子どもが生まれて、メンズバッグや抱っこ紐などのイクメングッズを持ちたいと考えているパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、イクメンパパが持っているグッズやファッションのほか、ママがプレゼントとして選んだり、パパが購入するときのポイントを体験談を交えてご紹介します。
子どもが生まれたことをきっかけに、育児に参加しやすくなるようなグッズを持ちたいと考えるパパもいるのではないでしょうか。積極的に育児参加してもらいたいと考え、パパにイクメングッズを贈りたいと思っているママもいるかもしれませんね。
パパが育児をするときに役立つイクメングッズにはどのようなものがあるのか、選ぶときのポイントとともにご紹介します。
どのようなタイミングでイクメングッズを持ったのか、パパたちに聞いてみました。
イクメングッズを持つタイミングはさまざまのようで、事前に使うことを想定して出産前に用意しているパパもいれば、出産後に必要だと感じて用意しているパパもいるようです。どのようなタイミングでイクメングッズを用意したりプレゼントしたりするかは、生活スタイルなどを考えて決めるとよいかもしれません。
イクメングッズを持つことで、パパたちはより子どもと楽しくすごせるようになったり、子育てに参加しやすくなったりすることもあるかもしれません。実際に使っているイクメングッズをパパたちに聞いてみました。
イクメングッズとしてパパ専用の抱っこ紐を持っているという声がありました。抱っこ紐には、一般的なキャリータイプのほか、スリングタイプもあるようなので使い勝手やパパの好みにあわせて選んでみてはいかがでしょうか。
荷物が多くなりがちな子どもとのお出かけに使うため、パパ専用のメンズバッグを用意することもあるようです。バッグには、スーツにもあうカバンタイプや大容量のリュックサックタイプなど、さまざまな種類があるようなので好みにあわせて選んでみてはいかがでしょうか。
子どもとおそろいの服を用意し、リンクコーデを楽しんでいるパパもいるようです。ボーダーなどシンプルなデザインの洋服を購入し、家族みんなでリンクコーデを楽しんでいるというパパの声もありました。
車で子どもとお出かけするときには、ベビーミラーがあると便利なこともあるようです。ミラーごしに子どもと目をあわせることもできるため、子どもも安心して乗ってくれるようになったと感じるというパパの声もありました。
イクメングッズはパパが自分で用意するほか、パパにプレゼントしたいと考えているママもいるかもしれません。どのようなポイントで選ぶとよいのかパパやママに聞いてみました。
イクメングッズとして抱っこ紐を購入するときには、長く使えるものを選んだというパパの声がありました。使う期間を考えてグッズ選びをすると、よりぴったりなアイテムが見つかりそうですね。
イクメングッズを選ぶときには、パパが使いやすいデザインかに注目するとよいかもしれません。パパのなかからは、子育て期間が終わった後も使えるよう、子連れ以外の場面でも使えるシンプルなメンズバッグを選んだという声も聞かれました。
パパと子どもが楽しめるアイテムを選んだというママの声がありました。サッカー経験のあるパパに子ども用のサッカーボールをプレゼントしたところ、パパと子どもの触れあう時間が増えたというママの声もありました。
子どもが生まれて、イクメングッズを持ちたいと考えるパパもいれば、イクメングッズをパパにプレゼントしたいと考えるママもいるようです。イクメングッズには、メンズバッグやリュックのほか、抱っこ紐やファッションなどがあるようで、お出かけの場所や荷物の量などを考えて用意してみるとよいかもしれません。
グッズを選ぶときには、長く使えてパパの好みにあわせたデザインを選んだり、子どもといっしょに楽しめるものを買ったりしてみてはいかがでしょうか。イクメングッズを持って、子どもとの時間がより充実したものになるとよいですね。
2019年06月22日
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。