
出産を終えしばらくすると、乳児を連れて外出したいと思うママも多いかもしれません。外に出て気分転換をしたい場合もありますよね。乳児はいつから出かけられるのか、時間や持ち物、ミルクなど気になることも多い中、周りのママたちはどのように外出を楽しんでいるのでしょう。服装や頻度などを含め調査しました。
乳児との外出はいつからできるのか気になっているママもいるのではないでしょうか。家の中で子どもと過ごす時間も大切ですが、事情があって外に連れ出したときや気分転換におでかけしたい場合もありますよね。
時間や持ち物など、外出時は何を気にかければよいのでしょう。周りのママに乳児と快適に外出するコツを聞きました。
乳児を連れての外出はいつから始めたママが多いのでしょう。場所も含め、ママたちの声を集めました。
「1カ月健診が終わってすぐに子どもといっしょに散歩へ行きました。数十分外を歩いただけですが、とても新鮮な気持ちで楽しかったです」(30代ママ)
「1カ月健診後からです。実母が近くのショッピングモールに食事がてら連れ出してくれていました。気分転換にもなってよかったです」(40代ママ)
1カ月健診をきっかけに乳児との外出を楽しんだという声は多くありました。出産直後は子どもはもちろん、ママの体調も十分回復していないかもしれません。まずは1カ月健診を一つの目安に、子どもとの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
「里帰り出産後、1カ月健診を終えた週末に自宅に戻りました。初の子連れ外出は2時間ほどのドライブです。思った以上に私自身も疲れてしまったので、無理せず外に出ないでよかったなと思います」(20代ママ)
「外気浴はよくしていましたが、外出は夫といっしょに行きたかったので1カ月健診後しばらく経ってからでした。ミルク授乳やおむつ替えなど、夫のサポートもありよかったです」(40代ママ)
1カ月健診を終え、しばらくはこれまで通り家の中で過ごしてから外出したママもいるようです。久しぶりの外出でママ自身が疲れてしまったり、外出先で思うように乳児のお世話ができない場合もあるかもしれません。ママが無理しないようパパなどといっしょに外出できると心強いかもしれませんね。
乳児連れでの外出はどのような点を気にかけるとよいのでしょう。ママたちが配慮したポイントをご紹介します。
「お昼ごはんを食べたらベビーカーで30分から1時間前後は散歩に出ていました。日が出ている時間にしたかったのと、子どもの機嫌がよかったのが理由です」(30代ママ)
「電車を使って外出するときはラッシュを避けて午前中からお昼前後の時間帯にしていました」(30代ママ)
子どもの機嫌などを見つつ外出時間や頻度を決めているママも多いようです。時間帯によっては寒さ対策や暑さ対策が必要な場合もあるかもしれません。電車やバスを利用する際も、人が多い時間帯は何かと気を使ってしまうこともあるでしょう。親子で気分よくおでかけできるよう時間を調整できるとよいですね。
「天気のよい日は午前30分と夕方30分ほど散歩に出ていました。自然の多い土手添いで気持ちよかったです。子どもの機嫌がよい時間を見計らって外出していたと思います」(20代ママ)
「買い物するときはショッピングモールによく行きました。ベビースペースも充実しているし子連れが多いので、子どもが泣いても焦らず対応できました」(30代ママ)
散歩をするときは車や人通りを避け自然が多い場所、買い物は授乳やおむつ替えがしやすいベビースペースが充実している場所を選んで外出しているママが多いようです。長時間外出するときは、事前にネットなどでベビースペースの有無を確認しておくと安心かもしれませんね。
「おむつやミルクなどの授乳グッズ、着替えはマストで持っていきました。月齢が進むとその時期にあったおもちゃでぐずり対策としていました」(30代ママ)
「授乳ケープ、おむつ、着替え一式は必ず持参しました。おくるみにしたりシートにしたり、ブランケットは何かと便利でした」(20代ママ)
おむつ替えグッズやミルクなどの授乳グッズ、着替えは乳児との外出には必須アイテムのようです。バッグに一式常備しておくと、何かと困らずにすむかもしれませんね。
「ベビーカーで出かけるときは専用のネットを使って虫除け対策をしていました。途中で子どもが泣いてもよいように、抱っこ紐も忘れず持参していました」(30代ママ)
「防寒対策としてクリップ付きの防寒ケープが便利でした。抱っこ紐にもベビーカーにも使えるタイプで、幼児期になった今でも使っています」(30代ママ)
外出する季節によって用意する荷物も変わってくるようです。寒さや暑さ対策だけではなく、虫よけや紫外線対策などを気にかけてもよさそうですね。
「私は授乳しやすく動きやすいパンツスタイル、子どもは肌着にカバーオールが基本です。季節にあわせ薄手のおくるみをかけたり、暖かい抱っこ紐用ケープを持っていきます」(30代ママ)
「手足が冷えやすい子だったので先まですっぽり覆うタイプのカバーオールを着せていました。母乳育児だったので私は授乳服での外出が多かったです」(20代ママ)
「せっかくのおでかけなので私はその日の気分で服装を決めていました。子どもとリンクコーデを楽しむときもありました」(20代ママ)
子どもの服装は肌着にカバーオールを基本とし、その上から季節に合わせて外出着を調整している場合が多いようです。お世話をしやすいよう授乳服を選んだり、気分転換になるよう好きな服を選んだりと、ママの服装についてはさまざま声がありました。
外出を楽しむにはどのような服がよいか、自分の気持ちも大切に選んでみてもよいかもしれませんね。
乳児連れの外出は1カ月健診が終わった後に楽しんでいるママが多いようです。いつから外出するか悩んだら、健診後パパなどといっしょに外出できる日を選んでみるとよいかもしれません。
子どもの機嫌がよい時間を選んだり、お世話に欠かせない持ち物をしっかり準備して、乳児との外出を楽しんでみてはいかがでしょうか。
2019年02月11日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。