子どもが2人いる共働き夫婦は日ごろどのような生活を送っているのでしょうか。朝、昼、夜のすごし方やタイムスケジュールなど気になりますよね。仕事と家事はどのように両立しているのか、子どもが1人のときと2人のときでは違いがあるのかなど、体験談をもとにご紹介します。
子どもが2人いる共働き夫婦はどのようなタイムスケジュールで日々すごしているのでしょうか。平日と休日、それぞれ体験談をもとにご紹介します。
平日の朝は特に忙しい時間帯のようです。ママとパパで朝の役割を分けている、という意見がありました。
平日は夫婦それぞれ仕事をしているため、ママとパパで一日のタイムスケジュールが異なる場合が多いでしょう。
子どもが2人いる分、家事分担など夫婦の連携がより重要になりそうですね。
休日はお互いに時間がある分、ママとパパで同じような一日をすごすことが多いようです。
一方、どちらかが疲れているときは無理せずに家事を任せたり、育児をお願いするなど、お互いにサポートしている、という意見もありました。
一日のタイムスケジュールの他にも、朝の時間帯はどのようにすごしているのか、ママの声を聞いてみました。
平日の朝は特に家を出る時間が決まっているため、子どもが2人いる分さらに忙しさを感じそうですね。ママとパパで時間を効率的に使えるよう、2人の連携がより必要となるようです。
その他、夫婦どちらかが疲れていて眠たそうなときは、気づいたほうが家事をしたり、ご飯を作るという意見もありました。
朝のすごし方は、平日と休日で大きな違いがあるようですね。
共働き夫婦はお互いに昼間働いていることが多いでしょう。昼から夕方にかけてはどのようにすごしているのでしょうか。
平日の昼間は夫婦お互い仕事をしているでしょう。園のお迎えは主にママが担当している家庭もあれば、日によって担当を変え対処している夫婦もいるようです。
子どもが2人いて、それぞれ通っている保育園や幼稚園、学校が違う場合は、残業をはじめ予期せぬ事態に備えて対応方法を共有しておくとよいでしょう。
休日は夫婦お互いに子どもとすごすことが多いようです。休日に片づけたい家事も夫婦で分担しているという意見もありました。
夜のすごしかたも平日と休日では異なるようです。どのようにすごしているのかママの体験談をご紹介します。
平日の夜は、お互いの仕事が終わる時間に合わせて家事分担をしているようです。
遅い時間に帰宅しても子どもとの時間を少しでも持つなど、子育てに対する工夫も大切にしているようですね。
休日の夜は普段できないことをしているという共働き夫婦もいるでしょう。
束の間の休息として、夜子どもが寝た後に自分の自分の趣味を楽しんでいるという意見もありました。
子どもが2人いる共働き夫婦は、子どもが1人だったときと、2人になったときの違いをどう感じているのでしょうか。
ママたちの声を聞いてみました。
やるべきことが増えたという意見がある一方で、子どもが2人になったからこその楽しさも感じているようです。
子どもが1人増える分、これまで以上にパパと役割分担して協力してすごすことが必要になるのかもしれませんね。
子どもが2人いる共働き夫婦は、朝、昼、夜、それぞれの時間帯でお互いにできることを分担しながら毎日をすごしているようです。
特に平日は仕事が終わる時間によって園の送迎を分担したり、家事を分担するなど、子どもが2人いる分、夫婦で協力することが必要なようです。
一方休日は子どもと遊んだり、のんびりすごしたり、夫婦の時間を作るなど、楽しんですごしているようでした。
子どもが1人から2人に増え、やるべきことも増えるかもしれませんが、夫婦の連携が深まり、より楽しい日々をすごすこともできるようですね。
2019年07月18日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。