赤ちゃんの肌に夏も保湿は必要なのか、夏生まれの場合も保湿アイテムを用意した方がよいのか気になっているママやパパもいるかもしれません。保湿をローションに変えたり、お風呂あがりのスキンケアで夏ならではの工夫をしているママやパパもいるようです。今回は赤ちゃんの夏の保湿について体験談をまじえてご紹介します。
夏になると乾燥よりも汗や日焼けが気になり、赤ちゃんの保湿を続けるべきか迷うママやパパもいるかもしれません。夏の赤ちゃんの保湿はどのようにしていたか、ママたちに聞いてみました。
夏ならではの肌のトラブルに保湿で対応したママや、ほかの季節と変わらず継続的に保湿をしていたママがいました。
世間では出産準備で夏生まれの赤ちゃんにも保湿アイテムを用意すべきか迷うという声や、あせもなどが心配なときは保湿しない方がよいのではという声もあるようですが、赤ちゃんのために夏も保湿をしていたママは複数いました。
夏は気温や湿度が高いため、肌の乾燥よりも汗によるべたべたが気になり、同じ方法で保湿を続けてよいのか迷う場合もあるでしょう。夏とほかの季節において、保湿の方法や使用アイテムに違いはあるのでしょうか。
夏の保湿はアイテムを変えたり頻度を減らしたというママがいました。赤ちゃんの肌の様子を見ながら、そのときの状態にあわせた保湿を考えるとよいでしょう。
赤ちゃんの肌の保湿について、夏に特に気をつけていたことをママたちに聞いてみました。
夏に使う保湿アイテムはローションを選ぶママやパパが多いようです。ひとくちにローションと言ってもさまざまな塗り心地のものが販売されているので、いろいろ試しながら赤ちゃんに合うものを見つけられるとよいですね。
赤ちゃんの肌にトラブルがあった場合は、病院へ連れて行くようにしていたというママもいました。夏ならではの肌の悩みがある場合は、早めに病院で相談するとよいかもしれません。
夏は日差しの強い屋外や空調の効いた室内など、赤ちゃんの肌もさまざまな環境にさらされます。汗をかいたり肌に赤みが出たりしていないか、こまめに確認していたというママの声がありました。
肌をいたわるための保湿も、汗や汚れがついたまま塗るとかえってよくない場合があるようです。肌を清潔な状態にしてから保湿するよう気をつけているママがいました。
ママたちに赤ちゃんの夏の保湿について聞いてみると、お風呂あがりの習慣を夏も続けたという声や、夏生まれの赤ちゃんにも保湿アイテムを用意したという声がありました。
お風呂あがりの保湿の前に汗をかかないようシャワーの温度をぬるめに設定したり、こまめに赤ちゃんの肌に触れて乾燥やべたつきを確認したりと、ママたちは夏ならではの工夫をしながら保湿をしているようです。
赤ちゃんの肌を注意して見ながら、保湿で快適な状態を保てるとよいですね。
2019年07月01日
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。