子どものお食い初めについて考えたとき、事前に準備することや、料理を口に運ぶ順番などお食い初めのやり方が気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、お食い初めをやる日や、養い親をやる人の決め方、簡単な祝い膳の準備の仕方などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
お食い初めとは、赤ちゃんの健やかな成長を願って行う日本古来の伝統行事と言われています。お食い初めをするときには、鯛やお赤飯などの祝い膳を用意し、『子どもが一生食べ物に困らないように』との願いを込めて、年長者が赤ちゃんに食べさせる真似をするとされているようです。
お食い初めをする際には、どのような準備をしてどう進めるとよいのでしょう。お食い初めのやり方をママたちの体験談をもとにご紹介します。
子どものお食い初めのやり方として決めておくことを、お食い初めをしたことのあるママたちに聞いてみました。
お食い初めを行う時期は地域によって違いもあるようですが、生まれた日を1日目として数え生後100日から120日までに行われることがあるようです。ママのなかには、生後しばらくは育児がとても忙しくお宮参りをしていなかったので、少し落ち着いた生後3カ月の頃にお宮参りもあわせてお食い初めをやることにしたという声もありました。
赤ちゃんに料理を食べさせる人を『養い親』というようで、事前に誰がやるか決めておくと、お食い初めがスムーズに進められるかもしれません。ママのなかには、家族だけでお食い初めをやったとき、ママの膝に子どもを座らせ、パパが食べさせる役目になったという声もありました。
お食い初めの前にはどのような準備をしておくとよいのか、ママたちに聞いてみました。
祝い膳の準備の仕方は手作りのほか、ケータリングを使うなどそれぞれのようで、ママの負担が大きくなりすぎないよう工夫するとよいかもしれません。ママのなかには、当日余裕をもって準備を進められるよう、お食い初めの前日に煮物を作り、赤飯も炊飯器の予約タイマーを利用したという声もありました。
男の子用は全部が朱塗り、女の子用は外側が黒塗りで内側が朱塗りのものが基本のようですが、お食い初め以外でも使える簡易のものを用意したママもいるようです。本格的なものを使いたいと考え食器セットをレンタルしたという声もありました。
神社から石をいただく場合には、宮司さんや社務所にいる方に「お食い初めに使う石をもらいたい」と伝え、許可を得てから持ち帰るようにするとよさそうです。そのほか、河原や自宅の庭などのきれいな石を使ったというママの声もありました。
お食い初めをする機会は多くないため、ルールなど決められたやり方があるのか気になる方もいるかもしれません。お食い初めのやり方について、ママたちに聞いてみました。
祝い膳の並べ方は、使用する食器や料理の献立によって変えるとよさそうです。子どもが熱い料理に触れてしまうことがないよう、温かい料理は奥側におくようにしたというママの声もありました。
祝い膳を口に運ぶ順番は、赤ちゃんの様子をみながら進め、場合によっては略式にしたり、食べる順番を変えてもよさそうです。ママのなかには、子どもの口に食べ物を近づけたところ驚いて泣いてしまったので、機嫌がよくなったところで歯固め石だけ口につけて終えたという声もありました。
祝い膳の準備の方法や養い親をやる人の決め方など、お食い初めのやり方が気になるママもいるようです。お食い初めはママや赤ちゃんの体調をみながら、祝い膳は簡単な料理だけ作る、食べる順番は略式にするなど、それぞれの家庭でやりやすい方法にするとよいのではないでしょうか。
呼ぶ人には早めに声を掛けやる日を決めておくなどして、お食い初めがスムーズにできるとよいですね。
2019年06月03日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。