赤ちゃんの快適な眠りのために、ベビー布団を用意しようと考えているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では「敷布団」を中心に、硬さなど選ぶポイントや洗い方、ベビー敷布団の代用などについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
ベビー布団の敷布団を選ぶとき、赤ちゃんが快適にすごせる敷布団とはどのようなものか知りたいと思うママもいるのではないでしょうか。敷布団を選ぶときに気になったことをママたちに聞いてみました。
「うちの子の場合、ベビー布団は家のみで使用する予定でした。お店に行くとさまざまなサイズの敷布団が売られていたので、どのような選び方をすればよいかわかりませんでした」(30代ママ)
「うちの子は吐き戻しやよだれが多いので、お手入れしやすい素材の敷布団を選びたいと考えていました。敷布団にもさまざまな素材があるので選び方に迷いました」(20代ママ)
ママたちはベビー布団の敷布団を用意する際、サイズや硬さなどの選び方や、敷布団の代用として使えるものがわからず気になったという声がありました。ベビー布団の敷布団は赤ちゃんが長い時間すごす場所でもあるため、ママたちは赤ちゃんが快適にすごせるような敷布団選びをしたいと考えるのかもしれません。
実際に、ママたちはどのようにベビー布団の敷布団を用意したのでしょう。
ベビー布団の敷布団を用意するときに、どのようなことを意識していたのかママたちに聞いてみました。
「我が家は寝室が狭かったので、ミニサイズのベビーベッドを使用する予定でいました。そのため、ベビー布団はベビーベッドにあう小さいサイズを選びました」(20代ママ)
ベビー布団の敷布団を選ぶときのポイントのひとつに、サイズがあるようです。ベビー布団には、普通サイズやミニサイズなどさまざまなサイズあるようなので、使用するベッドや場所にあわせて選んでみてはいかがでしょうか。
「うちの子は、よく汗をかく子どもだったので、通気性のよい綿の布団を購入しました。洗濯は少し手間がかかりますが、気持ちよさそうに寝ているのを見ると購入してよかったと思いました」(30代ママ)
「洗濯のしやすさを考えて、ポリエステル製の布団を選びました。よだれなどの汚れが気になったときに、ネットに入れれば家の洗濯機で簡単に洗えるほか、乾きも早くとても助かりました」(30代ママ)
ベビー布団の敷布団は素材によって、通気性や肌触りのよいものや、洗濯のしやすいものなどそれぞれ特長があるようです。ママのなかには、敷布団は洗濯のしやすい素材を選び、敷布団カバーはガーゼ生地の肌触りがよいタイプを選んだという声もありました。
「ベビー布団が必要か迷ったので、出産前に助産師さんに相談しました。すると、赤ちゃんが寝る布団は硬さがある方がよいとアドバイスされたので、敷布団のみ赤ちゃん用として用意しました」(30代ママ)
敷布団の硬さも、ベビー布団の敷布団を選ぶときに考えるとよいポイントのひとつのようです。実際に店頭で硬さを確認しながら選ぶとよいかもしれません。
ママたちが、敷布団を洗濯するときに意識していたことについて聞いてみました。
「晴れた日の午前10時~午後3時ごろに天日干ししたかったので、このタイミングで干せるよう洗濯していました。この時間帯だと、乾きも早く助かりました」(30代ママ)
天気などの関係で、洗濯のタイミングを意識していたようです。ママたちに聞くと、天気が悪いときなど、なかなか洗濯できないときは、定期的に風通しのよいところに干して湿気を逃してあげていたという声もありました。
「上の子に購入した敷布団は、洗濯機で丸洗いができず、洗うのにとても手間がかかり大変でした。下の子が生まれたときには、洗濯表示を確認して丸洗いできるタイプを購入しました」(30代ママ)
ベビー布団は生地や中に含まれた素材によって洗い方が違うため、洗濯表示を確認してから洗うとよいようです。ママのなかには、敷布団本体が汚れを防ぐため、敷きパッドや防水シーツを敷いて使用したという声もありました。
「ベビー布団を洗濯したときには、カビなどが発生しないよう必ず両面を均等に裏表しっかり干すことを意識していました」(30代ママ)
敷布団を洗濯するときには、カビを防ぐためにしっかり乾かすことを意識しておくとよさそうです。日中の暖かい時間帯にしっかり天日干しできるよう、午前中の早い時間に洗濯するよう意識していたというママの声もありました。
ベビー布団を洗濯している場合など、敷布団がないときに代用できるものはあるのでしょうか。ベビー布団の敷布団の代用として使っていたものをママたちに聞いてみました。
「おねしょなどで汚れた場合の洗い替えとして、敷布団のみを購入したほうがよいか考えました。知人に聞くと、洗濯中は大人の敷布団で対応していたとのことだったので、敷布団だけの購入はせず、硬めの大人用敷布団を代用として使いました」(20代ママ)
大人用布団をベビー布団の敷布団の代用として使っていたというママの声がありました。赤ちゃんが安全な状態で寝られるよう、大人用布団に寝かせるときは周りに何も置かないように意識していたというママもいました。
「家で使っていた座布団が、赤ちゃんを寝かせるのにぴったりのサイズだったのでベビー布団の代用として使用しました。汚れたときも、カバーだけ洗濯することができるのでとても便利でした」
べビー布団の敷布団の代用として、座布団を使用することもあるようです。ママのなかには、赤ちゃんが座布団でも快適に過ごせるよう、ガーゼ生地で座布団カバーを手作りしたという声もありました。
赤ちゃんにベビー布団の敷布団を選ぶとき、硬さやサイズ、洗濯のしやすさなどのほか、敷布団だけの購入でよいかや敷布団カバーとのあわせかたなどが気になる方もいるようです。ママたちは、カビが生えないように洗い方を工夫したり、敷布団のみを購入し座布団などで代用したりしている方もいるようです。
選び方も工夫して、赤ちゃんが気持ちよく眠れるベビー布団の敷布団を用意できるとよいですね。
2019年04月14日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。