これから赤ちゃんを迎えるパパや子育て中のママのなかには、パパの育児について知りたい方がいるかもしれません。ママが何をしてほしいのか知りたいパパや、どうしたらパパが育児をしやすくなるか知りたいママもいるでしょう。実際にパパたちはどのくらい育児をしてどのようなことを感じているのか、体験談をご紹介します。
世間ではもっとパパに育児をしてほしいというママの声もあるようですが、実際にパパたちはどのくらい育児をしているのでしょうか。自分の育児についてどのように思っているかもあわせて聞いてみました。
今回聞いたなかでは、育児に積極的に参加しているというパパの声が多くありました。仕事などで忙しい場合でもできる限り子どもと関わる時間を持ち、もっとできることはないかと考えているパパもいるようです。
育児において自分に何ができるか、何をすればママによろこばれるか知りたいパパもいるでしょう。ママのなかにはこんな育児をパパがやってくれたらうれしい、と考えている場合があるようです。
子どもが小さいうちは夜中に起きることが多いので、その負担をサポートしてほしいというママがいました。時間を決めて分担するなどの方法もよいかもしれません。
毎日のお風呂は子どもの体を洗うのに腰をかがめるのがつらかったり、子どもといっしょに入ると自分の体をゆっくり洗えないというママの声もあるようです。パパがするとママによろこばれる育児の一つでしょう。
子どもとの遊びは絆を深める大切な機会でしょう。特に休日のおでかけや体を動かす遊びについて、パパにしてほしいというママの声がありました。
しつけはママが悩むことの多い育児でもあるようです。子どもにパパならではの接し方をしたり、ママとどのようにしたらよいか話し合うことでしつけをスムーズにできるようになるとよいですね。
パパにしてほしいこととして、育児以外にも洗濯や食器洗いなどの家事をしてもらえると、ママが子どもとゆっくり向き合う時間を持てるとの声もありました。
パパにもっと育児をしてほしいと考えるママや、どうしたらパパの育児をやりやすくできるか知りたいママもいるでしょう。ここではママに聞いたパパの育児のためにしたことをご紹介します。
パパの育児は初めが肝心と考え出産前後からパパと知識を共有したり、パパが育児に苦手意識を持たないよう褒めることを意識したというママの声がありました。
また、育児においても報告・連絡・相談を大切にしてメッセージアプリなどでパパとやり取りしているというママもいました。
ママたちが育児をしながらさまざまな工夫や経験をしているのと同じように、育児をしているパパも子どもと接するなかで考えたことや感じたことがあるようです。
パパたちが育児のために工夫していことや、うれしかった出来事について聞いてみました。
子どもの成長を感じられたことや愛情を示してくれたことによろこびを感じるというパパの声がありました。体験談を聞いたパパたちは、働き方や叱り方を工夫しながら子どもとすごす時間を持っているようです。
育児をしているパパたちに話を聞いてみると、子どもとしっかり向き合いながら自分にできる最善を考えているという声がありました。成長のよろこびやしつけの悩みなど、育児をしていて感じることにパパとママで大きな差はないようです。
パパにもっと育児をしてほしいママは、子育てについての知識をいっしょに身につけるところから始めるとよいかもしれません。
パパとママで協力しながら育児をすすめ、よろこびを分かち合い夫婦の絆も深められるとよいですね。
2019年05月22日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。