幼児向けに予算500円や1000円のプレゼントを贈りたいとき、手作りできるかどうかの他にも、選び方や子どもが喜ぶポイントが気になることもあるかもしれません。今回の記事では、ママたちが実際に贈った予算別の折り紙などのプレゼントや手作りプレゼント、子どもが喜ぶ工夫について体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
子どものクリスマス会やお友だちの誕生日などで、ちょっとしたプレゼントを贈る機会もあるのではないでしょうか。また、子どもの集まるイベントなどで、幼児向けのお土産にプレゼントを選ぶ場面や、ちょっとしたお礼としてプレゼントを贈りたいと思うときに、何を選べばよいのか悩むこともあるかもしれません。
ママのなかには、相手が気を使わない程度の予算で選びたいという声や、手作りできるプレゼントなどが気になるという声もありました。
今回は、幼児向けのプレゼントに注目して、予算別に選んだプレゼントや手作りのプレゼントについて1歳から6歳の子どものママたちの声を集めてみました。
イベントなどでちょっとした幼児向けのプレゼントを用意するとき、予算が決まっている場合もあるかもしれません。500円と1000円のそれぞれの予算で用意したプレゼントについて聞いてみました。
「児童館で知り合ったママたちとのクリスマス会で、予算500円のプレゼント交換をする機会がありました。男の子でも女の子でも喜ばれるように、折ると動物になる折り紙を選んだのですが、『かわいい』と好評でした」(4歳児のママ)
「500円の予算でプレゼントを選ぶとき、私のなかでは気軽に楽しめそうな粘土が定番です。さまざまな色の小麦粘土がバケツに入ったものや、お弁当やお菓子を作れるセットなどもあるので贈る相手の年齢や好みを考えながら選ぶようにしています」(6歳児と3歳児のママ)
予算500円のプレゼントには、親子で遊んで楽しめる一味違った折り紙や、粘土のセットなどを選んだママがいるようです。他にも、実用的なプレゼントとして、コップや紐つきタオルなど幼稚園や保育園グッズを選んでいるというママの声もありました。
「親しくしているママ友の子どものお誕生日に、シールを貼って遊べるワークブックを選びました。付属のシールで顔を作るタイプを選んだのですが、家族で盛り上がったようでよかったです」(2歳児のママ)
「プレゼントの予算が1000円くらいだと、絵本を選ぶことが多いです。事前にリサーチするなど、持っていないような本を選べるように工夫しています。仲のよいお友だちの送別には、最後のページにメッセージが書けるようなメッセージ絵本を贈ると喜んでくれました」(5歳児ママ)
予算が1000円になると、プレゼントのバリエーションも増えるようです。ワークブックや絵本の他には、トランプやかるた、手品グッズなどを贈ったママもいるようです。贈る相手の好みにあわせて選べるとよいかもしれませんね。
プレゼントを購入する以外にも、手作りのプレゼントを贈ったというママもいるようです。実際に贈った幼児への手作りのプレゼントについて、ママたちに聞いてみました。
「自宅などにあるクレヨンを使って作れる、マーブルクレヨンを手作りしました。シリコンの星型トレーを使ってクレヨンを何色か入れ、レンジを使えば簡単にかわいい形のクレヨンが手作りできます。ちょとしたプレゼントをお友だちに配りたいときによかったです」(3歳児ママ)
さまざまな色のクレヨンとシリコンカップで、素敵な形のクレヨンを手作りするアイデアがあるようです。クレヨンが自宅にない場合でも、プチプラショップで材料を揃えると手軽に作ることができそうですね。子どもといっしょに手作りを楽しむのもよいかもしれません。
「幼稚園を転園するとき、息子のクラスのお友だちに手作りのプレゼントを作りました。男の子にはマスク、女の子にはリボンのヘアゴムをプレゼントしたのですが、とても喜ばれて嬉しかったです」(5歳児ママ)
子ども用のマスクや、ヘアゴムなどの身につけるアイテムを子どものお友だちのプレゼントに手作りしたママもいるようです。自分の子ども用にもお揃いで手作りすれば、さり気ないリンクコーデの記念撮影もできそうですね。
「妹の子どもに会うとき、仲良くなるきっかけにと思って、子どもといっしょに折り紙で折った動物を毎回プレゼントしていました。恒例になると、『次は何かな?』と楽しみにしてくれるようになりました」(6歳児と4歳児のママ)
折り紙で折ったおもちゃは、気軽に渡しやすいプレゼントの1つかもしれませんね。実際に回して遊べる折り紙の駒や、口をぱくぱくさせて動きを楽しめるユニークな折り紙のおもちゃなどをプレゼントすれば、いっしょに遊んで楽しむこともできそうですね。
幼児向けのプレゼントを贈るときの工夫には、どのようなものがあるのでしょうか。ママたちのアイデアを聞いてみました。
「プレゼントが映えるように、透明のセロファンを使ってラッピングを工夫しています。他にも、袋の口を魚の尾ひれに見立ててペンで顔を書くなどちょっとした工夫で楽しいラッピングになります」(6歳児のママ)
遊び心のあるラッピングは、見た瞬間に思わず笑顔になってしまいそうですね。プレゼントの中身をサプライズしたい場合は、中身は見えないようにするなど工夫することで、より喜ばれるプレゼントになりそうです。
「プレゼントにはメッセージカードを添えるようにしています。子どもが小さいうちは、私がメッセージを書いて、子どもにシールでデコレーションしてもらいましたが、今は簡単なひらがなが書けるようになったので、メッセージは息子に担当してもらっています」(5歳児のママ)
親子で作ったメッセージカードを添えているというママもいるようです。折り紙や便箋にメッセージを書くときは、ハートやシャツなどに折り方を工夫すると、素敵なメッセージカードになりそうですね。
幼児向けのプレゼントを選ぶとき、予算500円では折り紙や粘土などが、予算1000円ではワークブックや絵本などを贈ったママがいるようです。プレゼントを手作りしたい場合には、マーブルクレヨンや、マスクやヘアゴム、折り紙のおもちゃを贈るのもよいかもしれません。
遊び心を加えるなど工夫しながら、子どもがもらって嬉しいプレゼントが選べるとよいですね。
2019年02月20日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。