粉ミルクを使うとき、種類によってどのような違いがあるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、粉ミルクの種類や特徴と、値段など粉ミルクを選ぶポイントや種類を変えるときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃん用の粉ミルクを用意するとき、種類によってそれぞれどのような特徴があるのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。ママたちに、粉ミルクの種類ごとの違いや特徴について聞いてみました。
「0カ月から卒乳までの期間、育児用の粉ミルクを飲ませていました。我が家では、基本の成分に加えて母乳に近いとされる成分が入っているタイプを使っていました」(20代ママ)
「離乳食後期に入った10カ月頃からフォローアップミルクを取り入れました。うちの子は牛乳は苦手のようでしたが、フォローアップミルクは好きなようで離乳食に使ったりそのまま飲ませたりしていました」(30代ママ)
母乳の代用品として使われる粉ミルクと、牛乳の代用品としても使われるフォローアップミルクでは成分に違いがあるようです。他にも、ミルクアレルギー予防用のミルクやアレルギー疾患用のミルクもあるそうです。
「月齢が小さいときは飲む量が少ないので小容量タイプの粉ミルクを使いました。小さめの缶なので、開封後も風味が変わらないうちに飲みきれると思いました」(40代ママ)
「うちは双子の赤ちゃんがいてそれぞれ完ミ育児だったので、大容量タイプを使っていました。育児で忙しいときに買いに行く手間も少なく助かりました」(30代ママ)
粉ミルクの容量はメーカーによってさまざまな種類があるようです。月齢によって1回に飲む量の目安が違ってくるようなので、使う量にあわせて用意するとよいかもしれませんね。
「普段は専用の軽量スプーンを使う粉末タイプの粉ミルクを使っていました。キューブタイプの粉ミルクは計量する手間が省けるので、外出時に使うこともありました」(20代ママ)
粉ミルクの形状には、粉末とキューブタイプがあるようです。キューブタイプを愛用しているママのなかには、計量した粉ミルクを哺乳瓶に入れるときにこぼす心配がないので使いやすかったという声もありました。
初めて粉ミルクを選ぶとき、どのようなポイントがあるのか気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちに、粉ミルクを選ぶポイントを聞いてみました。
「妊娠中に、いろいろなメーカーから粉ミルクのサンプルを取り寄せました。実際に粉ミルクを調乳して飲んでみると、薄味だったり甘めだったりと違いがあったので自分で試したなかから飲みやすく感じたものを選びました」(30代ママ)
粉ミルクを試飲して、自分が気に入った味のものを選んだママがいるようです。小容量タイプをいくつか用意してみて、赤ちゃんが気に入ったものを買い足したというママの声もありました。
「粉ミルクは値段もそこそこに張るものだったので、毎日使うことを考えてなるべくコストを抑えたいと思いました。1カ月に消費する粉ミルクの量を計算し、予算にあわせた値段の粉ミルクを選ぶと同じものを使い続けやすかったです」(30代ママ)
「近所のお店で粉ミルクを選んでいると、キューブタイプと粉末タイプでは値段に差がありました。粉末タイプの方がリーズナブルだったので我が家では粉末タイプを選びました」(20代ママ)
値段を参考に粉ミルクを選んだママがいるようです。定期購入すると値段が安くなるサービスを利用したというママの声もありました。
「使いやすさを重視して粉末のスティックタイプや固形のキューブタイプを選びました。夜間でもサッと調乳することができるので赤ちゃんを待たせずに授乳できるのが便利だと思います」(40代ママ)
スティックやキューブタイプが使いやすかったというママの声もありました。他にも、付属のスプーンがついていることや計量時にすりきりやすい内蓋があるかなどをポイントにすると使いやすいかもしれませんね。
赤ちゃんが粉ミルクを飲まないときなど違う種類のミルクを試したいとき、粉ミルクの種類を変えることを検討するママもいるかもしれません。粉ミルクの種類を変えるとき、どのようなことを意識したのかをママたちに聞いてみました。
「値段を考えて粉ミルクの種類を変えるとき、味が似ているものを選びたいと思いました。使っていた粉ミルクが母乳に近い成分が使われていると記載されていたので、違うメーカーで同じタイプのものを用意しました」(30代ママ)
「粉ミルクの種類を変えるとき、全く違う味だと赤ちゃんが飲んでくれないかもしれないと思いました。お店でもらったサンプルのなかから、今まで使っていた粉ミルクの味に似ているものを選びました」(40代ママ)
粉ミルクの種類を変えるとき、赤ちゃんが飲み慣れている味に似ているものを選んだママがいるようです。味に敏感な赤ちゃんの場合、普段と違う味の粉ミルクを飲んでくれないこともあるようなので、少量タイプの粉ミルクを用意して赤ちゃんが飲んでくれるか試したというママの声もありました。
「新しい種類の粉ミルクに変えるとき、少しずつ飲ませるように意識しました。今まで使っていたものと新しく用意した粉ミルクを半量ずつ用意して飲ませ、少しずつ新しい種類の粉ミルクに慣れてもらいました」(30代ママ)
粉ミルクの種類を変えるとき、赤ちゃんに少しずつ新しいものを飲ませることで、ゆっくりとしたペースで種類の違うミルクに移行しやすくなるかもしれません。他にも、赤ちゃんの喉が乾きやすいお風呂上がりのタイミングなど1日1回ずつ新しい種類に変えて少しずつ慣れていったというママの声もありました。
粉ミルクは種類によってさまざまな成分や形状があるようです。それぞれのメーカー毎に特徴にあわせた味や値段の粉ミルクがあるようなので、使いやすさを意識して選ぶのもよいかもしれませんね。
粉ミルクの種類を変えるときは、今まで使っていたものと似ている味を選んだり少しずつ飲ませたりしながら、赤ちゃんが飲みやすいと感じられるような粉ミルクを選べるとよいですね。
2019年04月04日
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。