。どのような理由でスリーパーを用意したのか、ママたちに聞いてみました。
2歳の子どものなかには、寝相が悪く布団を蹴り飛ばしてしまったり、掛け布団が好きではない子もいるようです。寝冷えしたりお腹が冷えたりしないようにと考え、スリーパーを用意したというママの声がありました。
2歳の子どもにスリーパーを選ぶときは、どのようなことを意識するとよいのでしょう。また、春夏秋冬別に選ぶときのポイントはあるのでしょうか。
2歳の子どもにスリーパーを選ぶときのポイントをママたちに聞いてみました。
スリーパーには前開きタイプのほか、裾の部分の形を変えられる2wayタイプや、袖を通さずに着せることができる横開きタイプなどがあるようです。着せやすさや子どもの好みにあわせてスリーパーを選んだというママの声がありました。
スリーパーを選ぶときには、サイズも大切なポイントのひとつのようです。長い期間使うために大きめサイズを選びたいときには、睡眠中の動きを妨げないよう、やわらかい素材のスリーパーを選ぶようにしたというママもいました。
スリーパーを選ぶときは、デザインなどの見た目にこだわったというママの声がありました。ママのなかからは、ママが気に入ったデザインのスリーパーを選んで子どもに着せたところ、子どもの寝姿がとてもかわいく見えて癒やされたという声も聞かれました。
スリーパーを選ぶときには、季節にあわせて選ぶことが大切かもしれません。ママたちに聞いた、春夏秋冬別の選び方をご紹介します。
春や夏に使うスリーパーは、薄手で吸水性や通気性に優れた素材のものを選ぶとよいかもしれません。ママのなかには、子どもが暑いと感じることがないよう丈が短めのスリーパーを選んだという声もありました。
秋冬用のスリーパーは、ダウンや綿毛布、フリースなど保温性のある素材のものを選ぶとよいかもしれません。着脱可能な腹巻がセットになったスリーパーは、子どもの様子にあわせて暖かさを調節できるので便利だというママの声もありました。
スリーパーを用意してよかったと感じることをママたちに聞いてみました。
スリーパーを使い始めて、子どもの寝つきがよくなったと感じるママもいるようです。ママのなかには、スリーパーを着ると子どもは包まれたような安心感をもてるようで、以前よりもぐっすり眠るようになったという声もありました。
スリーパーを着ることで子どもが寝冷えしにくくなったと感じることもあるようです。季節にあった素材のスリーパーを選ぶと、子どもも快適に眠れそうですね。
スリーパーを使えば、子どもの寝相が悪くてもママは安心して眠れるかもしれません。ママのなかには、スリーパーを使うようになって、初めて朝まで一度も起きずに眠ることができたという声もありました。
寝相が悪いことなどが理由で、2歳半前後の子どもにスリーパーを手作りなどで用意したいと考えるママもいるようです。夏用のスリーパーを選ぶときには、速乾性や吸水性に注目し素材選びをするとよいかもしれません。
真冬用としてスリーパーを用意するときには、保温性のある素材を選ぶほか、腹巻つきなどのタイプもあるようなので、子どもにあわせて選んでみてはいかがでしょうか。2歳の子どもがぐっすり眠れるスリーパーを用意できるとよいですね。
2019年08月04日
子どもと暮らしていると、子育てに使うグッズの種類や使い心地が気になることもあるのではないでしょうか。今回は、子育てグッズの選び方や、乳児用と幼児用それぞれのグッズの種類について体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの沐浴をするとき、上がり湯をどのようにかければよいのかや、温度はどのくらいがよいのかなど、知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、洗面器やシャワーを使ったときの、上がり湯のかけ方のポイントや上がり湯後に手早く支度をするために意識したことなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
産休に入るため職場にあいさつをする際の手土産について、のしは必要かなどが気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、産休に入るときに渡す手土産の選び方や実際に渡した手土産、職場の上司や同僚に手土産を渡すときに意識したことを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
断乳を決意したものの、何だか寂しい気がしたり辛いと感じたりするママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、断乳を経験したママたちの体験談を交えながら、断乳の乗り越え方についてご紹介します。
新生児や乳児の沐浴期間はいつまでなのかや、沐浴の頻度などが気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、沐浴はいつまでするのかや、沐浴の仕方と手順の他に、沐浴をするときに気をつけたことについてママたちの体験談をご紹介します。
ベビーベッドが必要かや、ツーオープンタイプのベビーベッドは便利か知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、ベッドで添い寝するときなどママたちがベビーベッドを必要と感じた理由の他に、ミニサイズやハイタイプなどベビーベッドの種類と選ぶポイントなどについてご紹介します。
生後0カ月の新生児が使うおしゃぶりはどのようなものを選ぶとよいのかや、使い方について気になるママやパパもいるかもしれません。対象月齢として生後0カ月以上と記載されているおしゃぶりもあるようです。赤ちゃんが使うおしゃぶりの選び方や使うときに意識するポイントについてご紹介します。
ねんねトレーニングの方法を知りたいママやパパがいるかもしれません。ねんねトレーニングを始める年齢やお昼寝の場合にどうするのかが知りたい場合もあるでしょう。今回は、ねんねトレーニングを始めた年齢やトレーニング方法、お昼寝の場合について体験談を交えてご紹介します。
子ども手当(児童手当)とはどのような制度なのでしょうか。子どもが生まれたらいつまでに申請をしなければならないのか気になるママやパパもいるかもしれません。里帰り出産や口座を変更したい、転居するときの手続きを知りたいこともあるでしょう。児童手当(旧:子ども手当)の概要や支給額、所得制限などをご紹介します。
家族で団らんしたり、ご飯を食べたりと家族ですごす時間を大切にしたいママやパパがいるのではないでしょうか。家族団らんするための工夫を知りたい場合もあるでしょう。今回は、家族団らんするためにしていることや家族団らんしてよかったことなどをKIDSNA読者のアンケート結果をもとにご紹介します。
産前産後休暇中、育児休暇中の年末調整は必要なのでしょうか。また、出産手当金、出産育児一時金、育児休業基本給付金は年末調整に関係があるのか気になるママもいるかもしれません。そこで今回は年末調整の時期に慌てないように、産休・育休中の年末調整について調べてみました。
ママ友とちょうどよい距離感をつかむのが難しいと感じる人がいるかもしれません。ママ友との距離感で意識するポイントや他のママがどのような関わり方をしているかが知りたい場合もあるでしょう。今回は、ママ友との距離感や関わり方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。