夏にベビーカーでおでかけするとき、暑さ対策をしたいと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。照り返し防止シートや扇風機など、夏のおでかけでベビーカーに使用したグッズや暑さ対策のポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏におでかけをするとき、ベビーカーに乗る子どもへの影響を考えながら暑さ対策をしたいですよね。日差しが強いと地面も熱くなり、地面と近い位置にいる子どもは大人よりも暑さを感じているようです。
子どもがベビーカーで快適にすごせるように、暑さ対策で気をつけることやグッズを選ぶポイントはあるのでしょうか。
家にあるもので暑さ対策をすることはできるのでしょうか。夏にベビーカーでおでかけするときに実際にやっている暑さ対策についてママたちに聞いてみました。
暑さ対策にベビーカーシートを使用しているママが複数人いました。保冷剤を入れられるタイプのものなど、さまざまなデザインのベビーカーシートがあるようです。
日傘を使いながら暑さ対策をしているママがいました。日傘を取り付けるスタンドの長さや角度を調節して、ベビーカーに乗る子どもに日が当たらないようにすることができ、取り付ける位置を変えるとママやパパも使用できるようです。
ママやパパの持っている日傘を使いながらベビーカーに乗る赤ちゃんの暑さ対策ができそうですね。
ベビーカー用扇風機を使うのも暑さ対策のひとつの方法です。
子どもの指が挟まらないようカバーの網目が細かくなっているものや、羽がやわらかい扇風機などいろいろな種類の扇風機があるようです。子どもが安心して使える扇風機を選べるとよいですね。
扇風機の角度や使用時間などを調節しながら暑さ対策できるとよいでしょう。
地面からの照り返しを防止するためのシートで、ベビーカーの足元から背中部分を覆うように取り付けて使用します。
保冷バッグで代用することもできるようです。保冷バッグを長方形になるように切って広げ、アルミ部分が外側になるように使います。家にあるもので代用できると、気軽に暑さ対策ができるかもしれませんね。
暑さ対策をするときに気をつけることやグッズを選ぶときのポイントについて聞いてみました。
ベビーカーの色に合わせながらグッズを選んでいるママもいました。
子どもの肌にふれる衣類の素材は気をつけて選びたいですよね。洗濯のしやすさなども選ぶポイントのひとつでしょう。
ベビーカーに使用する暑さ対策として保冷剤を使っているママが複数人いましたが、子どもの身体が冷えすぎないように気を遣いながら使用しているようでした。
子どもに保冷剤を使用する際には、ジェル状などのやわらかい保冷剤を選ぶのもひとつの方法でしょう。
保冷剤をガーゼでくるんで子どもの脇の下に当てて体温を調節していたママがいました。保冷バッグに保冷剤を用意し、必要なときだけに使用するというのもよいかもしれませんね。
ベビーカーに使用する暑さ対策グッズとしてベビーカーシートや保冷剤を使用している声が多くあり、長時間おでかけするときだけに保冷剤を使用しているママもいました。その日の外出時間や気温を考慮して暑さ対策を考えるのもよいですね。
照り返し防止シートは家にあるもので代用することもできるようです。ベビーカー用扇風機などさまざまな暑さ対策グッズがあるようなので、子どもに合ったものを選べるとよいでしょう。
夏のおでかけを快適に楽しめるように暑さ対策できるとよいですね。
2019年06月19日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。