家族で使う自家用車の選び方が気になっているパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、車を利用するシーンや選ぶときに意識したポイント、パパが実際に選んだ自家用車、購入や維持費などの車にかかるお金について、パパたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちはどのようなときに車を利用しているのでしょう。家族で利用するシーンやパパ1人で利用するシーンを聞いてみました。
パパたちは家族でのお出かけや通勤などに車を利用しているようです。子どもといっしょに遠くまで遊びに行くときには、車におもちゃや飲み物などをたくさん積み込むことができて便利かもしれません。
家族で使う車を選ぶときに、パパたちはどのようなことを意識しているのでしょう。車の選び方のポイントを聞いてみました。
家族で使う車を選ぶときに、安全面を意識しているパパがいました。子どもを後部座席に乗せる際は、パワーウィンドウなどで思わぬケガをしないように安全装備がしっかりついていると、家族のお出かけも安心して楽しめそうです。
家族で使う車を選ぶ際に、ママの運転しやすさも考えるとよいかもしれません。大きな車を運転できるか心配しているママのために、パパが候補に挙げた車に実際に試乗してママも運転しやすい車を選んだという声もありました。
子どもが乗ることを考え外装や内装を意識して選んだパパもいるようです。スライドドアは突然の風でドアが開閉する心配がないため、子どもにも使いやすいかもしれません。他に、子どもが食べこぼしをしても汚れを落としやすいシートのついた車を選んだという声もありました。
パパたちは家族と使うためにどのようなタイプの車を選んだのでしょう。実際に選んだ車について聞いてみました。
後部座席が広く使えるタイプの軽自動車は、家族でお出かけするときにも使いやすいかもしれません。パパのなかには家族で近くの山にも遊びに行くことができるように、4WDの軽自動車を選んだという声もありました。
家族4人で利用する車としてステーションワゴンを選んだパパがいました。重心の低いステーションワゴンは風が強い日も横揺れしにくくママにも運転しやすい車かもしれません。ステーションワゴンを購入してから家族で遠出する機会が増えたという声もありました。
ミニバンは家族で出かけた先で短時間休憩する場合にも、ゆったりとすごせる車かもしれません。車体が高いため、子どもが着替えたり席を移動したりすることも簡単にできそうです。アウトドア用の荷物をたくさん積むことができて使いやすいというパパの声もありました。
車を購入し利用する場合、どのような費用が必要になるのでしょう。購入する際に車体価格以外にかかるお金や維持費について、パパたちに聞きました。
車を購入するときは、車体価格の他にかかるお金もあるようです。登録費用や車庫証明費用などの諸費用をあわせると金額がかさむため、生活の負担にならないように頭金やローンの組み方を夫婦でしっかり相談したというパパの声もありました。
車を購入した後は、ガソリン代の他に年1回の自動車税や車検、定期検査などにもお金がかかるようです。車のディーラーによっては車検や定期点検、オイル交換などをセットにしたプランもあるようなので、内容を確かめて利用してみてもよいかもしれません。
家族でのお出かけなどに利用するために、車の選び方を考えているパパがいました。家族用の車には小型の軽自動車やゆったり乗ることができるミニバンなどがあるので、購入する際は装備や維持費などのお金のことも考えるとよさそうです。
子どもを乗せるときの安全面や機能面などをポイントに、家族が使いやすい車を選べるとよいですね。
2019年06月05日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。