出産を終えしばらくすると、乳児を連れて外出したいと思うママも多いかもしれません。外に出て気分転換をしたい場合もありますよね。乳児はいつから出かけられるのか、時間や持ち物、ミルクなど気になることも多い中、周りのママたちはどのように外出を楽しんでいるのでしょう。服装や頻度などを含め調査しました。
乳児との外出はいつからできるのか気になっているママもいるのではないでしょうか。家の中で子どもと過ごす時間も大切ですが、事情があって外に連れ出したときや気分転換におでかけしたい場合もありますよね。
時間や持ち物など、外出時は何を気にかければよいのでしょう。周りのママに乳児と快適に外出するコツを聞きました。
乳児を連れての外出はいつから始めたママが多いのでしょう。場所も含め、ママたちの声を集めました。
「1カ月健診が終わってすぐに子どもといっしょに散歩へ行きました。数十分外を歩いただけですが、とても新鮮な気持ちで楽しかったです」(30代ママ)
「1カ月健診後からです。実母が近くのショッピングモールに食事がてら連れ出してくれていました。気分転換にもなってよかったです」(40代ママ)
1カ月健診をきっかけに乳児との外出を楽しんだという声は多くありました。出産直後は子どもはもちろん、ママの体調も十分回復していないかもしれません。まずは1カ月健診を一つの目安に、子どもとの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
「里帰り出産後、1カ月健診を終えた週末に自宅に戻りました。初の子連れ外出は2時間ほどのドライブです。思った以上に私自身も疲れてしまったので、無理せず外に出ないでよかったなと思います」(20代ママ)
「外気浴はよくしていましたが、外出は夫といっしょに行きたかったので1カ月健診後しばらく経ってからでした。ミルク授乳やおむつ替えなど、夫のサポートもありよかったです」(40代ママ)
1カ月健診を終え、しばらくはこれまで通り家の中で過ごしてから外出したママもいるようです。久しぶりの外出でママ自身が疲れてしまったり、外出先で思うように乳児のお世話ができない場合もあるかもしれません。ママが無理しないようパパなどといっしょに外出できると心強いかもしれませんね。
乳児連れでの外出はどのような点を気にかけるとよいのでしょう。ママたちが配慮したポイントをご紹介します。
「お昼ごはんを食べたらベビーカーで30分から1時間前後は散歩に出ていました。日が出ている時間にしたかったのと、子どもの機嫌がよかったのが理由です」(30代ママ)
「電車を使って外出するときはラッシュを避けて午前中からお昼前後の時間帯にしていました」(30代ママ)
子どもの機嫌などを見つつ外出時間や頻度を決めているママも多いようです。時間帯によっては寒さ対策や暑さ対策が必要な場合もあるかもしれません。電車やバスを利用する際も、人が多い時間帯は何かと気を使ってしまうこともあるでしょう。親子で気分よくおでかけできるよう時間を調整できるとよいですね。
「天気のよい日は午前30分と夕方30分ほど散歩に出ていました。自然の多い土手添いで気持ちよかったです。子どもの機嫌がよい時間を見計らって外出していたと思います」(20代ママ)
「買い物するときはショッピングモールによく行きました。ベビースペースも充実しているし子連れが多いので、子どもが泣いても焦らず対応できました」(30代ママ)
散歩をするときは車や人通りを避け自然が多い場所、買い物は授乳やおむつ替えがしやすいベビースペースが充実している場所を選んで外出しているママが多いようです。長時間外出するときは、事前にネットなどでベビースペースの有無を確認しておくと安心かもしれませんね。
「おむつやミルクなどの授乳グッズ、着替えはマストで持っていきました。月齢が進むとその時期にあったおもちゃでぐずり対策としていました」(30代ママ)
「授乳ケープ、おむつ、着替え一式は必ず持参しました。おくるみにしたりシートにしたり、ブランケットは何かと便利でした」(20代ママ)
おむつ替えグッズやミルクなどの授乳グッズ、着替えは乳児との外出には必須アイテムのようです。バッグに一式常備しておくと、何かと困らずにすむかもしれませんね。
「ベビーカーで出かけるときは専用のネットを使って虫除け対策をしていました。途中で子どもが泣いてもよいように、抱っこ紐も忘れず持参していました」(30代ママ)
「防寒対策としてクリップ付きの防寒ケープが便利でした。抱っこ紐にもベビーカーにも使えるタイプで、幼児期になった今でも使っています」(30代ママ)
外出する季節によって用意する荷物も変わってくるようです。寒さや暑さ対策だけではなく、虫よけや紫外線対策などを気にかけてもよさそうですね。
「私は授乳しやすく動きやすいパンツスタイル、子どもは肌着にカバーオールが基本です。季節にあわせ薄手のおくるみをかけたり、暖かい抱っこ紐用ケープを持っていきます」(30代ママ)
「手足が冷えやすい子だったので先まですっぽり覆うタイプのカバーオールを着せていました。母乳育児だったので私は授乳服での外出が多かったです」(20代ママ)
「せっかくのおでかけなので私はその日の気分で服装を決めていました。子どもとリンクコーデを楽しむときもありました」(20代ママ)
子どもの服装は肌着にカバーオールを基本とし、その上から季節に合わせて外出着を調整している場合が多いようです。お世話をしやすいよう授乳服を選んだり、気分転換になるよう好きな服を選んだりと、ママの服装についてはさまざま声がありました。
外出を楽しむにはどのような服がよいか、自分の気持ちも大切に選んでみてもよいかもしれませんね。
乳児連れの外出は1カ月健診が終わった後に楽しんでいるママが多いようです。いつから外出するか悩んだら、健診後パパなどといっしょに外出できる日を選んでみるとよいかもしれません。
子どもの機嫌がよい時間を選んだり、お世話に欠かせない持ち物をしっかり準備して、乳児との外出を楽しんでみてはいかがでしょうか。
2019年02月11日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。