「学校朝食」という取り組みについて、ニュースで聞いたというママやパパもいるのではないでしょうか。「学校で朝食を食べる」という新しい活動は、近年全国的に広がりをみせているようです。なぜ朝食が必要なのか、子どもの成長への影響や「学校朝食」に対する親の考えについて調査しました。
日本が国として子どもたちの朝食習慣に力を入れるのは、どういった理由からなのでしょうか。
朝食が子どもたちの成長にどのような影響を及ぼすのか調査しました。
子どもにとって朝食がいかに大切かわかっていても、子ども自身が食べたがらなかったり、共働き家庭だと特に時間を割くことができず簡単に済ませたり、欠食してしまう場合もあるでしょう。
学校朝食という取り組みは、地域にもよりますが希望理由など関係なく全校生徒を対象として提供している自治体もあるようです。
子どものために始まったこの取り組みに対し、親たちはどのように考えているのでしょうか。
反対意見としては「公費を使わず親がお金を払うべき」「ご飯は家族でいっしょにたべるもの」「朝食を食べさせるのは親の仕事」という意見が多くあるようです。
なかには「1日の食事の2/3が外食になるのは親として寂しい」という意見もありました。
賛成意見としては「自宅の朝食よりも栄養が摂れそう。自己負担が多少かかっても利用したい」「勤務時間や自分の体調など場合によって利用できると助かる」「子どもを社会で育てようという試みはよいことだと思う」という意見がありました。
なかには「友だちといっしょなら子どももたくさん食べてくれそう」という意見もあり、朝食を食べたがらない子どもに朝食習慣を身につけさせるきっかけにしたいと考えるママもいるようです。
賛成であっても「朝食にしてはメニューが豪華すぎる」「登校班とは別の時間帯の登校が心配」という声もありました。
自治体によって実施されていない地域もまだ多くあるため、学校朝食という取り組み自体を知らないママも多く、取り組みが広がったとしても参加に対する親の判断はさまざまありそうですね。
親として子どもに身につけさせたい朝食習慣ですが、家庭によって生活習慣には違いがあり、すぐには改善できない場合もあるでしょう。子どもが朝食を食べたがらなかったり、逆に食欲旺盛で時間がかかるといった悩みも、家庭によってさまざまなようです。
学校朝食の取り組みに対し賛否両論はあるようですが、子どもが朝食習慣を身につけるためのひとつの選択肢として、取り組みの行われている地域の場合は参加を検討してみるのもよいかもしれません。
学校朝食で朝食習慣が身につけば、家でも積極的に食べてくれるようになりそうですね。
2019年07月22日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。