子どものお食い初めについて考えたとき、事前に準備することや、料理を口に運ぶ順番などお食い初めのやり方が気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、お食い初めをやる日や、養い親をやる人の決め方、簡単な祝い膳の準備の仕方などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
お食い初めとは、赤ちゃんの健やかな成長を願って行う日本古来の伝統行事と言われています。お食い初めをするときには、鯛やお赤飯などの祝い膳を用意し、『子どもが一生食べ物に困らないように』との願いを込めて、年長者が赤ちゃんに食べさせる真似をするとされているようです。
お食い初めをする際には、どのような準備をしてどう進めるとよいのでしょう。お食い初めのやり方をママたちの体験談をもとにご紹介します。
子どものお食い初めのやり方として決めておくことを、お食い初めをしたことのあるママたちに聞いてみました。
お食い初めを行う時期は地域によって違いもあるようですが、生まれた日を1日目として数え生後100日から120日までに行われることがあるようです。ママのなかには、生後しばらくは育児がとても忙しくお宮参りをしていなかったので、少し落ち着いた生後3カ月の頃にお宮参りもあわせてお食い初めをやることにしたという声もありました。
赤ちゃんに料理を食べさせる人を『養い親』というようで、事前に誰がやるか決めておくと、お食い初めがスムーズに進められるかもしれません。ママのなかには、家族だけでお食い初めをやったとき、ママの膝に子どもを座らせ、パパが食べさせる役目になったという声もありました。
お食い初めの前にはどのような準備をしておくとよいのか、ママたちに聞いてみました。
祝い膳の準備の仕方は手作りのほか、ケータリングを使うなどそれぞれのようで、ママの負担が大きくなりすぎないよう工夫するとよいかもしれません。ママのなかには、当日余裕をもって準備を進められるよう、お食い初めの前日に煮物を作り、赤飯も炊飯器の予約タイマーを利用したという声もありました。
男の子用は全部が朱塗り、女の子用は外側が黒塗りで内側が朱塗りのものが基本のようですが、お食い初め以外でも使える簡易のものを用意したママもいるようです。本格的なものを使いたいと考え食器セットをレンタルしたという声もありました。
神社から石をいただく場合には、宮司さんや社務所にいる方に「お食い初めに使う石をもらいたい」と伝え、許可を得てから持ち帰るようにするとよさそうです。そのほか、河原や自宅の庭などのきれいな石を使ったというママの声もありました。
お食い初めをする機会は多くないため、ルールなど決められたやり方があるのか気になる方もいるかもしれません。お食い初めのやり方について、ママたちに聞いてみました。
祝い膳の並べ方は、使用する食器や料理の献立によって変えるとよさそうです。子どもが熱い料理に触れてしまうことがないよう、温かい料理は奥側におくようにしたというママの声もありました。
祝い膳を口に運ぶ順番は、赤ちゃんの様子をみながら進め、場合によっては略式にしたり、食べる順番を変えてもよさそうです。ママのなかには、子どもの口に食べ物を近づけたところ驚いて泣いてしまったので、機嫌がよくなったところで歯固め石だけ口につけて終えたという声もありました。
祝い膳の準備の方法や養い親をやる人の決め方など、お食い初めのやり方が気になるママもいるようです。お食い初めはママや赤ちゃんの体調をみながら、祝い膳は簡単な料理だけ作る、食べる順番は略式にするなど、それぞれの家庭でやりやすい方法にするとよいのではないでしょうか。
呼ぶ人には早めに声を掛けやる日を決めておくなどして、お食い初めがスムーズにできるとよいですね。
2019年06月03日
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉