寒い時期に抱っこ紐でお出かけするとき、赤ちゃんの防寒が必要と考えコートや防寒カバーなどの付け方や選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、春や秋など季節にあわせた防寒をするタイミングや方法と、防寒カバーを選ぶポイントについて体験談を交えてご紹介します。
寒い季節に抱っこ紐でお出かけするとき、赤ちゃんが寒い思いをしないように防寒をしたいと考えるママもいるようです。防寒について気になることを聞いてみました。
防寒グッズの種類や選び方の他に防寒するタイミングが知りたいというようです。ママのなかには、持っているもので代用できるのか気になるという声もありました。
実際に、抱っこ紐の防寒をどのようにしているのかママたちに聞いてみました。
抱っこ紐で赤ちゃんや小さな子どもを抱っこをしているとき、どのようなタイミングで防寒をしているのでしょう。防寒をする目安をママたちに聞いてみました。
実際に気温を確認したり天気予報を参考にしたりして防寒をするか決めているようです。ママのなかからは、気温に応じて使う防寒カバーの厚さを替えたという声も聞かれました。
赤ちゃんの様子にあわせて防寒をするかどうか決めるママもいるようです。ママのなかには、赤ちゃんの様子にすぐに対応できるように、寒い時期は防寒グッズを持ち歩くようにしているという声もありました。
抱っこ紐で抱っこしている赤ちゃんをどのように防寒したらよいのか気になるママもいるようです。ママたちが行っている防寒方法を聞いてみました。
抱っこしている間、赤ちゃんが脚をバタつかせても防寒カバーから脚が出ない抱っこひも用の防寒カバーを選んだという声がありました。ママのなかからは、2WAYタイプの抱っこひも用の防寒カバーを選び、ベビーカーでも同じ防寒カバーを使ったという声も聞かれました。
ママのコートと合体させることができる、ダッカー付きコートを使っているママもいるようです。ダッカー付きコートには、抱っこ専用タイプと抱っことおんぶ両用タイプがあるようなので、使い方にあわせて選んだという声もありました。
ブランケットやダウンコートなど持っているものを活用し、付け方を工夫して防寒しているママもいるようです。ママのなかからは、持っているもので代用してみてから専用の防寒カバーが必要か考えたという声も聞かれました。
抱っこ紐用の防寒カバーを選ぶときのポイントをママたちに聞いてみました。
季節や天気に応じて使えるように防寒カバーの素材をポイントに選んでいるママもいるようです。他にも、雨や雪の日にも使えるように、表地が撥水加工されている素材を選んだという声もありました。
付け外しがスムーズにできるように付け方を確認しておくのも、防寒カバー選びのポイントかもしれません。ママのなかからは、赤ちゃんをしっかり包み込めるように抱っこする前に付けるタイプの防寒カバーを選んだという声も聞かれました。
赤ちゃんとのお出かけは荷物がかさばることもあるのではないでしょうか。コンパクトにまとまるタイプの防寒カバーを選ぶと、ママも持ち歩きやすくなりそうですね。ママのなかには、防寒カバーの収納袋を用意したという声もありました。
抱っこ紐の防寒は秋から春にかけて気候や赤ちゃんの様子にあわせて対策するとよいようです。抱っこ紐用の防寒カバーは、素材や付け方などをポイントに選ぶとよいかもしれません。
防寒カバーの他に、ダッカー付きコートや持っているものを代用することもできるようなので、必要に応じて防寒グッズを選び、温かくしてお出かけできるとよいですね。
2019年05月24日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。