パパの残業が多く、保育園の送迎など子どもの世話をママが担当している場合、残業についてあらためて考えたいというパパやママは少なくないかもしれません。今回は、パパはどのくらい残業しているか、子どもとの接し方や残業時間を減らすためのコツ、減って生活のなかで変わったことなどを体験談をまじえてご紹介します。
ママが育児を担当することが多い場合など、パパの残業時間や頻度について気になることがあるかもしれません。
実際にパパはどのくらい残業しているのかパパやママたちに聞いてみました。
パパの仕事が繁忙期になると2時間以上は残業になるという声がありました。
残業が必要になる期間があらかじめ決まっていれば割り切って考えることもできそうですが、いつまで残業が続くのかわからない場合は、パパの帰りを待つことをママがつらく感じてしまうこともあるかもしれませんね。
パパの残業について家庭の中で話し合ったことはあるか、具体的にどのような会話があったかママたちに聞いてみました。
パパの残業について夫婦で話し合ったことがあるという意見が複数ありました。
話し合って協力し子育ての忙しい時期を乗り越えていくことで夫婦の絆も深まりそうですね。
パパが残業の場合でも子どもと接することができていたかパパやママたちに聞いてみました。
残業で帰りが遅くなると、子どもと会えるのは夜中や朝の短い時間だけになるという声がありました。
子どもと接することを少しの時間でも毎日続けることで、パパとの時間は子どもにとって楽しく特別なものになるかもしれません。
最近では、ノー残業デーや決まった時間には消灯するなど、残業を減らすための取り組みを行っている会社もあるようですが、具体的に残業時間を減らすためのコツはあるのかパパたちに聞いてみました。
仕事の経験を積み重ねていくと、お客さんや上司からの要望を予測して事前に対処できるようになるという声がありました。
パソコンのデータ整理やメールチェック、デスク周りの整頓も仕事の効率化につながりそうですね。
パパの残業時間が減ったことで、生活に何か変化はあったのかパパやママたちに聞いてみました。
パパの残業時間が減ることで、子どもとの関わりが増えたという意見が複数ありました。
ママが1人で育児や家事をこなして大変と感じているときは、パパの帰りが数十分早いだけでママの気持ちも楽になりそうですね。
今回は、パパの残業について体験談をまじえながら、残業の頻度や減らすコツ、忙しくても子どもと接しているかなどをご紹介しました。
パパの残業時間についてママと話し合ったり、普段から会社で残業を減らすための工夫をすることが大切なようです。
残業せずにパパが子どもの保育園のお迎えができるようになると、ママの生活にもゆとりができるでしょう。
少しでもパパの残業を減らして、家族団欒の時間を多くもてるとよいですね。
2019年07月03日
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉